趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
先日もお伺いした矢板市にあるこちらのお店。12月に入って平日に朝ラーメンを始められたという情報を、SNSでキャッチ。たまたまこの日の午前中、矢板市での用事があったので、その合間を縫ってお伺いしました。
それでいただいたのが、カウンター上に「朝限定」とのPOPが置かれていた、金色(こんじき)の鶏蕎麦。店主さんの気合の入った調理を経て登場したそれは、見た目からして黄金色で、黄味がかったベースのスープに、キラッと浮く黄色い油玉は鶏油でしょうか。
で、早速、スープからいってみたところ、油は結構浮いているのにもかかわらず、適度に旨味が主張し、実にあっさりとした後味という印象。味付けは塩か白醤油かわからなかったのですが、塩気しっかりと主張して味に芯を通し、更に無化調とあって、実に風通しが良い味わいです。加えて、薬味の白ネギ、青ネギ、紫タマネギが、フレッシュ感や「葷」の風味をプラスし、輪切りの鷹の爪と共に味のアクセントに。
また麺は、全粒粉入りの細麺。啜る時わりとしっかり感。最初はシコっと、だんだんプツっとした噛み応え。全粒粉の香りが結構主張するのが、良いキャラクターになっていますね。
そして薬味以外の具は、チャーシューはレアのものと鶏チャーシュー?の2種類。どちらもしっとりとした食感で余計な味が付いておらず好印象。味のわかりやすいつくねがまた良いです。
あと、途中から、ラーメンに載っていたスダチを絞って味変すると、これが、また。その爽やかな香りと酸味がとても合いました。
というわけで、朝から凝ったラーメンを美味しくいただけて満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和3年12月訪問
師走に入って最初の日曜日のこの日。このところめっきり寒くなったので、朝からバイクでラーメンはきつくなってきましたが、だったら昼にということで、この日はたまたま昼食を一人で食べる必要があったため、本当に久しぶりに一人でこちらのお店まで。
お店に到着したのは開店時刻である午前11時30分よりもちょっと前だったのですが、既に駐車場には開店待ちのクルマが数台。その後も続々とクルマが入ってきて、この日は11時35分頃に開店なった時には、結構な数のお客さんが続々と店内に吸い込まれていきました。
それで今回は、数あるメニューの中からネギ醤油をチョイス。すっかり慣れたタブレット注文の後、幸いなことにファーストロットでの提供となりました。
【ネギラーメン(ネギ醤油) 860円】
【サービスのライスと小鉢(鶏キムチ)】
それで早速、最初はあえてネギを混ぜずに端の方からスープだけいただくと、表面の良い香りでまろ味の有る油と共に、ベースの複数の出汁が醸し出す、コクがあって滋味深い味わいが、もう。こちらのお店では個人的にあまり選ばない醤油味ですが、改めて味わうと、これも実に良い塩梅なんですよね。そして次は、たっぷり載るネギを混ぜ込めば、ネギが纏ったゴマ油の香りが加わって、それも、また。
また麺は、いつもの全粒粉入の太麺。ツルっとしたテクスチャに、モチモチっとした噛み応えが、コク深いスープと良く合います。
そして先述のネギと和えられた、ホロホロのチャーシューが所々に顔を出し、これがまた良いんですよね。
最後は、残ったスープにサービスのライスを投入して、余すところなく。この際、これまたサービスの小鉢は、贅沢なおかずになります。
というわけで、久しぶりに一人で来て、これまた久しぶりにいただいた醤油味も、やっぱり大変美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
令和3年12月訪問
ここ暫く前から、わりとラーメンショップづいている当ブログの中の人ですが、11月も終りに近い日曜日のこの日、昼過ぎまでかかった用事のあと、バイクを走らせて市貝町まで。ここにあるラーメンショップは、色んな所から良い評判が聞こえてきていたんですよね。
