趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
博多駅に来るのはものすごく久しぶりというか、前回来てから確か10年以上経っていると思うのですが、その久しぶりの博多駅で、久しぶりのうどんをば。個人的には、駅の立ち食いをいただくと、そこに「来た」って感じなんですよねぇ。ただ、前回来た時と比べると、立ち食いのスタンドも、うどんが入った器も立派になっていて、そのあたりに時の流れを感じてしまう今日この頃なのですが、カウンター上には今や貴重になった、セルフで入れるネギの器が。別にネギをこでっちり入れるつもりはないんですが、こういうのって嬉しいですよね。
で、九州というか福岡に来たからには、ここらへんでしか食べられないというか売っていない、丸天うどんに生卵をいれていただきました。ちなみに、丸天うどんは、サツマ揚げのような練り物である『丸天』(ただ、サツマ揚げとは断じて違うものらしい)が入ったうどんで、確か、初めていただいたのも、確か博多駅だったかと。
丸天うどんかしわ入り 410円 + 玉子(生) 50円
その丸天うどん。まずは汁からいただくと、何とも懐かしさがこみ上げてきます。記憶にある、昔ここでいただいた味ですね。色が薄く甘めのつゆに、柔らかめのうどん、そして甘辛いかしわ(鶏肉)と、おでんのサツマ揚げのような丸天の食感と味がマッチして、これが何とも。もっとも、人間の記憶なんて曖昧な物で、よくよく考えてみると、九州各地でうどんをいただいた味の記憶がごっちゃになっていて、明確に「これが博多だ!」という特徴は思い出せないんですが…。でもやっぱり、感覚としては昔と同じと思ってしまうし、懐かしさで余計に美味しく感じると。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成21年4月訪問
追伸
そういえば博多駅って、いつ来ても工事しているような印象というか、前回来たときも確か工事中で、今回も工事中でした。「これはJR九州の、サグラダ・ファミリアや~」という寒い物真似はおいといて、いったい何時になったら完成するんでしょうかね?
羽田空港にて、ANAの福岡行き始発便の搭乗を待つ間に朝食を。それで入ったこちらのお店は、カフェテリアのような方式というか、とりあえずそばかうどんを注文してから、トッピングやサイドメニューを選んで会計するシステム。そんなわけでそばの他、海老かきあげと生卵を追加したら、740円にもなってしまいました…。(それにしても、空港の飲食店って、私のような庶民にはお高く感じてしまいますなぁ。)
そば 500円 + 海老かきあげ 160円 + 生卵 80円
で、そのお味ですが、そばもつゆも良くある関東風というか、特段書いとくような特徴はないのですが、一緒に頼んだ海老かきあげは、中に海老の足がたくさん入っていて、つゆに浸したにもかかわらずものすごい歯応え。もう、バリバリっす。ちなみにこちらの天ぷら類は、体に優しいキャノーラ油使用、とのことです。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成21年4月訪問
仙台からの帰り道に立ち寄ったこちらのPA。昨年夏にリニューアルしたそうで、スナックコーナーはフードコートのようになっていました。で、その中にある、そば・うどんを提供する『和食処 けやき』は、24時間営業とのこと。フードコートらしく食券制なので、とりあえず券売機で食券を買ってGOなのですが、こういうとき普段は天玉そばあたりに行くところ、名前を見て気になった『花そば』というのを行ってみました。
花そば 350円
で、その花そば。登場したのを見ると、ワカメが入ったたぬきそばでした。早速いただいてみたところ、とっても熱々のつゆは、塩気も丁度良く、また、甘みがちょっと効いてて美味。それに揚げ玉のコクが加わって、なんともいい感じになっています。また、熱々のつゆに浸かっていても、麺はコシがありました。
個人的には、こういったところのそばの中で、かなり上位に来る味かなぁ、と思ったのですが、つゆが熱いので、いただくのに時間が掛かってしまうというのは贅沢な悩みでしょうか。ごちそうさまでした。
平成21年4月訪問
以前、岡山駅で立ち食いうどんをいただいたのは、確か、瀬戸大橋線開通直後の昭和63年のことだったかと。その時は、うどんに載ったカマボコに瀬戸大橋の絵が入っていた記憶があります。ただ、味の方は、特徴的な味ではなかった(まぁ、立ち食いのそば・うどんで特徴的な味というのも珍しいと思うのですが。)ので、全く記憶にないんですが…。で、その時は四国に渡らず山陽本線を西に進んだのですが、今回は、瀬戸大橋線で四国へ渡る前、瀬戸大橋線の発着する5・6・7・8番線ホームにて改めていただきました。
肉うどん 480円 + 生玉子 60円 + 稲荷寿司 150円
それでお味の方は、関西風というか、ちょっと讃岐うどんっぽい感じがするような気も。(うろ覚えなので、間違っていたら申し訳ないです。)麺は加○吉製?(店内に加○吉の名前が入った冷蔵庫があったもので。)とりあえず、おいしくいただいたのは確かなのですが、やっぱり今回も、後で思い出そうとすると、具体的にどんな味だったのか思い出せないのが…。(逆に、不味かったら覚えている筈なので、それはないかと。)
ごちそうさまでした。
平成21年4月訪問
今を去ること二十ン年前。青春18きっぷを使った貧乏旅行にて、乗り換えの為に降り立った姫路駅でいただいた時にとても驚いたのがこちらの『えきそば』。つゆは関西風だったのですが、麺が中華麺のように若干黄色みがかった色で断面も丸く、食感もそれっぽかったので、「天ぷらそばを頼んだ筈が?」と、一瞬頭が???となりました。ただ、これがいただいてみると結構イケルというか、思い出の味になって、以降、姫路駅に来て時間がある時は必ずいただくようになった覚えがあります。
今回も青春18きっぷを使った貧乏?旅行で愛媛の松山まで行く途中、十ン年ぶりに姫路駅に降り立ったのですが、昔と違って立派な高架駅になっていたのにはびっくり。(後で調べてみたところ、平成20年12月22日に在来線ホームが高架化されたとのこと。)えきそばのスタンドも昔ながらの吹きっさらしではなく、扉付きのちょっとオシャレっぽくなっていたのにも驚きました。券売機で食券を買ってカウンターに出し、程なく出てきたえきそばですが、プラスチックの容器も以前のチープなのとは違い、見た目がちょっと立派な物になっていました。
えきそば(天ぷら) 350円+ いなり 100円
でも、味わえば、昔の思い出が甦るというか。関西系のつゆに、もそっとした食感の麺。それに、タネのほとんど入っていない天ぷら。 昔に較べ塩気が強くなったかなぁ、とも思いましたが、多分体調のせいか気のせいでしょう。いなりと共に完食すれば、場所や器は変われど、懐かしさは変わらず。
ごちそうさまでした。
平成21年4月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析