たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

福島県福島市 そば処 花月寿 (福島競馬場内)

 今年は既に2度もお伺いしてしまった夏開催の福島競馬場ですが、「二度あることは三度ある」という言葉もあるように、開催最終日となるこの日、3度目のお伺いとなりました。で、この日の朝食は、スタンド1階ファストフードプラザにあるこちらのお店で。

鳥(そば) 420円 + ラジウム玉子 50円
鳥(そば) 420円 + ラジウム玉子 50円

 それで実は、これまで何度もこちらのお店でいただいているにもかかわらず、「冷やし」で注文するのって、初めてかもしれません。(少なくとも、このブログを書くようになってからは初。)それにしても、冷やしにすると50円増しというお店がわりとある中、こちらは同料金というのが良心的ですね。(もっとも、冷やしにする手間考えると同価格というのも申し訳ないんですが。)で、まずは早速ツユからいってみたところ、このところ温かいそばで感じていた昆布を煮込んだような風味はなく、また、甘味控えめの味付けも濃い目に感じられて(個人的に、この手のお店は濃いめの味の方がストライクなんです。)、加えて具の鶏肉の風味を感じ、これは良いですね。そしてソバも、キンキンという程ではありませんが冷やされた為に歯応えとツルッと感が増し、これもまた。そして具は、鶏肉を煮たものですが、固くなっていないのも高ポイント。あと、玉子は従来の生玉子から(6月10日より)飯坂温泉名物のラジウム玉子に変更されていたのですが、むしろこの方が冷やしにも合っていて良かったです。

 というわけで、いつも以上に美味しくいただいたのですが、この「冷し」というソリューションに、もっと早く気がつけば良かったなぁ、と。(お品書きを見ると、通年販売っぽいですし。)ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

栃木県宇都宮市 立喰そば・うどん かまい

 国道4号の上り線で、新4号が分岐する平出工業団地の大きな交差点を越え、続けて産業通りとの交差点を越えてすぐに現れる丁字路の、左手奥に立ち食いそば店が見えるのですが、そのお店のシブい佇まいや、お昼時だけではなく午前中、まだ朝のうちとも言える時間帯から「営業中」の幟旗が立てられていたりしているのを見て、長年気にはなっていたところでした。

 それで平日のこの日、とうとうお伺いすることが。午前9時半頃という中途半端な時間帯だったせいか、冷房がなく、出入り口と窓が開け放たれた店内に先客はなく、お店のマダムが一人という状態。ちなみに、外の看板は「立喰そば・うどん」と書かれているのですが、カウンターにはちゃんと椅子が置いてあり、そこに縛り付けられたお手製の座布団がまた良いですね。

 とりあえずそこに座ると、向かい側の壁にお品書きが貼ってあり、それによるとそば・うどん類はかけ230円、月見280円、天ぷら300円、天玉350円、一番高いカレーでも400円。あとは、カレーライス400円の他、焼きそばと焼きうどん各300円(大盛350円、+目玉焼60円)というのが珍しく感じましたが、どれも感動もののお値段ですね。で、その中から今回は、個人的スタンダードとしているこちらの品をお願いすることに。

天玉そば 350円
天玉そば 350円

 手渡されてすぐ、色の濃いユツに「らしさ」を感じたのですが、早速口を付けてみると、出汁よりも見た目どおりな醤油の風味で食べさせる昔ながらのタイプというのが嬉しいです。ですが塩気はキツくなく、そのあたりがお店のマダムの優しさですかね。またソバは、袋に入った茹で麺を使用するのですが、細めの麺は結構歯応えもあって、これもらしくて良いです。そして具のかき揚げは、小ぶりながら香ばしく揚がっていて、これもまた。タネはタマネギとニンジンなどの野菜メインでした。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、味そのものに加え、宇都宮のさして通りが多そうでない道沿いにこんなお店が残っていたことが嬉しく、そのお店の雰囲気が、そばの味をより味わい深くしてくれていたように感じました。それを味わう為、また機会を作ってお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

栃木県宇都宮市 そば処 湧大(ゆうだい)

 この日は、久しぶりの冷やし・ひたしそば・うどん活動。以前、同僚から教えて貰ったお店だったのですが、その際「「冷やし」や「ひたし」とは謳ってないけどそれっぽいものが食べられるよ」との注釈付きという。で、今回たまたまお昼時にお店の近くを通る機会があり、加えて駐車場にはラッキーなことに空きがあったったので、初めてお伺いすることができました。

 お店に入ると、わりと広めな店内には、テーブル席と小上がりが。店員さんからは「あいている席にどうぞ」とのことだったので、小上がりに着座しお品書きを見たところ、これがかなりシンプル!基本的なメニューは手打そば、手打うどん、そしていなりずし(2個100円)の3種類のみ。そのうち、そば・うどんは量によって3種類あり、そばが小(茹 350g)750円・並(茹 450g)900円・中(茹 800g)1100円、うどんが小(茹 470g)750円・並(茹 700g)850円・中(茹 1170g)1000円となっていました。また裏面は「店長おすすめ」のそばとうどん、どちらも並の写真があって、それによるとツユは複数、天ぷら(かき揚げ)も標準で付いているようです。なので今回は「おすすめ」された手打そば・手打うどんの並を、同行の家人と私で1つずつお願いしました。

そばせんべい(サービス)
そばせんべい(サービス)

 注文後、そばとうどんが来るまでは、サービスのそばせんべいを。ソバの生地を油で揚げたものでしょうか?これがポリポリと香ばしくて旨いですね。また、かかっている上白糖も、粉糖のようにまとわりつかないため量を調節しやすいのも良かったです。