国道から田んぼの中を走る県道を南下すること暫し。お店には、午後2時頃に到着したところ、さすがに評判の良いお店だけあって、こんな時間でも盛況。店内はほぼ満席で、お店の外には、座敷席が空くのを待っている家族連れも。
幸いなことにカウンター席には空きがあったので、すぐに入店。お品書きはラーメンショップらしくカウンター上に貼られていて、醤油味、味噌味のラーメン、ネギラーメン、チャーシューメン、ネギチャーシューメンといったラーメンショップ定番の品々に、サイドメニューは餃子とライスに加え、ラーメンショップならではのネギ丼という組み合わせ。また離れたところに塩味のラーメン類の張り紙もありました。
それを一瞥し、ネギチャーシューメンをお願いするも、残念ながらチャーシュー切れとのこと。なので今回はネギラーメンをお願い。入店から3ロット目、20分弱で登場となりました。
それで早速、白濁度合いが強く背脂、液体油共にわりと浮いたスープからいこうと丼に顔を近づけたところ、豚骨由来の匂いが少々。ほんと、匂いからも出汁が良く出ている感がありますね。そしてそれを突き破って一口啜ると、その味わいは、一言で言うとスムース。タレの効かせ方も穏やかというか、塩気というか醤油っ気控えめで、今回のに関してはスープのまろやかさが十二分に堪能できるチューニングと感じました。
また、ラーメンショップで馴染みの細いストレート麺は、特に方は指定しなかったものの、硬めの茹で加減で、ややコッテリとしたスープと良く合っています。
そして具の、タレで合えられたネギですが、ゴマ油の香りが良く、ネギ自体はザキザキした硬めの食感。逆に結構な量が混ざるチャーシューは脂トロフワ、肉は柔らかくも肉自体の食感も楽しめるブラボーなもの。これは売り切れるの判ります。あとメンマは味付けに若干甘みがある優しい味で、良い箸休めになりますね。
で、一通り味わった後は、ネギを良く混ぜて、途中からニンニクを投入して一気に完食。
というわけで、評判通りの味を美味しくいただき、満足させていただいたのですが、次はネギ味噌やネギ丼など、他のメニューも制覇したくなりました。ただ、ここへの道のり、地味に遠いんですけどね。
ごちそうさまでした。
令和3年11月訪問
このところ恒例化していた週末のバイクに乗っての朝ラーですが、さすがに11月も下旬ともなると早朝の寒さが厳しく、この日、自宅を出たのが日もすっかり昇った午前8時をだいぶ回った頃。そこから国道4号に出てひたすら南下し、鬼怒川を渡って宇都宮市に入ってちょっと行ったところが、本日のお目当てであり、久しぶりの訪問となるこちらのお店。お店のツイッターを見たところ、朝ラーメンの際に、ちょっと気になる限定メニューを出されていたようだったので。
それで駐車場にバイクを入れたところ、そこには既にバイクに乗った団体さんが、まだ店内で食べている仲間を待っている様子で談笑中。個人的にはバイクに乗るようになる前からこういう一団は少々苦手(基本的にぼっちでザコメンタルなので。)ゆえ、そのままUターンして別の店に向かおうとも一瞬思ったのですが、せっかく来たからと思い直して離れたところに駐車。
そして店内に入ってすぐのところにある券売機で食券を買おうとしたところ、今度はお目当てだった限定メニューが3品のうち、より食べたいと思っていたラーメン系の2品が品切れという。なので注文は残っていた限定の油そば。食券提出時、ニンニクの有無を尋ねられたので有をお願いして、その際、現金50円を渡し生卵も追加しました。
食券提出から程なくして登場したその牛骨油そば。とりあえずニンニクは味変用にとっておき、生卵を投入して良く混ぜて、いざ。
まずは麺ですが、こちらでいただいたラーメン類とは別の、平打の捻れがついた太麺となっていて、食感は表面のツルっとしたテクスチャーとモチモチっとした噛み心地が何とも良い感じ。
