趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
先日の大阪に続く、青春18きっぷを使った用足しがらみの汽車旅第二弾。それで今回は、愛媛県松山市へと向かいました。
で、その際に乗ったJRの列車と、遠征先で乗った松山城のロープウェイ・リフトと伊予鉄道郊外線の訪問記をば。例によって内容はマニアック。写真も多く、かなり(読み込みが)重い記事になっておりますので、もし読まれる場合はそのあたりご了承いただければ。
平成21年3月22日(日)に大阪で所用があったので、往路は『青春18きっぷ』で、復路は夜行バスを使って行く計画を立てました。で、ご存じの方も多いと思いますが、『青春18きっぷ』とは、毎年春休み・夏休み・冬休みの期間中に発売される、JR全線の普通・快速列車乗り放題(5日間有効で11,500円也。)の切符。個人的にもお金がなかった学生時代など(って、思い起こせば、この切符を初めて使ったのは、もう25年も前の話かぁ…。)、とってもお世話になった覚えがあります。
と、話が逸れましたが、その時の旅行記というか、鉄道に乗った記録などを。ちなみにこのエントリは、写真がとても多く、読み込みがかなり重くなっておりますので、もし読まれる場合はそのあたりをご了承願います。
索道
索道(さくどう)とは、空中を渡したロープを利用して輸送を行う交通機関である。ロープウェイ (ropeway)やゴンドラリフト、スキー場などのリフトなどが索道に含まれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
第三章 索道事業
(許可)
第三十二条 索道事業を経営しようとする者は、索道ごとに、国土交通大臣の許可を受けなければならない。ただし、国土交通省令で定める索道については、この限りでない。(許可申請)
第三十三条 索道事業の許可を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した申請書を国土交通大臣に提出しなければならない。
一 予定する区間
二 国土交通省令で定める索道の種類
三 国土交通省令で定める索道施設に関する工事計画(工事を必要としない場合にあつては、索道施設の構造。次条において同じ。)
2 前項の申請書には、索道施設の設置の場所を示す図面その他国土交通省令で定める書類を添付しなければならない。鉄道事業法より
第三章 索道事業
(索道の種類)
第四十七条 法第三十三条第一項第二号 の国土交通省令で定める索道の種類は、次のとおりとする。
一 普通索道(扉を有する閉鎖式の搬器を使用して旅客又は旅客及び貨物を運送する索道をいう。)
二 特殊索道(外部に解放された座席で構成されるいす式の搬器を使用して旅客を運送する索道をいう。)鉄道事業法施行規則より
と、冒頭から引用しまくりで、何が何だか?????と思いますが、ようは、観光地にある『リフト』は鉄道事業法施行規則に定められた『特殊索道』にあたるので、リフトに乗ったのを当ブログのネタにしたら、当ブログの『鉄道ネタ』カテゴリに入れちゃってもいいのかなぁ、なんて。(まぁ、ただの屁理屈なんですがね…。)
先日所用でさいたま市大宮まで行ってきたのですが、そのついでに、大宮駅から出ている埼玉新都市交通(ニューシャトル)に乗ってきました。というわけで、その訪問記をば。
これまでのいくつかの記事で書いたとおり、今回、団体旅行でで札幌に行ってきたのですが、ラーメンの食べ歩きを終え千歳空港に向かう前、最後の最後に時間が少々余ったので、札幌市電に乗ってきました。
札幌市電については以前(何時かは忘れてしまいましたが、多分20年くらい前の話だったかと。)、全線乗ったことがあるにはあるのですが、その時乗ったのが夜だったのでちょっと心残りだったというか。
(というわけでこの記事は、かなり鉄分の濃いマニアックな物となっておりますので…。)
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析