趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
「そういえば暫く「山」(ラーメン山岡家もしくは山岡家で提供されるラーメンの個人的呼称)をキメてないな」と思ってこの日、週末のバイク転がしを兼ねて宇都宮まで。そして、いつもお伺いしている宇都宮鶴田店まで来たとろ、お店が跡形も無くなっているではありませんか!(あとで調べたところ、山岡家の公式ウェブサイトには、11月15日午前2時をもって閉店との記事が。)
ここは初めて山を食べたお店ということもあり、かなりショックを受けたのですが、泣いても仕方ないし、やっぱり山は食べたいしと、そこから一番近い宇都宮長岡店まで。
それで今回は、山の個人的定番の一つである辛味噌ネギを激辛で。っていうか、最近、歳と共にお腹がゆるくなりやすくなったこともあって激辛ではなく大辛か中辛にしようと思っていたのですが、宇都宮鶴田店の閉店がショックで、食券を買う際、つい(何も考えずに)激辛のところを押していたんですよね。その後、空いていたボックス席に座り店員さんに食券を渡す際、味の濃さ、油の量、麺の硬さは全部普通でとお願いしました。
【辛味噌ネギラーメン(激辛) 890円 + 味付玉子 120円 + 海苔5枚 120円】
【ライス 180円】
隣の卓で店員さんを何度も呼びつける声を聞きつつ待つこと暫しで登場した、今回の辛味噌ネギ激辛。早速スープからいってみたところ、豚骨感そして味噌感に、激辛ということで唐辛子っぽい辛味がビリっと。しかし味付けが、濃い目に感じます。っていうか、気の所為、もしくはわたしの勝手な思い込みによるものかもしれませんが、山岡家って、お店によって味の濃さが若干違う気がするんですよね。更に辛味噌は、食券購入の際、辛さを小辛、中辛、大辛、激辛から選べるのですが、辛さを増すに従って味付けも濃くなるような気も。そういえば以前、この宇都宮長岡店がホームだった頃は、辛味噌激辛を注文の際「味薄め」で頼んでいましたっけ。もっとも、一口味見したあとはニンニクをかなりの量、スープで溶いて混ぜてしまうので、そうすると味の濃さもあまり気にならなくなるのですが。
また麺は、いつもの山岡家と変わらずというか山岡家ならではの、太ストレート。太くて歯応えや歯切れも良いけどちょっとプラスティッキーな食感で、個人的にはガバっと口に入れず数本づつ啜る感じでいただくと良い感じ。
そして具ですが、メインのネギはシャキシャキ。これは登場後、スープで溶いたニンニクを振り掛けたあと、半分くらいをライスの上に移動してこの後に備えます。
で、スープや麺をひと通り味見したあとは、先述のとおりニンニクを加えて良く混ぜてから、麺やスープを啜りつつ、ネギなどが乗ったライスをワシワシと。その際、スープに浸した海苔で巻いたり、そこにチャーシューや味玉、ホウレン草も加えると最高ですね。その後、麺がなくなったあとは、残ったスープを残しておいたライスへと掛けてズルズルと。更に丼に残ったスープは、お酢を少量加えて締めとします。
というわけで、通っていたお店の閉店に涙しつつも、山の辛味噌を堪能いたしました。ごちそうさまです。
令和4年2月訪問
2月の三連休初日。福島県いわき市のキャンプ場に向かうため、前日に降った雪が解けびしゃびしゃな国道118号をクルマで走っている時に目に飛び込んできたのがこちらのお店。元から途中でお昼を食べる予定でしたし、時刻は午前11時の少し前だったものの暖簾は出ていたし、何よりひと目見て「ビビっ!」ときたので、即座に駐車場へとクルマを入れました。
「ネギラーメン」と染め抜かれた暖簾をくぐって入店すると、店内は厨房を囲むようにコの字型のカウンターが。その中には、年かさのご夫婦でしょうか?男性は駐車場の大型トラックの主と言葉をかわし、女性はこのあとやってくるであろう昼のピーク時に向けての仕込中といった様子。席に座った後、壁に貼ってあった写真入りのお品書きをも参考にしつつ、でも暖簾の文字も気になったので、ネギラーメンを注文すると、熟練の手捌きそしてカウンター内のお二人の阿吽の呼吸で、あっという間に完成しました。
で、じつは店内の雰囲気や、壁に貼ってあるお品書きの写真から「おや」と思っていたたことがあったのですが……。
まずはこのラーメンのビジュアルと丼の縁の文字を見て、そしてスープを啜った時にその「おや」を確信。こちらのお店って、元はラーメンショップだったんじゃないでしょうか?(帰宅後に調べたら、以前はラーメンショップ棚倉店だったようで。)
そのスープは、豚骨ベースで、しかし重すぎずコッテリ感も適度。味付けの醤油ダレもいい塩梅に効いています。そして、チャーシューの下のネギを良く混ぜると、胡麻油の香りが立って、これが、もう。
また麺は、ゆるくウェーブがかった細麺。ツルツルっとした啜り心地とシコ感のある歯応えはそれっぽく、しかも個人的には、某ラーメンショップのものよりも好みの食感。
