たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

沖縄県糸満市 沖縄すば 淡すい

 沖縄滞在二日目。この日は一日観光してから夜の便で帰ることになっていたのですが、早起きしてまずは平和記念公園やひめゆりの塔に参拝した後、それらからクルマで少々走ったところにあるこちらにお伺いしました。

 裏通りといった感じの道に面した駐車場には、月曜日のお昼時のせいか、地元ナンバーのクルマばかり。シンプルというか素っ気ないお店に入ると、他のお客さんは皆地元の方のよう。とりあえず席について献立表を見たところ、裏面にはこちらのお店のこだわりが書かれてあり、化学調味料不使用とのことです。

ソーキすば 750円
ソーキすば 750円
 そこで注文は、すばかソーキすばか迷いましたが、昨日の御殿山ではすばにしたので、今回はソーキすばをお願いしました。で、ほどなくしてお盆に載せられて登場したのですが、お盆の上にはソーキすばの他、タクアンのような物がのった小皿と、ソーキの骨出し用の小皿も一緒に載っていました。それでまずは、一般的なそば用の大きさの丼を持って、うっすらと色の付いた汁を啜れば、カツオの香りの上品な味。昨日の御殿山や、昨晩いただいた沖縄料理でも感じたのですが、当地の料理って、何というか、上品で、優しい味がしますねぇ。ただ、上品とはいってもしっかりとカツオのダシは効いており、更に、動物系の旨味も感じられるような気も。また麺は、太さは乾麺のうどん程ですが、昨日いただいたところと同様の、ゴワっとした食感のもの。この歯応えが、沖縄そばなんですねぇ。やはりツルツルと啜るのではなく、ワシワシと噛んでいただきます。そして、ドドーンと2切れほど載ったソーキは、ホロっと骨から外れる柔らかさ。こちらも上品な味付けで美味。それと、付け合わせのたくあんのような物は、大根の甘酢漬けのような味でした。(黄色いのはウコンで着色しているのですかね?)

すば(小) 500円
すば(小) 500円
 こちらは、同行者がいただいたもの。「美味しい」と言っていたのですが、そういえば昨日以来、同行者も私も、好き嫌いが分かれると言われる沖縄の食べ物に、すんなり馴染んでいる気がします。

 というわけで、大変美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成20年6月訪問

沖縄県那覇市 琉球古来すば 御殿山(うどぅんやま)

 これからいくつか、用足しを兼ねた旅行で、生まれて初めて沖縄に行ってきた時のネタが続きます。

 で、その最初の記事なのですが、沖縄にはソーキそばで有名な沖縄そば(当地では『すば』とか『うちなーすば』って言うみたいです)というのがあります。もともとは大陸から伝わった麺料理という話もあり、確かに、小麦粉に鹹水(当地ではもともと鹹水の替わりにガジュマルなどの木灰から抽出したアルカリ性物質を使用していたそうです)を使用しコシを出しつつ打った麺や具材に用いられる豚肉(三枚肉が一般的で、ソーキ~骨付きのあばら肉~いわゆるスペアリブを使うのは比較的最近のことみたいです)など、こちらも元々は支那そばと呼ばれたラーメンとも共通する部分が興味をそそられたということもあって、是非一度いただいてみたいとかねがね思っていたのですが、それがようやく叶ったというか。

 それで、そのお店が、那覇市内にある『ゆんたくすば御殿山(うどぅんやま)』。レンタカーのカーナビを頼りに狭い道を進み、小高い丘の上にそのお店はありました。日曜日のお昼時のせいか駐車場にはレンタカーがたくさん停まっており、行列こそできていませんでしたが店内はほぼ満席。でもタイミングが良かったようで、ちょうど空いた席に座ることができました。席について店内を見回すと、先ほど立ち寄った沖縄県立博物館で見た昔の沖縄の民家によく似たつくりで、何とも良い雰囲気。ほどなくして注文を取りに来てくれたので、すば(小)を同行者の分と合わせ2人前お願いすると、紅ショウガの有無を聞かれました。沖縄そばに紅ショウガは付き物と聞いていたのですが、片方だけに入れてもらうことにしました。

