たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

新潟県新潟市 そば・うどん さぢみ (新潟競馬場内)

 これからちょっとの間、5月中旬に一泊二日で新潟に行ってきた時の記事が続きます。

 で、その口開けが、自宅から約260km離れた新潟競馬場内にあるこちらのお店。新潟競馬場には5年前にもお伺いしているのですが、その時と屋号、そして位置も微妙に違う気が。テナントで入っている業者さんが変わったんですかね。

冷し辛玉たぬきうどん 500円
冷し辛玉たぬきうどん 500円
 それでいただいたのが、お品書きを見て珍しく感じたこちらの品。もっとも、これをいただいた時は曇っていて肌寒かったので、暖かいメニュー(いつもの天玉そばとか)にしようかと迷ったんですがね。で、まずは見た目ですが、この手のお店の「冷し」メニューらしい若干少なめのつゆの表面をラー油が覆って、結構やりそうです。ここで、「全体をよく混ぜてからいたたくべし」と心の声が聞こえたような気がしたのでそうしてみたところ、見た目的にはアレになりましたが、早速ラー油混じりのつゆが飛散しないよう気をつけつつウドンをすすり込んだところ、そこに濃いめの味のつゆとラー油のごま油分から来る香ばしさやコク、そして生卵のまろやかさが絡んで、これがなかなか。天かすがこれらを繋ぐ良い仕事をしていますね。あと、ワカメも良く合っています。ちなみに辛さは、(比較的辛いものが好きな)自分的には見た目ほどではなく、ちょいと汗をかく程度。これは前述のとおり肌寒かったので有り難かったですね。

 というわけで美味しくいただいたのですが、(失礼ながら)意外に完成度が高くて驚きました。ごちそうさまです。

平成28年5月訪問

栃木県大田原市 そば処 さかえや 野崎店

 前のお店に続く、ゴールデンウイーク「ひたし」(「冷やし」)強化週間ということで、前のお店同様職場の方に教えていただいたお店に今回も。ちなみに、店舗に掲げられた看板には「そば処」としか書いておらず、「さかえや」という屋号は、道沿いに建つ行灯式の看板に小さく書いてあるのみなので、一瞬ここで良いのか迷いました。また、某栃ナビ!によると店名に「野崎店」と付いていたので、この記事もそれに習って書かせていただきました。

 それで、お店にお伺いしたのが5月5日。旗日ということで開いているか心配(地元密着系のお店だと、旗日が休みって結構あるような)だったのですが、前述のとおりちょっと迷って到着したところのれんが出ていたので一安心。午前11時半頃お伺いしたところ時店内は大変空いていたのですが、壁には某ケンミンショーとや某アド街の色紙が貼ってありました。(ちなみに某アド街は最近放送されたようで。)

ひたし天ミックス(大盛) 870円
ひたし天ミックス(大盛) 870円
 それでいただいたのが、こちらの品で大盛りは100円増しとリーズナブル。(ただし、どのくらい増えるのかはわかりませんが。余談ですが、蕎麦店の「大盛り」って、値段も増える量も、お店によってまちまちなような気が。)ちなみに「ミックス」は50円高くなるかわりにソバとウドンを一度に味わえる品で、ひたしや冷やしを出しているお店の更に一部でやっているスタイルです(値段が高くなるかどうかはお店によりますが)。それでまずソバですが、スクエアな断面のタイプで、ウェッティーな口当たり。噛む時に感じるほんの僅かな粉の感じが「手打ち」ということを実感させます。またこちらもウェッティーな口当たりのうどんは、チュルモチっとした適度に柔らかいけどコシのある食感でした。そして暖かいつゆは、ダシ感そこそこで、僅かな甘味があるような。塩気というか味の濃さは、もり・ざるよりも薄いひやし・ひたしでは標準的なものかと。そこにデフォルトで投入されたかき揚げは、衣多めのタマネギやカボチャなど野菜メインで、つゆの中でだんだんと解けていくという感じ。あと、〆のそば湯は、こういうお店らしい粉を足したりしないサラっとしたタイプでした。

 というわけで美味しくいただいたのですが、実は、職場の方に教えて貰ったのは、こちらのお店ではなく、西那須野(那須塩原市)にある「さかえや」さんと判明。どおりで、某栃ナビ!にもわざわざ「野崎店」って書いてあったんですかね。なので、そちらを含めて、またお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成28年5月訪問

栃木県大田原市 すゞや食堂 (手打ちうどん生そば すゞや)

 栃木県北部の蕎麦店の一部にしかない、「冷やしそば」や「ひたしそば」とも呼ばれるスタイルのそば。当ブログでもかつて、矢板市のふじや食堂さん信生庵さん、さくら市のたかつきさん等でいただいた時の記事をあげてきたのですが、今回、職場の大先輩より、新たな冷やし・ひたしそば情報を何件か入手。新規開拓と相成りました。

