趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
こちらのお店は、以前職場の同僚に連れて行って貰ったのですが、それ以降、いつか相方も連れて行ってやろうこう思いつつズルズルと約4年ほど経ってしまっていたという感じで。で、この日、急に思い立って相方を連れ再訪。相変わらず人気のお店のようで、この日は行列こそ無かったものの、開店直後から店内にどんどんお客さんが入ってきていました。
海老つけ天そば(ダッタン・特盛) 1250円
それで私がいただいたのがこちらの品。つけ汁が冷温2種類有るのが特徴的で、温かい方には揚げたてのエビ天があらかじめ浸けられてました。で、まずはソバだけ何も浸けずにいただいてみると、以前いただいた時と同様に、韃靼(ダッタン)特有の苦みやクセが抑えられ食べやすいという印象。また、あんまり噛み締めていただくようなものではないかもしれませんが、噛んでいると穀物的な甘味というか旨味も感じられますね。そしてつゆは、暖かい方も冷たい方も、甘さ控えめで大人なバランスというか、個人的にはこれくらいが丁度良いなぁ、と。そして海老天は、中の海老が大きくて、ブリブリの食感。食べ応えが有りますね。そして、お盆に載った急須には〆のそば湯が入っているのですが、サラサラとトロトロの中間くらいの濃度。通常の(韃靼じゃない)そば湯よりも穀物的風味が豊に感じられます。
もりそば(ダッタン・大盛) 790円
こちらは、相方がいただいたもの。ちなみに相方はこれが韃靼そば初体験だったのですが、「美味しい」と言いつつモリモリいただいていました。でも、私が丁度良く感じたつゆの甘味については「もっと欲しい」と申しておりました。(このあたりは、好みがありますから、難しいですね。)
というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、相方も気に入ったよう(今度は一人でガレット食べに来ると申しておりました。)で、何より。ごちそうさまでした。
平成29年2月訪問
先日、久しぶりに、埼玉県さいたま市にある地方競馬の浦和競馬場にお伺いしましたが、この日は日差しこそわりと強かったものの寒風が吹きすさび、開場を待つ間に身体がすっかり冷えてしまったので、開場して早々に第7投票所内にあるこちらのお店へ。
カレーうどん 450円
それで、冷えた身体を温めるべくいただいたのがこちらの品。かけうどんの上から(以前お伺いした時に同行者がいただいた)こちらのお店の名物である黄色いカレーを掛けたもので、適度に混ぜ混ぜしてからいただいたところ、元々の優しい感じのルーがつゆとマッチして、これが何とも良い塩梅。またウドンは冷凍麺だと思うのですが、結構細めのタイプというのが珍しく感じました。で、個人的に冷凍麺は過剰なコシがどちらかというと苦手だったりするのですが、この細さならそれが気にならずにいただけて良いですね。
というわけで、美味しくいただいた上、身体も温まりました。ごちそうさまです。
平成29年2月訪問
一泊二日の九州団体旅行も、レンタカーを返してあとは長崎空港から帰るだけとなってしまいました。それでこの空港で、夕食やお土産購入のため自由行動となったのですが、そんな時目に入ったのが1階にある、「五島うどん」の看板を出してるこちらのお店。気になってすぐにスマホで調べてみたところ(って、便利な時代になったもんですよねぇ。)、なかなかに特徴的、しかも個人的に大好きな乾麺のうどんということで、お伺いすることに。ちなみに五島うどんというのは、長崎県五島手延べうどん振興協議会のウェブサイトやウィキペディアによると、諸説ありながらも大陸から直接五島列島に伝わったらしく、稲庭うどんやそうめんなど同じく手延べ製法で作られ、麺を延ばす際には五島列島で古くから採取されている特産の椿油が使われているのが特徴だそうです。
おでんセット 1000円
でもその前に、お店の入口付近で美味しそうに煮込まれていたおでんで一杯。(実はおでん、結構好きだったりするんです。)ちなみにおでんはセルフサービスになっていて、この品はおでん3本と生ビールのセットですが、おでん単品だと1本140円になっています。で、五島名物の巾着くじらを初めとする写真の3品を選んだのですが、種はどれも地元産だそう。どれもアゴ(トビウオ)だしを使った上品な味付けが良く染みていて旨いのですが、中でも皮鯨の入った巾着くじらは、その風味と食感がアクセントになっていて、とても興味深かったです。あとアゴだしは、馴染みのない私(栃木県生まれ栃木県育ち)からするとちょっと独特な風味を感じるのですが、それが強すぎず丁度良い感じになっていました。
地獄炊き 810円
