たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 新年明けましておめでとうございます。

 旧年中は当ブログをご愛顧いただき、誠に有り難うございました。

 元号が令和に替わって2年目となる今年は、当ブログを開設してから8年目、旧ブログから通算すると13年目となるわけなのですが、相変わらず皆様のご期待に応えようなんて気はさらさらなく、これまでと同様に、中の人の心の赴くまま、ダラダラと続けて行けたらと思っておりますので、そのあたりを何卒ご容赦をいただければ、と思う次第で。


 この記事の公開は令和2年の元日(の午後9時)という設定にしたのですが、記事の内容的には昨年11月下旬のこと。その頃、精神的にかなり落ち込み気味になっていて、そんな時に求めるのは「間違いない」お店と品。というわけで、先週お伺いしたばかりにもかかわらず、この日また、黒磯であった用時にかこつけて、こちらのお店まで。

唐揚げランチ(ピリ辛みそ<辛>) 930円
唐揚げランチ(ピリ辛みそ<辛>) 930円の素ラーメン 唐揚げランチ(ピリ辛みそ<辛>) 930円のラーメン以外

 それでそんな時だからこそ、ガッツリ食べて満腹信号をアタマに送って不安やストレス解消とばかりに、こちらのランチを注文。(ちなみにこちらのお店、「ランチ」と言っても、夜でも注文可能なんですがね。)セットの素ラーメンは、こちらのお店で一番好きなピリ辛みそ味にしました。

 で、まずはラーメンを。スープからいってみたところ、豚出汁と鶏出汁という動物系の旨味、そして背脂の甘味が重なったコクと、ショウガなどの香味野菜が織りなすキレもあるベースに、程よい辛さと深い味わいのピリ辛みそダレがビシっと。通常のピリ辛みそラーメンだと具に茹で野菜が入る分、ほんの少しライトに感じるのですが、素ラーメンはそれが無い分、より強くタレの味を感じます。で、今日はこの濃さが嬉しいと言うか、アタマがボケてる=ボケた舌にもしっかりとした旨さを感じさせてくれます。そしてそれが、薬味的白ネギと相まって、手もみの入った全粒粉の薫りがするモチモチの中太麺に絡めば、もう。それと具は、厚めだけど柔らかく仕上げられたチャーシューが良く、あとワンタンは以前は確か皮だけだったと思ったのですが、今日のはしっかりとした餡が入ったものでした。あと何気に、これまた柔らかく、かつ絶妙の味加減に仕上げられたメンマも侮れないです。

 それとからあげは、1つ1つがかなりの大きさ。もちろんカラっとアツアツの揚げたてで、中の鶏肉はジューシー。また付属の唐揚げソースをかければ、コクと酸味が加わって更に旨いのですが、このソース、付け合わせのキャベツもごちそうに変えてくれるんですよね。

 それで唐揚げとキムチで半分ほどライスをいただいた後は、こちらではお約束となっている、残ったラーメンスープに残りのライスをイン。濃い味わいがライスで適度に伸ばされて、スープもお米も美味しくいただけます。

素ラーメン(ピリ辛みそ<辛>) 680円
素ラーメン(ピリ辛みそ<辛>) 680円

 こちらは、相方がいただいた品。っていうか前回もこの品をいただいていたのですが、ゆえにどうやら気に入った様子。今日も「美味しい」と言いつつ食べていました。

 というわけで、今日もお腹いっぱい美味しくいだき満足すると共に、食べ終わった後、元気になることが出来ました。ごちそうさまです。

令和元年11月訪問

栃木県矢板市 カレーハウス CoCo壱番屋 矢板国道4号店

 矢板市の中交差点(わりと渋滞の名所)付近の国道4号は、よくクルマで走るのですが、その時に目に入り、それも頻度が高いものだから、すっかりと脳裏に刻まれるのがこちらのお店の幟旗。で、その幟旗には期間限定メニューが書いてあることが多く、ちょっと前からそこに「カレー担々麺」の文字が踊るようになりました。

