たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

新潟県長岡市 青島食堂 宮内駅前店

 5月下旬のとある土日にかけて、新潟県にソロキャンプに行ったはずが、行きがけに2軒食べ歩いたことにより、なぜかラーメン食べ歩きの様相を呈している今回のツーリング。それでも当初はその2店舗だけ食べて帰ろうという予定だったものの、キャンプ地が長岡市ということもあり、「せっかく長岡市に泊まっているのだから、帰りに新潟5大ラーメンの1つである長岡生姜醤油ラーメンを食べていかないと」と、急遽予定を変更することに。それでどうせなら、超有名店の本店格のお店にお伺いしてみようと、こちらのお店をロックオンした次第。
 どうでもいい話ですが、これで新潟市のあっさり醤油ラーメン(こことかこことか)と濃厚味噌ラーメン(こことか)、燕市と三条市の煮干し背脂ラーメン(こことかこことか)、前の記事であげた三条市のカレーラーメンと、新潟5大ラーメンと呼ばれるラーメンの5種類全てを、当地で食べたことになるんですよね。

 そんな訳で、キャンプ場からナビアプリの指示に従い、長岡市内の中心部へ。ちなみに今回のキャンプ場は、長岡市と言っても平成の大合併で編入された日本海に面する旧和島村にあったので、出発してから約1時間かかりましたが。
 キャンプの撤収に手間取ったこともあり、JR宮内駅のロータリーに面したお店裏手の駐車場に到着したのは開店時刻の午前11時を20分近く過ぎたところ。駐車場は空きがあり「これは待たずに入れるかな」と淡い期待を抱きつつバイクを停めお店の方へと向かったところ、現実は甘くなかったようで、既に10人ほどの行列ができていました。もっとも回転は早く、また前に並んでいた2人組が譲ってくれたこともあり、待ち始めてから10分少々で入店することが。

 お店に入ると、とても長細い店内はカウンター席のみ。そのカウンターが、ものすごく歴史を感じるコンクリート製というのがたまらないというか、このお店の雰囲気を味わえただけで、ここまで来た甲斐がありました。
 そこの空いたところに座り、待っている間に店頭の券売機で購入した食券をカウンター上に。メニューはラーメンとチャーシュー麺の2種類(の並盛り(麺量約175g)と大盛り(麺量約250g))のみで、あとトッピングと酒類という感じ。ただ、自家製麺のトッピングが50円と100円があるなど、見ただけでは一部不明なところも。そんなこともあっつて、一番ベーシックな青島ラーメンの並盛りにしました。

【青島ラーメン 800円】
青島ラーメン 800円

 着席して食券を置いてから、2ロット目で完成した私の青島ラーメン。丼を目の前に置かれただけで、食欲をそそるショウガの香りが漂ってきます。
 それでまずはスープからいってみたところ、出汁は豚骨+香味野菜+たっぷりの生姜とのことですが、その旨味に、醤油の風味と若干甘みのある味付けが濃い目がバシっと。そこに液体脂のコクと甘みも加わって、昔ながらとの味わいというか、初めてなのにどこか懐かしさも感じる味わいです。
 またノーマルの麺は、中くらいの太さでしょうか。やや硬質な口当たりに、噛むと弾力というよりも歯応えを感じます。スープの味付けが濃いので、このしっかりとした食感の麺がピタリと合ってますね。
 そして具のチャーシューは、軟らかいけど肉はミシっと、脂身はプリっと噛み応えもあるタイプ。醤油が効いた昔ながらの味わいです。ホウレン草は生のものをアルデンテの茹で加減で。フレッシュ感が良いですね。メンマは、あっさりしているけど発酵風味もしっかり。あと海苔とナルトが、このラーメンには必須というか、とても良く合っていました。

 というわけで美味しくいただいたのですが、歴史を感じる店内でいただく歴史を感じる一杯は、単純な味だけにとどまらない魅力があったというか。
 ごちそうさまでした。

令和4年5月訪問

新潟県三条市 大黒亭 居島店

 私がラーメンに興味を持った頃か、マスコミに各地のご当地ラーメンが取り上げられだした頃だったかは忘れましたが、私の認識では新潟には4つの有名なラーメンがあり、新潟市のあっさり醤油ラーメンと濃厚味噌ラーメン、燕市と三条市の煮干し背脂ラーメン、長岡市の生姜醤油ラーメンが4大ラーメンと呼ばれていたような。
 それがいつの間にか、三条市のカレーラーメンを加えた5大ラーメンとなっていたことを知った時は軽く驚いたのですが、せっかく新たな名物に認められたのなら食べてみたくなるのが食いしん坊の性(サガ)というもので、今回、ちょうど三条市を通るルートだったから、昼食に立ち寄っていくことに。