おでんで呑んでいる間に登場したのが、当地でも良く食べられているという地獄炊き。名前だけ聞くと物騒ですが、ツユというかタレが2種類付いた釜揚げうどんで、1つはアゴだしのつけだれ、もう1つが生卵なのですがそこに鰹節と、卓上の醤油を入れてくださいとのこと。で、早速いただいてみると、茹でたてのウドンはツルっツルで、私自身乾麺が好きなこともあるのですが、この細くて滑らかな食感はいくらでも啜っていられそうです。また2種類のつけだれですが、アゴだしの方は薬味のショウガを入れてしまうと勿体ない感が出てしまうほど上品な味付け。そして生玉子+鰹節+醤油ですが、卓上の醤油は当地のものでしょうか?まろやかさがあって、当たりが柔らかい気が。味的にはシンプルなのですが、その醤油が効いていたのか何とも面白く、且つ旨くて個人的には(甲乙付けがたかったのですが)こちらの方が気に入りました。
芋焼酎 五島灘(25度) 500円
こちらは、飲み足りなくて追加注文したもの。水割り、お湯割、ロックとあったのですが、水割りでお願いしました。で、いただいてみると芋の香りが華やかで、クセというか個性もそれなりにしっかりと。飲んでいる途中、別の店で飲んでいる同行者からお誘いがあったので慌てて飲み干してしまったのですが、もっと時間を掛けてゆっくり飲みたかったです。
というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、今回の旅行の締めにふさわしい夕食になったかな、と。ごちそうさまでした。
平成29年1月訪問
このところ続いている、団体で行った九州旅行がらみの記事ですが、博多のホテルで迎えた旅行二日目の朝。この前日、予定していた出発時刻だとホテルの朝食が間に合わないことが判ったため、食べる人は各自で何とかすることになったのですが、そんな時にお伺いしたのが、ホテルから近いところにあったこちらのお店。うどんのウエストは、以前、大分県中津市のお店にお伺いしたことがあったのですが、そちら同様ここ博多でも24時間営業なんですね。
それで前夜遅くまで痛飲し、一眠りしたあと迎えた夜明け前。雪が舞う中(おかげでこの後の予定がわりと滅茶苦茶になったんですが…。)、ちょっとだけ歩いてお店にお伺い。店内は狭いながらもカウンター席とテーブル席があって、お伺いした時間帯のせいか、店内に居る決して多くないお客さん達の中でも、前夜を引きずった人や今朝から動き出している人とが混ざって独特な雰囲気です。(都会にある24時間営業のお店に朝方お伺いすると、結構こういう感じになってたりしますよね。)
肉うどん 580円
それでいただいたのが、昨日の競馬場に続いてまたしても肉うどん。写真だと肉しか載っていないのですが、ネギと天かすは好きにに入れられるようになっていますので。で、さっそくつゆから啜れば、いりこっぽい風味が西日本、しかもかなり西の方という感じで、旨味も結構感じます。また、味付けは薄口醤油でしょうか?しっかりとした塩気が良いですね。またウドンは、博多とあってか、テロっとしたかなり柔らかめの口当たりなのですが、こちら(ウエスト)のウドンの特徴か、中央部にはコシが若干残る食感になってました。そして牛肉は、量もたっぷりと入り、その煮汁共々つゆと馴染んで味わいが更に増すのが良い感じです。
というわけで、前夜痛飲した身体に、うどんが染みわたりました。ごちそうさまです。
平成29年1月訪問
1月下旬に団体で行った九州旅行なのですが、福岡空港に到着後、この日は勝手に自由行動ということで、一行と別れ地下鉄、JR、西鉄バスと乗り継いで向かった先が、個人的に二度目の訪問となる佐賀競馬場。で、到着後とりあえず指定席を確保し、直近のレースの馬券を買ってから向かったのが、スタンド2階にあるこちらのお店。前回、佐賀競馬場にお伺いしたのは約5年前だったのですが、実はその時、気になっていたけども満腹でいただけなかったお店なんですよね。
肉うどん 550円 + ごぼう天 100円
それでいただくのは個人的に好きな肉うどんと決めていたのですが、「九州と言えばごぼう天だろう」ということで食券を買って追加。ちなみに天ぷら系は、ごぼう天の他に海老天もありますが、かき揚げはなし。あと丸天や、サイドメニューにかしわめしが有るのが九州っぽいですね。それでまずはつゆを、具の肉が載っていない方からいってみたところ、その出汁は羅臼昆布を使った昆布だしとのことですが、旨味がとても豊か。味加減も丁度良く、これだけでも美味しいのですが、ちょいと啜る場所を変えて牛肉部分をいけば、そこに甘辛く煮た牛肉から出た旨味や脂のコクが加わり、味が更にグレードアップするという。この牛肉の味加減も丁度良く、また若干ワイルドな牛の風味も、たっぷりと載せてくれた青ネギがカバーしていますね。そしてうどんは、九州らしく、ちゅるちゅるっとした柔らかさですが、コシがないわけではない感じ。茹で麺の自然な食感が、個人的には好ましく感じます。あと追加したごぼう天ですが、ゴボウ自体が太くて立派。またコリジョキっとした歯応えを残して仕上げている感じですが、決して固すぎないのが良いですね。
というわけで、元々美味しいところに、約5年分の思いも加わって更に美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成29年1月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析