 カレーと担々麺なんて、「ぼくがかんがえたさいきょうの」的コラボだと正直思ったのですが、何事も食べてみなければというこでこの日お伺い。注文の際は辛さ増しなどせず、相性の良さそうなライスのみ追加しました。

痺旨カレー担々麺 890円
痺旨カレー担々麺 890円
単品ライス 105円
単品ライス 105円

 それでそのカレー担々麺。見た目は、ちょっと黄色っぽい担々麺といった具合ですが、立ち上る香りはカレーが強めかな、と。それと表面にラー油が回しかけられていますが、更に「激辛辣油」の小瓶が着いてきました。で、早速スープからいってみたところ、一口目は唐辛子というか辣油の辛さの他、山椒の痺れ、ゴマのコクを追加したカレーラーメンという印象。ですが少々アタマが混乱したというか、一口ごとに、カレー?担々麺?と脳内での判定が揺れ動く気がするという。もっとも、それが落ち着くと、これはアリ!と脳内で決着が着いたんですが。ちなみに、辛さはゴマのコクののせいもあってか、私の間隔だとピリ辛未満程度に感じたのですが、別添の辣油は激辛な名前のとおり、追加するとしっかりと辛味を足してくれました。また中くらい太さの麺は、歯応えが結構ある印象。スープの粘度が高いので、うかつに啜るとスープを纏わり付かせ過ぎてしまうかもしれません。それと具は担々麺らしく、ピリ辛に仕上げられた肉味噌はスープに混ぜると味わいが変わって良い感じ。あとモヤシと青菜は、全体的に味が強い中での息抜き的ポジションでしょうか。そして最後は、残ったスープにライス投入。面白かったのは、この時ばかりはカレーライスというよりも、担々麺残りスープにライス投入の方が近く感じました。

 というわけでなかなかに面白いメニューだったのですが、最後まで美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和元年11月訪問


 この記事で令和元年中の更新は最後になります。今年もこの、中の人の備忘録をダラダラ書くだけのブログにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

 そして来年も、可能な限りこんな感じでダラダラと書き続けていく予定となっておりますので、宜しくお願いいたします。

 それでは皆様、良いお年を。

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 この日どうしても食べたかったのが、「ネギ味噌ラーメン」。なのでいくつかのお店を候補に上げた際、同行者の賛同もあって決めたのがこちらのお店。

ネギみそ(赤ネギ)<辛> 780円
ネギみそ(赤ネギ)<辛> 780円
ライス 170円
ライス 170円

 なのでいただくは、こちらの品一択。気前良く盛られた赤ネギが嬉しいですね。で、早速、最初はスープからいってみれば、コクとキレが兼備というと簡単に聞こえてしまいますが、実際は幾種もの出汁が重なったスープと背脂、そしてショウガなどの香味野菜が絶妙にバランスされたベースに、まろやかで深い味わいの味噌ダレが加わった、いつものふうふう亭さんの味。そこに今回は、赤ネギからネギと唐辛子の香りと刺激が加わって、これが、もう。また麺は、中太の薫り高い全粒粉麺で、それ自体モっチモチの噛み応えですが、手もみによって捻れが加わり、その食感とスープに絡む感じが、また良いです。そして具は、赤ネギの他、茹でたモヤシとニラなのですが、このサッパリ感が食べ進むうちに丁度良い息抜きになりますね。それで麺と具をひと通り食べ終わった後は、ふうふう亭さんでは必ず行う、残ったスープにライス投入の儀を。この際、最初にライスの上に一部よけておいた赤ネギと共に入れれば、最高の〆となりました。

素ラーメン(ピリ辛みそ<辛>) 680円 - 値引き 50円
素ラーメン(ピリ辛みそ<辛>) 680円 - 値引き 50円

 こちらは、同行者がいただいた品で、「とても美味しかった」とのこと。あと値引きというのは、お店の入口のところに置いてあるドリンクの自動販売機の「当たり」のことで、商品に貼ってあるシールに応じて色々サービスが受けられるのですが、今回同行者が買ったものには、何と50円引きのシールが。入店後、店員さんにその旨話すど、そのシールを貼って使う割引券をいただけました。