 それで色々と調べだしたところ、カレーラーメンにもカレーそば・うどん同様、スープ自体がカレーになっているものや、ラーメンにカレーを後がけしたしたものなど様々で、近年町おこしとして増えたのか、提供されているお店も多数。これじゃあどこでいただこうか決まらないとカレーラーメン自体をスルーしそうにもなったのですが、思い直して、カレーラーメンを提供するお店では最も歴史があると言われる大黒亭さんへ。ちなみに三条市内に大黒亭さんは本店、松屋小路店、そして居島店の3店舗があり、どちらもでもルート的に大差なかったのですが、今回は居島店さんに決定。ナビアプリの案内で進んだところ、昭和の頃からの歴史を感じる街なかに、そのお店はありました。

 店頭にバイクを停め、早速入店。外観からして最近リニューアルされたようで、とてもきれいな店内はテーブル席のみで、結構コンパクト。で、ラッキーにもそのうち1つが空いていたのでそこに案内され(その後、入店待ちも出来ていました)、お品書きを見たところ、決してカレーラーメンだけではないというか、懐かしいラーメン屋さんというラインナップ。こちらで出されている、当地の昔からある中華そばも気になったものの、初志貫徹でカレー中華をお願い。程なくして登場しました。

【カレー中華 750円】
カレー中華 750円

 見た目的には、カレー色のスープに白っぽい具材が見え隠れするだけという、失礼ながら地味なビジュアルですが、鼻孔をくすぐるカレーの香りが何とも食欲をそそります。
 早速スープからいってみたころ、焼干しと昆布を使った出汁に塩と小麦粉、数種類のスパイスを使った自家製のルーを加えて作るというそれは、口当たりがサラッとしたポタージュ様。味わいは、辛さ的には万人向けですがしっかりスパイシーで、カレーそば・うどんとも、カレーライスとも違う、まさしくラーメン向けのチューニングのようです。そんなわけで、カレーなのでライスは合うでしょうけど、店内に貼ってあった地元情報誌では、焼きそばのハーフサイズと組み合わせる食べ方が紹介されていましたが、確かに合いそうですね。
 また麺は細めで、自家製麺だそうですが、加水率低めな食感。ゆえに最初は中心部に歯応えがあるというか、しなっこわいところもありますがスープと良く絡み、そのうちに馴染んでくる感が。ただ、最後まで弾力はあったような気がします。
 それと具は、ミシっとした食感のトラディショナルなチャーシューと、タマネギというシンプルさ。それにしても、チャーシューってカレーと合うんですね。あとタマネギか季節柄か新タマネギで甘みが強くみずみずしかったのも良かったです。

 というわけで、お目当ての品を美味しくいただいて大変満足したのですが、このお店自体、先述のとおりカレー中華の他にもっと食べたい品々ばかり。更にはカレーラーメン自体も、ネットで調べたところ、大黒亭さん3店舗それぞれに作り方は一緒だけど味が違う(本店は煮干し風味が強いなんて話もありました。)などバリエーションがとても豊富ということもあり、なのでいつの日かまた当地を訪れ、いろいろと食べ歩きなんてやってみたいものですね。
 ごちそうさまでした。

令和4年5月訪問

福島県会津若松市 大笑家

 5月下旬のとある土曜日。かねてから計画していた、新潟県へのキャンプツーリングを敢行することに。
 で、キャンプ場のまでの道程を調べた時、高速道路不使用という条件で出てきたのが、塩原から旧藤原町を経由して会津若松に出た後、国道49号を経由して新潟に入るというルート。これだと、会津若松市内をまた朝と言っても差し支えない時間帯に通過することになるので、ここで朝食を済ませることにしました。じつは福島県の会津地方は朝ラー文化が根づいている土地で、有名な喜多方はもちろん、会津若松市内でも朝からラーメンをいただけるお店がいくつかあったりするんですよね。
 そんな中から今回は、鶴ケ城(会津若松城)からも程近いところにあるこちらのお店を。お店の存在自体はだいぶ前から知って=お伺いしようとしていたのですが、なかなかタイミングが合わず、ようやく今回、念願が叶いそうです。

 そんな訳で、自宅を午前6時過ぎに出発し、ナビアプリの指示に従ってのんびり(ただし最初は寒くて気持ち的にそれどころではありませんでしたが。)走ること暫し。会津若松の市街地に入って暫く走り、午前9時前にはお店に到着することが出来ました。
 バイクを駐車場に停めお店に入ると、店内は満席でないものの先客が何組か。正面にあった券売機で一番ベーシックな品と思われる支那そばの食券を購入すると、店員さんがカウンターへとご案内。それにしてもこちらはちょっとばかり面白いお店の造りというか、券売機とカウンターのある私がいる狭い部屋の隣に、テーブルが並ぶ広めの部屋という感じです。