それと具というか味もラーメンの一部であるネギは、基本的に柔らかいけどやや幅広ゆえザキっとした食感も楽しめます。他の具では、ラーメンショップではお約束のワカメが印象的。業務用の大袋のものだと思いますが、戻し方が良くて、その風味とコリクニュっとした食感が楽しめました。あとチャーシューは柔らかく仕上げられており、チャーシューメンで堪能したいところ。黄身が良い感じに半熟の味玉も申し分なく、ナルトが嬉しいですね。
というわけで、美味しくいただいて満足せていただいたのですが、ラーメンショップ好きとしては是非再訪したいお店が出来たというか、今度はバイクでツーリングがてらお伺いしたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和4年2月訪問
こんなご時世になって以来、これまでお伺いしていたお店でも、申し訳ないですがその混雑ぶり(っていうか、人気店の宿命ですが、食事時に大騒ぎする人の多さ。)から足が遠のいてしまっているところもございまして。って言い訳じみた書き出しになってしまいましたが、こちらの花の季さんもそのひとつ。
ですがこの日は平日。週末に比べてお客さんも落ち着いているかなと思ってお伺いしたところ、到着した開店から15分ほどというタイミングで既に、駐車場は店舗裏手のほうしか空いていなく、更に入店待ちが数組という状況です。
もっとも、この日は何をいただくか決めていなかったので、待つ間にお品書きや待合室の壁に貼られた限定メニューを見つつ、久しぶりだから定番のバカうまにするか、一番のお気に入りのたんめんにするか、ここ暫く前から毎回いただいていている野菜メニューはどうするかなど悩んでいたらあっという間に案内があり、席についたら早速注文。サービスで出される大根の甘酢漬けをいただきつつ、それから15分ほどで、注文した品々が登場しました。
で、悩んだ末で今回いただいたのが、確か数日前から提供が始まった、冬季限定の花の季味噌ラーメン。
まずはスープからいってみたところ、これが、もう。第一印象は自家製味噌の風味の素晴らしさで、次にくるのはそれをメインとした味付け絶妙さ。更に深く味わってみると、味噌がかなり強いもののくどさはなく、加えてベースの出汁の他、後述する具材からも風味と旨味が加わっています。そして味付けも、最近は(個人的にはどらかというと得意でない)積極的に甘みを添加した味噌ラーメンがありますが、こちらのはまろやかさこそあれど甘みは効いておらず、大変好みな味わいですね。
また麺は、タンメンに使われているものと同じでしょうか?バカうまのものよりも厚みと幅がある平打ち麺。口当たりのツルツル感と、噛んだ時のモチモチ感のバランスが、この強めのスープに良く合って、これも。
そして具は、強めに焼き目が付けられて味と風味が増したネギ、ニンジン、大根の他、モヤシに白菜、キクラゲなど野菜がたっぷり。タンメンでもお馴染みですが、こちらのお店は、ほんと、野菜の使い方が上手いと思います。更に、香ばしく焼き目が付けられた歯応えのある大判のチャーシューも印象的でした。
こちらは、一緒にいただいた品、その1。野菜メニューはラーメンに先んじて登場し、それを味わっているうちにラーメンが来ることが多かったのですが、今回はラーメンをいただいている途中でと登場。
で、汁の色でしっかりと煮染まった大根は、強い大根の風味と芯まで染みた汁の味が相まって、これが。汁の出汁は煮干しっぽい風味がしましたが、大根と素朴な魚系の相性は鉄板ですね。
また、添えられている黄色い柚子を使った自家製?柚子胡椒が素晴らしく、個人的には、バカうまラーメンの薬味に是非とも加えたいと思いました。それは無理としても、隣の無人直売所で販売してくれないですかね。(おでんや鍋にめちゃくちゃ合うと思う。)
こちらは、一緒にいただいた品、その2で、個人的には初めていただくというか、以前はご飯すら置いていなかったこちらのお店(昔はサイドメニュー、チェンピンくらいだったと思う。)も、今や平日限定とはいえチャーシュー丼が出てくるようになったんですね。
で、お味の方は、ラーメンの中だととろける印象の、こちらのお店のチャーシューですが、細かめの角切りにされたこれは、しっかりと肉の食感が楽しめる印象。タレは甘味が強めで、薬味は粗みじんの白ネギの他、白煎りゴマ、そして辛子が良い感じでした。
こちらは、家人がいただいた品。
例によって少々味見させて貰いましたが、今回のは魚系の風味が強い印象。家人も、「魚には白コショウ」と言いつつ途中からホワイトペッパーを投入して食べていました。
こちちらは、相方とシェアしていただいたデザート。
比較的しっかりとした硬さのゼリーの中には、キンカンの甘煮が2つも入っていて、これがなんととも爽やかかつ冬の味わい。更に、ナタデココ的食感の小さな立方体が入っていて、食感のアクセントに。
というわけで、気がつけばラーメンに野菜とご飯のサイドメニュー、そしてデザートまでと、花の季さん的フルコース(あ、肉料理がなかったか。)でしたが、どれも美味しくいただき、満足させていただきました。
