趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
この日、東京での所用のために上京することになったのですが、ついでに「鉄」分も補給してしまおうというと、新宿駅から特急列車に乗ることに。
で、その前に、久しぶりに「駅そば」もいただいてしまおうと、南口改札内コンコース内にあるこちらのお店まで。
JR東日本系列の駅そば店といえば、かつての「あじさい茶屋」「あずみ」などから最近は「駅そば」などにリブランドしているのですが、この「そばいち」もその一つ。このブランドは、蕎麦の茹であげや天ぷらなど、店舗内調理にこだわっているようです。
お店には、午前9時の少々前に到着したところ、朝のピーク時を過ぎた店内は落ち着いた雰囲気。
注文は食券制ですが、今どきのお店というか新宿のお店とあってか、券売機が日本語のほか、英語、中国語(簡字体)、中国語(繁字体)、ハングルに対応していたのがすごいですね。
それで今回いただいたのは、個人的定番の天玉蕎麦。
早速ツユからいってみたところ、出汁感はそこそこあり、やや甘めに感じる味付けが、個人的には旧NREっぽさを思い起こさせますが、万人向けなれど悪くない味わいかな、と。そして個人的に重視する味の濃さも、具のかき揚げや生卵に負けないくらいちゃんとあるのが良いですね。
またソバは、太さがやや細めでしょうか。茹で麺とは違うソリッドな蕎麦粉感があって、香りもちゃんと感じられるかと。
それとかき揚げは、タネがタマネギ、ニンジンと青菜少々という組み合わせ。タイミング的に揚げたてとはいきませんでしたが、サクサクも感ちょっと残っていて、ツユとの馴染みも良かったです。
というわけで、以前いただいたことがある「あじさい茶屋」と比べるとすごい進化というか、駅そばというフィルターをかけなくても、普通に美味しくいただくことができました。
ごちそうさまです。
令和2年11月訪問
11月に入り、朝夕はだいぶ冷え込んできた昨今。(もっともこの記事を書いているのは1月半ばで、寒さが厳しくなり今朝などはクルマのドアが凍りついていたのですがね……。)
温かいそばがいただきたくなって、矢板市のこちらのお店まで。
それで今回は、親子南ばんそばをお願い。
程なくすると、こちらのお店の例によって、丼にツユがなみなみと注がれた状態で登場したのですが、早速そのなかからソバを手繰って啜り込めば、ツユと合わさった蕎麦の香りが鼻孔をくすぐり、かけそばだけどソリッド感が残る食感が、やっぱり良いですね。
そして、ツユの中には、頃合いに煮込まれたネギ、鶏肉、そして卵。ネギは甘味が出てるけど、ネギ感というかフレッシュな風味と歯応えが残り、鶏肉は柔らかく、卵はふわふわ。
で、それらが加わったツユの味が、また良いというか、これだけ色々入っいていも、しっかりとそばを味わえるようになっています。
こちらは、同行の相方がいただいた品。
きつねそばにネギが入っているのが新鮮に感じるのですが、私のと同様、頃合いに煮込まれていて、味見させてもらった限り、悪くない組み合わせかと。
というわけで、今回も更科さんは間違いがないというか、美味しくいただき、満足させていただきました。
ごちそうさまです。
令和2年11月訪問
こちらは、旧上河内町の国道293号と栃木県道63号藤原宇都宮線が交差する中里原交差点のところにあるお店。
以前知人より、「ここ美味しいから」と教えてもらったにもかかわらず、私がこのあたりで昼食をと通りかかると、いつも駐車場が混んでいて何度か諦めたことがあったのですが、この日は、1台分だけ空いてたのが見えたので、すぐさま駐車。
お昼のピークは過ぎた頃だったにもかかわらず、店内はわりあい混雑していました。
カウンターへと案内され、お品書きを手にとったところ、ランチメニューだけでもかなりの種類というかバリエーション。
ただ、品数やセットものの組み合わせが多いと、優柔不断な私的には迷ってしまうところ、店員さんにお伺いしつつ、とりあえずお店の売りっぽい「まぐろ」と「うどん」がいただける組み合わせとして選んだのがこちらのセット。
注文から10分少々で登場したうどんのセットですが、まず見た目からしてボリューミー。
まずはうどんからと思い口をつけてみたところ、色の黒いツユは、当地らしい若干濃い目の味付け。見た目どおり濃口醤油は効いているけど醤油のカドは取ってあり、甘味がちょっと効いているバランスです。
またウドンは、普通のと平麺から選べたのですが、普通のを選択。むやみやたらにコシが強くないのが何とも良いというか、伸びやかで、適度に柔らかい食感が、もう。