【支那そば 750円】
支那そば 750円

 それで待つこと少しで登場した支那そば。まず見た目ですが、オーソドックスな醤油ラーメンという感じがするものの、スープにはわずかに濁りがあり、魚粉のような粒粒も見て取れます。
 で、まずはスープからいってみたところ、見た目どおり、出汁というかエキス分が濃く、したがって旨味も濃いですね。動物系、メインは豚骨でしょうか?しっかりと出汁が出ていて、そこに煮干しっぽい魚風味も。味付けは、醤油ベースですが、その醤油っ気があまり濃くないのが良いですね。してそれらを、薬味の白ネギがしっかりとまとめてというか、ネギの持つ葷の風味が味引き締めています。
 また麺は、太い平打ち縮れタイプ。チュルっとした口当たりですが、歯応えはモチッとしており、そのお陰で麺食っている感というか食べ応えがありますね。
 そして具のチャーシューはバラ肉でしょうか。肉はミシっ、脂身はプリっとした食感で醤油が香る、トラディショナルなタイプというのがこのラーメンにマッチして、じつに良いですね。

 というわけで、以前から食べたかった一杯を美味しくいただき、満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和4年5月訪問

栃木県宇都宮市 自家製麺 オオモリ製作所

 5月のとある金曜日。この日は、午後から宇都宮にあるバイクのディーラーで作業の予約をしていたので昼前に仕事を上がり、ついでにその近くで昼食をと目論んでいたところ、見つけたのが昨年(令和3年)にオープンしたこちらのお店。
 というのもたまたまこの数日前、同僚と最近行ったラーメン屋さんの話をしていた時にこちらのお店の名前と、日曜日に行ったらものすごく混んでいたという話を聞いたのですが、場所を調べてみるとディーラーからわりと近かったのでお伺いしてみることに。

 それで平日なら多少は空いているかなとの希望的観測を元にお伺いしたところ、お昼頃だったのですが、すんなりと入店することが出来ました。(もっとも、エントランスには椅子がズラっと並べてあり、週末は大層混むというのもわかりましたが。)
 その店内は思いのほか広く、イマドキのラーメン屋さんらしくお洒落。注文は食券制で、つけ麺(鶏つけそば)と鶏出汁のラーメン(鶏そば)がメインと聞いていたのですが、海老つけそばやまぜそば、更には栃木県では貴重な台湾まぜそばなどもあり、種類が豊富ですぐには選べないほど。そんな中、後客も来たので早く決めなきゃと焦って買ったのが、上鶏つけそばの食券。店員さんに席に案内され食券を手渡す際、つけ麺は麺量を無料で増やせるとのことだったので、欲をかいて中盛りにしてしまいました。
 その後、セルフでお冷を用意。それ用のコップが紙コップだったり、個別包装の割り箸や使い捨てのレンゲが備え付けてあるところに、このご時世に合わせた対策もしっかりされているのを感じます。

【上鶏つけそば(中盛) 1,280円】
上鶏つけそば(中盛) 1,280円

 食券を提出してから実質3分ちょっとで登場した登場した上鶏つけそば。ネギの沢山浮いたつけ汁は見るからに濃厚そうで、「上」だけあって麺の上はチャーシューや味玉などの具が盛り沢山です。
 それでまずは、極太の麺だけ何も付けずに1本啜ってみたところ、グミムチっとした食感で、歯応えが必要以上にあり過ぎないのが良いですね。あと色や所々色の濃い粒粒が見えることからして全粒粉を使っていると思われますが、それっぽい風味は生かしてあるものの、クセは極力抑えている感じがします。
 そして次に、麺をつけ汁につけていただこうとすると、トプっという抵抗感が。そのまま浸けて引き上げて口に入れると、これがまた超濃厚な鳥の旨味がコラーゲンっ!!という口当たりと共にやってきます。で、出汁が超濃厚だけあって、味付けもしっかり目。醤油ベースでしょうか?甘みは適度で、お酢的酸味は感じられないタイプです。
 そして具は、先述のとおり豪華。鶏チャーシュー、レアチャーシュー(豚)と共にしっとりジューシーな仕上がりで、味加減も適度。味玉は黄身中心部が半熟様で、味付けしっかり。あとメンマはシャクっと軟らかい穂先メンマでプレーンな味付け。
 で、旨い旨いと食べ進んではいたものの、麺の食べごたえとつけ汁の濃厚さが途中からボディーブローのように効いてきて、麺を食べ切る頃にはヘロヘロに。若い頃の食欲と胃腸の頑健さが今となっては懐かしいと思ったものの、それでもスープ割りまで堪能させていただきました。(並盛りで十分だったナァ。)