 というわけで、お目当ての品を美味しくいただき、大変満足いたしました。ごちそうさまです。

令和元年11月訪問

福島競馬場訪問記 【令和元年11月16日・フルーツラインカップ(3歳以上2勝クラス)他】

今回の席からの眺め

 開催毎に一度はお伺いしている福島競馬場。今年の秋開催は、昨年と同じ開催5日目にお伺いすることになりました。

※ 他の競馬場や、過去に福島競馬場を訪れた時の記録については、こちらのカテゴリに一覧がございますので、よろしければ。


栃木県宇都宮市 中華蕎麦 しのざき

 この日は後輩と所用で宇都宮へ。で、ついでに昼食をとなった時、思い出したのが先日お伺いしたこちらのお店。その後輩も未だ食べたことがない店とのことだし、何より私が再訪したかったので、お伺いすることにしました。

醤油つけそば(小) 760円
醤油つけそば(小) 760円

 それでいただいたのが、平日限定となるこちらの品。麺量が400gの大、300gの並サイズもあったのですが、後述するサイドメニューが食べたくて、200gの詳細図でお願いしました。

 登場してまず、つけ汁には油揚げが入り、更には、薬味として添えられているのが七味唐辛子という、ずいぶん和風な印象です。で、早速、見るからに瑞々しい中くらいの太さの麺からいってみたところ、先日いただいた中華そばとは違う、ツルシコっとした食感。次はそれをつけ汁に浸けていってみれば、そのつけ汁は、何とも鶏が濃いですね。ただ濃いと言ってもあざとさやいやらしさはなく、そこにほんのり鰹節系が効かされていて、これが、もう。全開いただいた中華そばと構成は似ているけど、細部は違う感じがします。また味付けは醤油ベースですが、醤油の風味はは濃くなく、一般的なつけ麺に多い酸味や甘味はなし。塩分はそれなりに濃いけどまろやかというかエッジはなく、それよりもつけ汁の旨味で食べさせる感じでしょうか。それとつけ汁には笹切りの白ネギと共に前出の油揚げが入っているのですが、その油揚げは、豆腐部分がしっかりとした高級そうなもの。でもってこのネギと油揚げが、つけ汁や麺と絶妙のコンビネーションを見せ、更にそこに七味を振れば、これまた合いますね。あと具のチャーシューは麺に絡みやすいようにか細切りにされているのですが、物自体は中華そばのと同じですかね?味付けは薄めで「肉」の食感が相変わらず良い感じ。メンマはコリコリっとした食感が印象的でした。

替え玉 100円
替え玉 100円

 あっという間に麺を食べ尽くしてしまい、後述するサイドメニューを食べてもまだいけそうだったので、店員さんに替え玉をお願い。(だったら最初から並盛りにすれば良かった!)折角なので味変のため、最後は麺にお酢をかけてみたのですが、それはそれで悪くないものの正直勿体無い感も。そしてその替え玉も食べ終わり、名残惜しかったのですが店員さんに割りスープをお願い。注いでみると、一見白湯かと思う色の濃さで、ベースとなるつけ汁がしっかりしているためか、全部入れてちょうど良いくらいの濃さになりました。

地鶏たたき丼 350円 (昼限定セット価格・通常は380円)
地鶏たたき丼 350円 (昼限定セット価格・通常は380円)

 今回一緒ににただいたサイドメニューが、前回お伺いした時に同行者が美味しそうに食べていたこちらの品。レアな鶏肉ももちろん旨いのですが、その肉とご飯の間に敷いてある鰹?節が、全体の旨味を底上げするいい仕事をしていますね。あと味付けのタレが、必要最小限の味の濃さというのも良いと思いました。

 というわけで、今回もどれも美味しくいただき、満足いたしました。ごちそうさまです。

令和元年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3
5 7 9 11
13 15 17
19 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析