また、今回は店内も混んでるけど騒がしくなく、落ち着いていたただけたのも良かったです。また平日に、お伺いする機会を作りたいところですね。
ごちそうさまでした。
令和4年2月訪問
立春を過ぎたものの季節が戻ってしまったようなこの日。
寒い中バイクに乗っていたら何故か味が濃いというか濃厚なものがガッツリ食べたくなり、この時思い浮かんだお店のなかからこの時一番近かった、さくら市の国道4号沿いにあるこちらまで。
それで今回は、味が濃い・濃厚・ガッツリという欲求があったので、それっぽい品々の中から、濃厚海老つけめんに半ライスを添えて。以前、冬季限定で出されていた時、何度かいただいたことがある海老のつけ麺ですが、おしながきに写真入りで載っている=レギュラーメニューになったんですかね。
で、登場してまず感じるのは、グツグツと沸き立つつけ汁から立ち上る、香ばしい海老の香り。そこに極太の麺を浸けていただけば、これが。
まずはつけ汁ですが、ベースは濃厚つけめんのつけ汁と同じでしょうか?どっしりとした動物系メインのベースに、しょっぱみ、甘みが、つけ麺のつけ汁らしくしっかりと効かされ、食欲を刺激するピリっとした辛味がアクセント。更には、そこに今まさに香り立っているように、お店の看板メニューである(ノーマルな)濃厚つけめんの魚粉ではなくエビがガツンと。加えて、麺の上にも小エビと青ネギの小口切りが振りかけられており、それがまた麺をいただく際、香ばしさとクリスプ感をプラスして、またネギが味を引き締めます。
そして麺は、極太のストレート麺。以前はガッチリしつつもグミグミした歯応えが相当強かった記憶があるのですが、これはそののあたりが適度に柔らかくなっていて、極太麺ならではの食べ応えと、麺の太さのわりに食べやすさを兼備させたよう。個人的には、以前のものよりも好きなくらいで、大盛りにしなかっことをちょっと後悔しました。
それと具は、厚めに切られた適度にホロっとしたチャーシューの他、黄身のトロっと具合が絶妙な味玉が最初から載っているのが嬉しいところ。これらは、登場したらすぐにつけ汁の器に沈めて温めておくと良いですね。
途中から卓上のニンニク酢を麺にかけて味変も楽しみつつ麺をひととおり食べ終わった後は、半ライスを避けておいた海苔と共に、つけ汁の容器に投入。味の濃さは卓上の割りスープで調整できますが、ここはひとつ、あまり薄めずに濃いままライスをいただくと、これも、また。濃厚な味わいの汁は、ライスとの相性も良いと思います。
というわけで、この日の味が濃い・濃厚・ガッツリという欲求を、美味しく満たせて満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和4年2月訪問
最近、出勤前の朝ラーに何度かお伺いしている矢板市の花火さんですが、この日は週末の朝ラーでお伺い。
ここ何年かで朝営業されているお店が増え、朝ラー好きには嬉しい限り。ですが逆に、お気に入りのお店を全部回りきれないという状況もあったりするものの、そういう時、お伺いするお店を選ぶ際は、味はもちろん、お店の雰囲気や立地も含めた訪問しやすさというのも個人的には大きなファクターだったりするんですよね。で、こちらはそのあたりも申し分ないというか。
それで今回の朝ラーメンは、かけそばを醤油味で。
早速スープからいってみると、澄んでいるけど旨味は十分に引き出された鶏出汁が、ビシっと濃い目に効かされた醤油の風味に負けていません。
また麺は、最近朝ラーメンですっかりと馴染みとなった全粒粉入細麺ですが、食べる度に思うのは、風味があるのはもちろん、細さのわりに弾力があるというか、歯応えをしっかり感じられる麺だな、と。
そして具はネギだけとシンプルですが、前回、かけそばの煮干し白をいただいた時に感じたのと同じく、このネギの存在が大きいというか、この味と香りが麺とスープにまとまりを与え、ラーメン足らしめている存在なんですよね。
こちらは、一緒にいただいた朝限定の品。これをいただきたくて、今回は追い茶漬けセットにしなかったんですよね。
で、登場した時に、上に載った若干平べったい角切りのチャーシュー含め、全体がホカホカ温かいのが何とも嬉しい限り。
味の構成的には、チャーシューとタレの他、ご飯の上には刻み海苔が、てっぺんには白ネギと予めコショウが振られ、それらの香りがご飯やチャーシューと一緒に口に入る感じ。そのうち、海苔の香りと胡椒の辛味が、味の引っ掛かりとして印象に残りますね。
そして最後の数口は、残っていたラーメンのスープをかけるという暴挙に出てしまったのですが、その際に海苔が再び香り、スープとの味を繋げているような。これはこれで悪くなかったのですが、塩味など他のスープだとどんな感じになるのか、ちょっと試してみたくなりました。
というわけで、今回も朝から美味しくいただき、朝から満足させていただきました。
ごちそうさまです。
令和4年2月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析