そして一番驚いたのが、その味。混ぜる前の麺の上にはそぼろというか肉味噌的なものや細かく刻まれたチャーシュー?が載っていたものの、見た目的には牛要素がないにもかかわらず、その風味、そしてしつこくない旨味は、「どこにいたの?!」と思うほどめっちゃ牛。以前こちらのお店で「冷鯛(つめたい)油そば」という品をいただいた時も、鯛自体は存在しなくとも鯛の存在感がめっちゃ有るということがあり、今回もそれに続く衝撃だったというか。また味の決め手のタレは醤油ベースでしょうか?甘味もあるけど結構しょっぱめで、追加の生卵あったほうがまろやかさは出ますが、無しで牛のエッジを楽しみたい気もします。
それと具は、肉味噌的なものからは生姜の風味がして、薬味的役割の生タマネギと青ネギが味に清涼感をプラス。更に、別皿で提供されるおろしニンニクは、当然のことながらとても合うのですが、全部入れてしまうと支配的となり若干勿体無い感も。
あと、食べ終わった後、丼に残るタレが勿体なく、1UP(半替え玉)しても良かったなぁ、と。
というわけで、美味しくいただいて満足したのですが、他の限定メニューも気になるので、無また近いうちにお伺いできればなぁ、と。
ごちそうまでした。
令和3年11月訪問
このところ、味が濃いというか強いものが妙に食べたくなっているのですが、個人的に味が強い食べ物といって思い出すもののひとつが、個人的呼び名「山」こと山岡家のラーメン。それで思い出してしまったからには食べたくなるということで、日曜日のこの日、早朝「登山」(山岡家に行くことの個人的呼び名)を敢行しました。
【辛味噌ネギラーメン(中辛) 870円 + 味付けたまご 120円 + バター 60円】
【ライス 180円】
で、今回は、山で食べる頻度が一番高い辛味噌ネギラーメンをチョイスしたのですが、辛さはいつもの「激辛」や、体調が不安な時のみいただく「大辛」ですらない「中辛」を。というのもある人が、「辛味噌ラーメンでラーメン自体の味が一番良くわかる辛さは中辛」と言ったのを聞き、試してみようと思ったからでして。
その後、食券提出からあまり待たずに登場したら、いつもは最初にニンニクを投入してしまうところ、今回はそのままでスープを一口。すると、ベースの豚骨感や、味付けの決め手の味噌感に、唐辛子による個人的感覚だとチョイ辛~ピリ辛程度の刺激が味を引き締め、これが、もう。確かに味がよく判る、いや、解るというか。
ただやっぱり、もうちょっと刺激が欲しいというのも正直なところなので、まずは卓上のニンニクを投入。すると、いつもいただいている味に近づいて、更に唐辛子を投入すれば、これが、また。結局辛くしているんじゃ、というツッコミはあるかと思いますが、こうやって、自分で味と辛さの折り合いを調節しながらいただくのも良いんじゃないでしょうか。注文時に辛さを指定すると、辛さを増すごとに何故か味が濃くなっていくという事象もありますし。(なので某店では一時、激辛味薄めで頼んでいました。)
その他、まとめて口に入れるよりも数本づつ啜った方が美味しく感じる太ストレート麺や、ゴマ油の香りが良いネギ、甘味強め味付けで角切りにされたチャーシュー、ほうれん草、追加した味がしっかり入った味付けたまごなどの具材はいつもどおり。あとバターは、大辛以上にしたほうがバターの風味と辛さのマッチングが出てくるというか、うまいっちゃうまいけどちょっと勿体無い感があったというか。
あと、個人的に山岡家のラーメンには必須だと思っているライスは、最初はネギと海苔、チャーシューと味つけたまごの一部を移植していったあと、後半はスープがけでフィニッシュ。
というわけで、「味」をしっかり堪能しながら辛味噌ネギ、美味しくいただきました!この、辛さ中辛にして卓上の唐辛子追加の食べ方、今後もたまにやるかもしれません。
ごちそうまです。
令和3年11月訪問
令和3年中の更新は、この記事が最後となります。
今年も、当ブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
今年はいろいろあって、年の途中からとりあえず食べ物関係の記事だけは更新を続けていたという感じになってしまいました。
来年はどうなるかわかりませんが、たまっている食べ物関係以外のネタを消化できればなぁ、なんて。
それでは、よいお年を。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析