 その1軒目が、大高(だいこう)こと県立大田原高校のすぐ近くにあるこちらのお店。かなりの有名店のようで、ゴールデンウイーク中の旗日である5月4日午前11時30分頃にお伺いしたところ、駐車場は県外ナンバーを含めたクルマでほぼ満車。広めの店内も相席こそないものの卓がほぼ埋まる程度の入りでした。

 それでまずは注文なのですが、こちらのお店は、入店して席を確保後、奥のカウンターにテーブル番号(卓上のお品書きの裏に書いてあります)と共に品名を告げるスタイル。また、お目当てのひたしは、つゆに青味と薬味のみ入ったベーシックなものに、かき揚げやえび天、更にそこにおろし(とろろの事らしいです)が入るバリエーションが。また、頼めばかけスタイルのカレーや鳥もつけ麺スタイルで出してくれるようです。

ひたし天ぷら(そば) 650円 + 大盛り 330円
ひたし天ぷら(そば) 650円 + 大盛り 330円
 そんな中注文したのが、つゆにかき揚げが入ったこちらの品を大盛りで。それでまずソバですが、大盛りにしたお陰でまさしくてんこ盛りという感じで登場。やや平べったい形状で、ウェッティーな口当たりとそば粉がソリッドな食感。たぐるというよりも、ズルズルワシワシいただくのが合うというか。また、暖かいつゆは、ダシ感そこそこで甘味が効いていないタイプ。最初は塩気が若干薄く感じました(余談ですが、ひたしや冷やしのつゆの濃さは、もりやざるよりも結構薄いものが多い印象です。)が、かき揚げと一緒に啜り込めば丁度良い感じ。そしてあらかじめつゆに入るかき揚げですが、種よりも衣の存在感があるタイプで、つゆにはよく馴染みますが、モチッとした衣は溶けず最後まで存在感を主張します。

ひたし天ぷら(そば) 650円
ひたし天ぷら(そば) 650円
 こちらは、同行者がいただいたもの。私のとの違いはソバの量だけなのですが、この斜め上からの写真では、あまり違いがわからないですね。

 というわけでかなり美味しくいただいたのですが、他のひたしバリエーションも気になりますし、また、こちらのお店にはソバとウドンを一緒に味わえる「合い盛り」スタイルもあるとのことなので、それらをいただきに、またお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成28年5月訪問


追伸

 どうでも良いことかもしれないのですが、こちらのお店の名前、電話帳や媒体での記述と看板の表記が違っておりましたので、看板の表記を括弧内に書きました。

石川県金沢市 麺栄 (金沢競馬場内)

 小松城を後にして向かった野が、この度最後の目的地である金沢競馬場。それについて詳しは別の記事に書く予定なのですが、個人的に、競馬場に来るとかなりの高確率でうどんやそばの類いをいただきたくな、ここでもでもそんな感じに。ちなみに金沢競馬場の食堂街では、以前、一度いただいていているのですが、今回はその時のお店のお隣にある、こちらのお店でいただいてみることにしました。

天玉うどん 670円
天玉うどん 670円
 それで注文したのは天玉うどんなのですが、天ぷらはかき揚げではなくエビ天が入るのですね。で、さっそく当地らしい色の薄いつゆからいってみると、ダシ感そこそこなれど、丁度良い味加減。ウドンは個人的に好きな茹で麺で、細目で柔らかめなのが当地らしく感じます。そして具のエビ天ですが、衣に揚げ置き感があったので、天ぷら系の品はあまり数が出ないんですかね?ただ、中身の海老は結構立派なサイズでした。

 というわけで、今回も満足でございます。ごちそうさまでした。

平成28年5月訪問

石川県小松市 加賀 白山そば (小松駅構内)

 旅の三日目の朝。昨晩はうどんだったにもかかわらず、朝も麺類。しかも昨日同様に、宿から程近いこちらのお店で朝食を。それで今回は、折角の「白山そば」なので、そば系の品をいただいてみようかと。

にしんそば 520円
にしんそば 520円
 それがこちらのにしんそば。素直に個人的定番の天ぷら(or天玉)そばでも良かったのですが、せっかく西日本に来たのだから、東日本ではあまり見かけない=いただくチャンスがない品ということで。それで登場してまず感じるのが、つゆの出汁の匂い、そして甘辛く煮付けたニシンから出た匂いが一体となった、何とも食欲をそそる香り。お店のお姉さんも盛り付けた時に思わず「まぁ、良い香り」とおっしゃっておりました。で、早速つゆからいってみれば、薄口醤油の塩気もしっかりと丁度良いですが、甘味も感じる優しい味。またそばは、太目のビジュアルが印象的ですが、食感はゆで麺ならではのフワっとしたソフトさが個人的好みにバッチコイ。ちなみに、こちらのお店ではざるそばもメニューにあるのですが、そちらはゆで麺ではなく生麺がいただけるようですね。また具のニシンは、立ち食い店に良くあるレトルトパックに入ったタイプですが、濃いめの味加減も良く、必要充分です。

 というわけで美味しくいただいたのですが、お店のお姉さんの愛想も良く、朝からこういうお店でいただける当地の方々が、何ともうらやましくなりました。ごちそうさまです。

平成28年5月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析