 というわけで、途中やられつつも美味しくいただいたのですが、実は食べ終わって暫く経つと、今度は並盛りにして残ったつけ汁にライス投入してみようかなどと不穏なことも考えてしまう今日此の頃。もっとも、次は鶏そばにすると思いますが。
 ごちそうさまです。

令和4年5月訪問

兵庫県神戸市 神戸の中華そば もっこす 総本店

 出張2日目の夜。この日は、神戸市の三宮で神戸牛の鉄板焼きディナーコースという分不相応な夕食。その際、せっかくなのでこのあと皆で飲みに行こうなどと不穏な話も出たものの、実は昨日、フェードアウトして鉄道に乗るところ何人かにを見られていたことにより、夕食後にご当地ラーメンを食べ歩いていたことがバレ、結果的にこの日もレストランを出た後は有り難いことに御構い無しとなりました。
 そんなわけなので、夕食会終了後、レストランから歩いて神戸市営地下鉄の三宮駅まで。ここから西神中央行きの列車に乗り約3分、2駅めの大倉山駅で下車。地上に上がると程なくして、本日のターゲットであるもっこす総本店が見えてきました。

 この「もっこす」というのは、神戸市内に直営店5店舗、神戸市とその周辺にFC(フランチャイズ)店9店舗(ほかにも、かつてFC店として開業したが現在は本部と関係が切れたものの「もっこす」を名乗るお店がいくつかあるそう。)を構える神戸のご当地ラーメンというべき存在で、ローカルチェーン店、ご当地ラーメン好きとしては是非とも一度現地でいただいてみたかったところなんですよね。
 ちなみに、「もっこす」というのは「肥後もっこす」とも言われる肥後の人の気性を表した言葉で、ウィキペディアによると津軽じょっぱり、土佐いごっそうと共に日本三大頑固に数えられるとか。で、熊本出身の創業者が、そのラーメンに対する頑固なこだわりを店名にしたそうで。

 お店には午後8時ちょうどに到着。店頭には入店待ちの方が何人かいましたが、順次入店となり、私も1分も待たないうちに店員さんに案内されて店内へ。
 思っていたよりも広い店内は先述のとおりほぼ満席で、大変活気がある様子。客席には大きなテーブルがいくつかあり、相席が基本というのが、懐かしいラーメン専門店っぽくていいですね。
 そのうち1つに案内されたらすぐに、こちらの基本メニューであるところの中華そばを注文。そこからあっという間の3分程で登場しました。

【中華そば 900円】
中華そば 900円

 その登場した中華そば。丼の周囲に並べられたチャーシューと、中央部にこんもりと盛られた青ネギというビジュアルが特徴的ですね。
 で、早速レンゲを突っ込んでみたところ、豚足を出汁に使うというスープは軽く白濁していてややトロんとした感触。そのまま口に入れると、いかにもコラーゲンといった感じのまろみのある口当たりに、豚の旨味は変に強調されておらず、でも野菜などで補われているのでしょうか。醤油ベースの味付けもそんなに濃くはなく、見た目はわりとジャンクだけど、味わいはかなりナチュラルですね。そこに、青ネギの薬味がマッチして、これが、もう。
 また麺は、自家製というか自社製(ちなみに、もっこすの食材工場併設のお店もあります。)で、低加水の細ストレートタイプ。低加水らしい密度感のある歯応えと、適度に小麦が主張するプレーンな味わいで、スープと良く合っていますね。
 それと具は、ロースでしょうか?懐かしいタイプの、肉っぽいミシっとしてるけど薄切りなので歯触りの良いチャーシューが、見た目どおり沢山。青ネギも薬味兼具材といったポジションで、そのシャキシャキ感が良いですね。あと、モヤシが何気に良い仕事をしてているというか、
 更に、卓上にはサービスで名物のたくあん以外に、薬味類が豊富。コショウや生ニンニク、一味、ラー油といった定番の他、顆粒状のローストニンニクや、生ニラ?と鷹の爪を刻んだものなど(あと有料でニンニクチップも)。で、これらがどれも実に合うんです。ベースのスープが先述のとおりナチュラルなので、これらでパンチを効かせて(個人的には、ニンニク系全般と、生ニラ?と鷹の爪を刻んだものはとても合うように感じました。)いただくとより一層味わいが深まります。

 というわけで、念願の一杯を美味しくいただいて満足したのですが、何故かいただいている途中、本当はお腹を空かせて、ライスと一緒にいったらもっと良い感じになるのではと思いました。またえび味噌をタレに練り込んだという味噌味や、鴨風味で麺が違うつけ麺、魚介系の出汁を加えてチャーシューなどの具材も違う魚介そば、豊富なサイドメニューなど、他にいただきたい品は沢山あってという感じで……。
 なのでまた何時か、神戸を訪れた時に、もっこすのお店にもお伺いできればなぁ、と。
 ごちそうさまでした。

令和4年5月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析