そしてかき揚げは、タマネギなどの野菜がメイン。衣はサックサクの食感で、タネにも良い具合に火が通っています。それと少しだけタレがかかっているので、そのままでも、当然うどんに投入しても良い感じ。
あとまぐろ丼は、ランチタイムのサービスメニューでも、マグロが良いものを使っている感がありました。ちなみに、ご飯は酢飯となっています。
その他、小鉢の切り干し大根の煮物は良い味加減だし、サラダは冷え冷えのパリパリ食感と手抜きなし。お新香の他、箸休めでしょうか、うす甘い味付けが良い煮豆も付いていました。
というわけで、知人のお勧めどおり美味しくいただき満足させていただいたのですが、流石に(人より食べる量が多い自覚のある私でも)50代でこの量は、お腹いっぱいになってしまいました。(それでも、美味しいから食べてる時は軽く完食なんですがね。)
それと今度は1人ではなく、親しい人を連れてお伺いしたいですね。
ごちそうさまでした。
令和2年10月訪問
この日たまたまお昼時にクルマでこのあたりを通った時に目に入ったのが、最近出来たとおぼしきこちらのお店。
とても空腹だったので速攻で駐車場にクルマを入れて入店したところ、某○亀でメジャーになったセルフ方式の蕎麦屋バージョンといった感じのお店。(蕎麦屋さんのセルフは)初めて見ました。
ただ注文から品物の受け取りまでは若干違い、トレーのところに並んでいる品名が書かれた札を取って進むと、それを確認した店員さんが蕎麦を茹で始めたりご飯をよそったりと調理開始。天ぷらなどを取りつつお会計のところに着くと、そこで札の品々が出てくるという具合。で、このとき、先述のとおりとても空腹だったので、食べたいものを注文したりさらに取ったりしていたら、大変頭が悪い状態になってしまったという。
それでまずは、メインの温玉そば。
ツユは見た目どおり濃口醤油が効いていて、そのバックに出汁感という感じ。また味付けは、甘さ控えめに感じます。
またソバは、茹でてから温めたものとなりますが、ソリッドな食感をキープ。さすがにゆで麺とは違いますね。蕎麦の香りも感じられ、これは冷たい蕎麦で味わってみたいですね。
で、後述するかき揚げを載せ、温泉玉子とからめていただくと、これも、また。
お次は蕎麦と一緒にいただいたもの、その1。
かき揚げは、写真のとおり大きくて厚みがありますが、衣サクサクで、タマネギメインのタネも良い感じに火が通っていました。これなら、卓上の塩でもいけますね。
それと唐揚げは、表面がカリっサクっと揚がっていて、お肉もジューシー。味加減も丁度良かったというか。
最後に、これまた一緒にいただいたご飯もの。
メインの豚モツはトロっトロの食感で、ちょっとだけ混ざるコンニャクが食感のアクセント。味付けは味噌ベースでしょうか。気のせいか豆味噌っぽい風味が。これ、ご飯にも合うけど、お酒が欲しくなりますねぇ。
あと、つゆだくだくだったのが嬉しいです。
というわけで、どれも美味しくいただき、満足させていただいたのですが、このシステムの蕎麦屋さん、というかこのお店の支店、近所に欲しいなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和2年10月訪問
この前日、相方からうどんが食べたいと、店舗指定のリクエストが。それで2店舗ほどあげたお店の中から、今回は私がいただきたかったこちらのお店をお伺いすることに。
で、こちらのお店で毎回悩むのが、レギュラーメニューにするか、それとも、店頭や店内の黒板に書かれている「本日のおすすめセットメニュー」にするか。この日はおすすめに書かれていた品が未食かつ、セットのご飯もの共々とてもそそられたので、相方共々おすすめをお願いすることに。
【本日のおすすめセットメニュー(とり肉とごぼうのつけ汁うどん+ミニえび天丼) 1100円】
それで早速いただいたところ、ウドンはいつもの、小麦の味が嫌味無くして、太いところは歯応えが強く、細いところがピロピロ感ある、バラエティに富んだ食感が素晴らしいもの。そしてお初となる鶏肉とゴボウのつけ汁は、顔を近づけるとゴボウの香りが良いですね。濃口醤油が効き甘さ控えめな美月さん標準のつけ汁に、メインの具だけで鶏肉、ゴボウ、油揚げ、舞茸が入り、当然それらの旨味もツユに加算されていて、これがもう。それとセットのミニえび天丼は、海老の他、小さなかき揚げも入っていたのが嬉しいです。また甘めのタレが、甘さ控えめのうどんツユとは対照的で良いですね。
というわけで美味しくいただき、相方共々とても満足させていただいたというか、ほんと美月さんは決して裏切らないなぁ、と。ごちそうさまでした。
令和2年9月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析