沖縄すば(純)小 450円
沖縄すば(純)小 450円
 それほど待たずに登場したすばは、(小)だけあって小さい丼に、薄く色の付いた汁と、うどんのような麺が入っており、また、小皿には添え物らしきオクラのおひたしが。それでまずは汁からいただくと、ほんのりとカツオが香る上品な味。ラーメン(特に昨今の)のように一口目から「こんな味だぜ」って主張するわけではないのですが、口に含むと、何ともじんわりとした旨味を感じます。そして次に、麺を啜ろうとしましたが、一見うどんのような麺は、ちょっとゴワっとした食感で、ツルっと啜るというより、モグモグ噛んで食べるような感じ。ちなみに卓上のお品書きの裏には店主さんのこだわりが書いてあり、麺はガジュマルの灰から取った灰汁(アク)を使用した昔ながらの製法とのことです。また、上に載った三枚肉はプリっとした食感で、あっさりと甘辛い味付け。あと、卓上のコーレーグース(島唐辛子を泡盛で浸けた物)をごく少量(老婆心ながら、風味・辛みが強いので、あまりかけないほうが…)垂らすと、また違った味わいになりました。それから、同行者の紅ショウガ入りも味見させてもらいましたが、確かに、紅ショウガも合いますね。添え物のオクラも何気に美味しく、初めての沖縄そばを、堪能させてもらいました。

 というわけで、大変美味しくいただきました。ごちそうさまです。

【紅ショウガ入りの沖縄すば(純)小】
紅ショウガ入りの沖縄すば(純)小

平成20年6月訪問

福岡県福岡市 博多うどん はち屋 福岡空港2ビル店 (福岡空港 第2ターミナル3階) 【閉店】

 今回所用で北九州まで行ってきたのですが、色々あって、北九州空港では無く福岡空港経由となりました。それで帰りに「空港で夕食を」となったのですが、空港のレストランって、正直言ってどこもお高いというか…。ですがそんな中、比較的リーズナブルに感じたこちらのお店でいただくことに。

ハーフ天丼セット 800円
ハーフ天丼セット 800円
 で、いただいてみても、つゆは結構ちゃんとしているし、うどんは柔らかくていかにも博多っぽいし、天丼に載る海老天はプリっとしてて、どれも美味しかったです。これでこのお値段は、場所を考えれば結構すごいことなんじゃないでしょうか?

 ごちそうさまでした。

平成20年6月訪問

長野県東御市 上信越自動車道 東部湯の丸SA(上り線) スナックコーナー

 この日は、所用で貸し切りバスを使って富山まで行ってきたのですが、その帰る途中にお伺い。車内で結構飲んでいたところ、丁度夕飯時となり、こちらでそばをいただきました。

かきあげそば 500円 + 生たまご 50円
かきあげそば 500円 + 生たまご 50円
 それにしても、飲んだ後のそばというのは、妙に旨く感じますよね。かき揚げでコクと旨味の増したいい塩梅のつゆが、胃に染み渡ります。あと、こちらのそばは、手切り風というか田舎風というか、太さがまちまちに切られていたのには驚きました。最近の既製品って、こういうのが当たり前なんですかね?

 ごちそうさまでした。

平成20年5月訪問

岐阜県恵那市 中央自動車道 恵那峡SA(上り線) スナックコーナー

 京都からの帰り道、夕食に立ち寄ったのがこちら。

タラの芽のかきあげきしめん 500円 + いなり寿司単品 280円
タラの芽のかきあげきしめん 500円 + いなり寿司単品 280円
 それで、この値段では致し方ないのですが、あまり「タラの芽、食ったど~!」という感じにはなりません。あくまで、雰囲気、ということで。つゆがもっと熱くて、味がもっと濃かったら、個人的には良かったんですがねぇ。

 ごちそうさまでした。

平成20年4月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析