たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

福井県福井市 今庄そば (JR福井駅 4・5番線ホーム) 【閉店】

 旅の2日目は、福井から出発。で、昨夜到着した際、約10年ぶりに来た福井駅がとても立派な高架駅に変わっていたのに驚いたのですが、駅が高架化すると、色々に理由でホームの立ち食いスタンドが消える所が多い中、こちらでは、由緒ある豊岡商店さんの『今庄そば』がしっかりと生き残っていたのに安堵。営業時間も確認し、翌朝は必ずいただくと決めておりました。

天玉そば 430円
天玉そば 430円
 で、いただいたのは、天玉そば。つゆは、色が薄く関西風と言われれば「そうかな」と思うような塩梅。甘味があって、ダシの風味が効いています。そばは、茹で麺でソフトな食感。前にも書いたと思うのですが、このソフトさって、立ち食いそばでは大事なファクターだと個人的には思ってたりして。それとかき揚げは、外はカリ、中はフワっとしていて、この手のかき揚げにありがちなモソっとした食感ではありませんが、ちょっとお菓子っぽい風味。ちなみに、かけや月見だとデフォルトで入る鰹節は、天ぷらが入ると入らなくなるようです。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成22年4月訪問

新潟県上越市 うどん そば (JR直江津駅 改札外北口)

 小諸の次は長野で乗り換えて到着したのが、日本海側に抜けた新潟県上越市にある直江津駅。かつては各ホームに立ち食いのスタンドがあったと思ったのですが、現在は橋上にある改札口を出て北口から地上に降り、右手方向に少し進んだ所にあるのみになってしまいました。

 で、こちらのお店はもずくそば(うどん)、岩のりそば(うどん)に、そば(うどん)つゆの中に中華麺が入った和風中華なんかが有名なのだそうですが、今回はその中からもずくそばをいただきました。

もずくそば 400円
もずくそば 400円
 そば自体は、つゆの味付けが濃口醤油で茹で麺使用の東日本的駅そばだと思うのですが、トッピングのもずくとうずらの卵、そして天カスと白ネギが絶妙のコラボレーションというか。もずくが持つ磯の香りとぬめりに、うずら玉子と天カスのコクが加わって、それにネギのピリッとした香りと辛味が加わると、元々の標準的駅そばが数段グレードアップするような気がします。

 個人的には駅そばをいただく時、あまり変わり種はいただかないのですが、これは結構なヒットだったというか。これなら、他の所でも、もっと変わり種にチャレンジしてもいいかなぁ、なんて思えました。ごちそうさまです。

平成22年4月訪問

長野県小諸市 信州そば ひしや (しなの鉄道小諸駅 2・3番線ホーム) 【閉店】

 岡山に向かっているはずなのに、先ほどの高崎から横川、そしてバスに乗って軽井沢と来て、その次に乗り換えで降り立ったのが小諸駅。で、小諸駅と言えば、以前は信越本線の主要駅だったのですが、小諸を通らない北陸(長野行)新幹線の開業により信越本線がJRからしなの鉄道になってしまい、すっかり寂しくなってしまった感があります。でも、そんな中で、ホームの立ち食いスタンドが健在だったのは嬉しい驚きだったというか。あまりお腹は空いていなかったにも関わらず、つい天ぷら玉子そばいただいてしまいました。

天ぷら玉子そば 500円
天ぷら玉子そば 500円
 つゆは、東日本らしく醤油がそれなりに濃いですが、甘味もある味付け。そばは、箱入りの茹で麺。個人的に冷凍よりもこの方が、駅でいただくそばとしてはしっくりきます。そして具のかき揚げは、フワポソっとした食感でした。また、かけ(そば)を注文すると、東日本では珍しく天かすがサービスで入る模様です。

 それにしても、寂れはしましたが歴史を感じるホームの、大変趣のあるスタンドでいただくそばは、何とも味わい深いモノがありました。なんでも小諸駅は橋上駅化する計画があるそうなのですが、「このスタンドには末永く生き残って欲しいなぁ」と思うのは、旅行者の勝手な願いですかね。ごちそうさまでした。

平成22年4月訪問

群馬県高崎市 そば うどん NREたかべん (JR高崎駅 2・3・4番線ホーム)

 今回から暫くは、青春18きっぷを使って岡山まで行った時にいただいた、駅そば・うどん、そしてラーメンの記事が続きます。

 で、その一発目は、何故か高崎駅。来るのはかなり久しぶりだったのですが、いつの間にか1番線が無くなっていたりして、以前と印象が違っていました。また、立ち食いのスタンドも、以前は高崎弁当(たかべん)が営業していたのが、いつの間にかNREたかべんというNREと高崎弁当の合弁会社?に替わっていました。

天玉そば(かき揚天) 390円
天玉そば(かき揚天) 390円
 そこで、天玉そばをかき揚天でいただいたのですが、一口いただくとつゆの塩気が控えめで、そこが首都圏のNRE系の立ち食い点を思い起こさせるような。麺は、食感や調理時間からして茹で麺かと。(ただし、確認はしていません。)具のかき揚げは、タマネギがメインでカリッとした食感。それと、ワカメがけっこう多めに入っていました。

 ちなみに、こちらはラーメンが結構有名なのだそうですね。(何かの雑誌で紹介されたそうです。)いつ来られるのかは判りませんが、今度はそちらもいただいてみたいです。ごちそうさまでした。

平成22年4月訪問

静岡県静岡市 富士見そば (JR静岡駅 1・2番線ホーム)

 今回の旅でいただいた麺類の最後を飾るのが、静岡駅のホームでいただいたこちら。東海軒という業者さんがやっているようで。

たぬきそば 310円
たぬきそば 310円
 つゆは、醤油が濃ゆい味。「東に帰ってきたんだなぁ」と実感しますが、ネギが青ネギなのが、「まだ静岡」って感じです。そばは、袋に入った茹で麺。ちなみにうどんは国産小麦100%使用だそうです。そして天カスは、気前よくレンゲで3杯も入れてくれました。

 というわけで、何ていうか、スタンダードな味で安心というか、満足いたしました。ごちそうさまです。

平成22年3月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析