手打うどん 並 850円
手打うどん 並 850円

 その後最初に登場したのが、手打うどんの方。お品書きの写真で見ていたはずなのに、麺量700g(茹)のウドンは実際に見ると結構な迫力がありますね。それでまずはそのウドンを、何も付けずに一口。塩は効かされていないタイプで、素直な小麦の味わいと、やや硬質なムチモチっとした歯応えが良いですね。また、ツユは3種類。左側が、豚肉と野菜を醤油味で煮込んだ温かい汁で、当地の家庭的味わい。中央が、カエシと出汁を合わせた冷たいツユで、濃口醤油が立ち甘さ控えめな味わい。そして右側が温かい鴨汁で、鴨肉の風味と旨味もさることながら、脂でコッテリとした味わいになっています。加えてそれらに入れる薬味も、卓上の刻み海苔と唐辛子に加え、お盆の上にはネギとワサビ、おろした大根とショウガと豊富。更に卓上には「そばうどん 濃いたれ」と書かれた醤油差しも置いてあり、いろんな味にカスタマイズして楽しめるのがとても良かったです。それと天ぷらは、さやインゲンと、野菜メインのかき揚げが。どちらも良い感じにサクっと揚がっていました。で、ツユと薬味の組み合わせを楽しんだり、天ぷらと一緒にいただいたりしているうちに、気がつけば大量のウドンをほぼ一人で食べきってしまったという。

手打そば 並 900円
手打そば 並 900円

 うどんからやや遅れて登場した手打そば。こちらも、麺量450g(茹)とあって、細長いせいろにソバが山盛りになっています。またツユは2種類で、左が豚肉と野菜を醤油味で煮た暖かいもの、右が一般的な冷たい付けツユですが、鴨汁も100円で追加できます。で、私が手打うどんをメインいただいたため、こちらは必然的に同行の家人がメインでいただいたのですが、家人には相当ボリューミーだったようで、結構な量が私にまわってきました。なので喜び勇んでいただいたところ、細めに切れられたソバは瑞々しく、かつ蕎麦の実の甘味が充分に感じられ、これもまた。3種類のツユとの組み合わせも、どれも違ってどれも良い感じでした。それと印象的だったのが、かき揚げ。タネの構成はうどんのと同じだと思うのですが、何故かこちらの方は、使われているタマネギやニンジンなどの野菜類が、うどんのものよりも、より甘く感じました。ちなみに家人的には「美味しい」とのことだったのですが、それよりもそれよりもいただいている最中、その味や気取らない雰囲気を、家人が「親戚のうちでおよばれしているみたい」と表現したことに思わず膝を打ったというか、まさしくそんな感じでしたね。

 というわけで、どちらも美味しくいただき、また量的にも、とても満足したのですが、今回いただいたのが、「冷やし」や「ひたし」と言われると、豚肉と野菜が入った温かいつけ汁は味の濃さ的にそれっぽかったのですが、スタンダードなものと鴨汁については、そう呼ぶにはちょっとばかり味が濃いような。それはさておき、またお伺いしたいお店が一つ増えたことは間違い有りません。ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

栃木県宇都宮市 なか卯 宇都宮店

 このところ所用で行く機会が多い宇都宮市内ですが、この日もそんな感じで。

 で、この日のランチはこちらのお店と相成ったのですが、栃木でもちょいと田舎の方に住む私的には、同じゼンショーグループのチェーン店でも、すき家は地元で食べられるのに、なか卯は都会に出ないと食べられないという認識だったりします。

 それでなか卯なら親子丼だとは思うのですが、この日はうどんの気分だったので、もう一つの看板メニューであるうどんのなかからこちらの品をチョイス。そういえばなか卯でうどんをいただくのって、個人的には初めてかもしれません。

肉うどん 450円
肉うどん 450円

 食券購入から程なくして登場したのですが、早速ツユからいってみたところ、出汁感がわりとあって、味付けも適度。一口目から「旨い」と感じさせますが、このあたりの上手さって、大手チェーン店の味ならではというか。その味付けは、関東人の私からすれば「関西風」に感じる、出汁が効き濃口醤油が効いていないもの。また、甘味は控えめとなっているように感じました。そしてウドンは、いかにも冷凍麺といった強力なコシはなく、わりと自然な食感というのも上手ですね。それと具の牛肉は、意外なことに甘味が効かされておらず、その他、同じ味で一緒に煮たシラタキと、長ネギ。あとカマボコが1枚入っているのが嬉しいです。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、こういうある程度のレベルの味を均一に提供できる大手チェーン店って凄いなと、素直に思う次第です。ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

福島県福島市 そば処 桔梗 (福島競馬場内) 【閉店】

 春、夏、秋と年3回の開催があるJRA福島競馬場ですが、6月30日から夏の開催が始まりました。で、その初日にお伺いしたのですが、その際、朝食としていただいたのが1階フードコートにあるこちら。そういえば、このお店でいただくのは、だいぶ久しぶりかもしれません。

海老天そば+生卵 560円
海老天そば+生卵 560円

 で、こちらのお店で一番高い品は、1杯500円の海老天そば・うどんなのですが、今回はそこに、生卵を追加してお願い。程なくして受け取ったあと、カウンター上の大根おろしを投入。そして早速ツユを一口啜れば、朝イチという時間帯にもかかわらず、出汁昆布をちょっと煮込んだような風味が。ただ、塩気や味の濃さについては煮詰まり感が無い(っていうか、ちょっとライト目の味付けに感じました)ので、そういう風味のおつゆなんですね。またソバは茹で麺だと思うのですが、かなり柔らかめの優しい食感。個人的にはやわ麺好きということもあって全く問題ないのですが。そして具の海老天は、写真のとおりわりと大きさもあり、またサクっと香ばしく揚がってて良い感じでした。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成30年6月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析