趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事でも触れた、三泊(うち夜行バス一泊)四日の中部地方への旅の、3日目の夜。その記事のとおり、富山駅でそばをいただいた後、ちょっとした用事を済ませ、富山駅に戻ってきたのが午後9時前。この後は、富山駅北口から夜行バスでバスタ新宿まで向かう予定となっていましたが、バスの出発までまだ3時間近くあるという。
そんな時、今回の旅の最後の夜なので、せっかくだから出発までちょっと一杯と思いお伺いしたのがこちらのお店。
「八兆屋駅の蔵」は、「8番ラーメン」の株式会社ハチバンさんが運営されている居酒屋で、以前、金沢駅店にもお伺いしたことがありますが、その時の印象が悪くなかったので。
で、入店すると、カウンター席にご案内。時間帯の所為か、カウンター席に関しては余裕がありましたが、これまた時間帯の所為か、周囲のテーブル席からは、かなり盛り上がってる声が聞こえてきます。
それでとりあえず、というわけではないですが、この日は9月半ばとはいえ未だ暑く汗もかいたので、最初はキンキンに冷えたこれで。生き返る一杯でした。
【濃厚くずし豆冨 440円】
【さすのとろろ掛け 605円】
最初は、おすすめ的なお品書きに書かれたこのあたりから。
濃厚くずし豆冨は、付属の藻塩を一口ごとにパラパラと掛けながらいただきますが、名前のとおり、大豆の旨味が濃厚。
さすのとろろ掛けの「さす」は、富山県でカジキマグロを指すとのこと。刺身だと、かなりさっぱりした味わいですが、そこに掛かったとろろと、あしらわれたとろろ昆布が良い仕事するというか。
【青竹冷酒 1,089円】
生ビールのあとは、これにチェンジ。金沢駅店でもいただいていますが、何というか、見た目のインパクトが良いんですよね。
中のお酒自体は、冷やされていることもあり、軽めの、飲みやすい味わいに感じました。あと量は300mlと結構入っていて満足感もありますね。
【おでん 向かって左奥:かに真丈 418円、手前:梅貝〔二ヶ〕 649円、右奥:巻きかまぼこ 275円】
【富山珍味三種盛り(向かって左:甘海老の醤油麹漬け、奥:蛍烏賊の沖漬け、右:梅貝煮) 770円】
第二、第三弾は、日本酒に合わせるべくこのあたりで。
おでんは個人的好物で、こちらのお店ではグランドメニューの筆頭に来ていたので注文。時間帯故、幾つか品切れもあったので、当地らしいネタをチョイスしたつもりですが、この中では、梅貝が印象的。中の肝まで美味しくいただきました。
また、富山珍味三種盛りは、梅貝が被ってるのは承知で注文。甘海老の醤油麹漬けは金沢駅店でもいただきましたが、ねっとりとした食感に醤油麹で濃縮されたかのような濃厚な甘海老の味わい。蛍烏賊の沖漬けは、個人的に好物というか、何故か栃木ではスーパーやコンビニ(どちらもセブンアンド○イ)に売っていたりするのでたまに買っていただく位には好きでもこちらは、温かいおでんではなく冷たい煮貝なので、また違った味わいに感じます。
時間つぶしも兼ねているのでゆっくり飲んでいたつもりが、ついつい杯が進みすぎ、お酒が足らなくなったので急遽大徳利(250ml)を冷やで注文。明細見たら〔鼓〕と書いてあったのですが、だとしたら、金沢の中村酒造の銘柄ですかね。
で、飲んでいる時はそうとは判らなかったのですが、サラッとした飲み飽きない味わいだったかと。もっとも、だいぶ酔いも進んで、舌も怪しくなっていましたがね。
というわけで、夜行バスを待つ間のひととき。この旅の諸々を思い出しつつ、美味しく楽しく過ごすことが出来ました。ごちそうさまです。
令和7年9月訪問
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析