たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

福島県福島市 ジョイフルエンドー (福島競馬場内)

 この日は、秋の開催5日目となった福島競馬場まで。それで競馬場に着いてまずいただくのは、ちょっと遅い朝食となるそばなのですが、今回は馬場内投票所にあるこちらのお店まで。

天玉そば 490円
天玉そば 490円

 それで今回いただくのは、実はこのお店では初めてとなる個人的定番の天玉そば。というのもお品書きには書いていないからなのですが、今回注文時に「天玉そば」と言ってみたら普通に通りました。で、早速ツユからいってみたところ、濃口醤油は効いていますが出汁感はそこそこ、塩気は(しょっぱい物好きの自分基準では)あとほんの少しあったらグレイトですが一般的には丁度良いくらいの濃さという感じで。また、若干太く感じたソバは、若干ソフトな食感から、茹で麺ですかね。個人的には変に歯応えがあるよりもこういう方が好みだったりします。そして具のかき揚げは、ツユとの馴染みはそこそこなれど、タネの桜海老が香ばしくて良いですね。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年11月訪問

東京都府中市 川﨑屋

 JRA東京競馬場の最寄駅、京王電鉄の府中競馬正門前駅を降り、東京競馬場に向かわず右手方向にある居酒屋が、こちらのお店。で、ただの居酒屋ならあまり気にならなかったのですが、お店の外に、立ち食いそば・うどんのコーナーがあるんですよね。個人的にその手の食べ物は好きなので、今回、東京競馬場を訪れたついでにお伺いすることに。

 それで8時43分着の列車で駅に到着。早速様子を伺うと、コーナーにある窓口は開いていたものの、先客はなし。あと、お品書きはコーナーのところにはなく、左手の店内入口のところにありました。それを見ると、一般的なラインナップは揃っているようだったので、窓口のところに歩み寄り、近くにいたお姉さんに向かって「天玉そば1つ」とお願い。しかし、そのお姉さんは「(お店の)中で良いですか」と。

 なので店内でいただくことになったのですが、広い店内には朝からわりと盛況。そんな中、お店のマダムというかグランマが鎮座するカウンター奥のレジのところでそばを受け取り、空いてる席に座りました。

天玉そば 450円
天玉そば 450円

 で、まずはツユからいってみたところ、温度がわりと高めで、出汁感もあるのですが、それよりも感じる濃口醤油の味わい。また塩気も十分に効かされているのが、個人的には嬉しいですね。次にソバを啜れば、茹で麺っぽい柔らかい噛み応えが何とも。あとかき揚げは、香ばしく揚がっているけどツユとはあまり馴染まないタイプ。タネは甘海老サイズの海老が丸ごと数尾の他、サヤインゲン、ニンジンなどでした。

 というわけで、立ち食いという当初の目的は達せられなかったものの、美味しくいただくことができました。ごちそうさまです。

平成30年11月訪問

栃木県大田原市 讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺 大田原店

 この記事が公開される頃には提供期間が終わってしまっているのですが、「丸亀製麺」秋の期間限定メニューに、「うま辛坦々うどん」という品がありました。で、それだけなら、「担々麺風のうどんか。間違いないんだろうな。」で終わってしまうところ、追加料金を払えば辛さを増すことができ、更には、ネット限定の裏メニュー、うま辛辛辛辛辛坦々うどんと称して、50辛、100辛という激辛メニューもあるのとこと。(100辛だと1000円増し!)もっとも激辛と言っても、充分に味わっていただける辛さという話も聞いたので是非とも挑戦してみたくなり、丸亀製麺のウェブサイトからスマートフォンで100辛のチケットを入手。お店へと向かいました。

 それで開店待ちして一番乗りで入店。スマートフォンの画面を見せ「100辛でお願いします。」と注文したところ、それを聞いた店員さんは、かなり動揺していた様子。とりあえず同行の家人が頼んだノーマルのうま辛坦々うどんと天ぷらだけ受け取り会計を済ませ、席で待つことになりました。

うま辛坦々うどん(並) 650円
うま辛坦々うどん(並) 650円

 なのでまずは家人が注文したノーマルなものを。例によって少々味見させて貰ったのですが、ゴマ風味のツユは割合サラッとした口当たりで、そこにちょっとピリっとくる程度の辛さが良いですね。これなら、誰が食べても辛すぎるということは無いと思います。そこに、ピリ辛の挽き肉がアクセントとなり、思っていたとおり間違いが無い味だな、と。

うま辛坦々うどん(並・100辛) 1650円
うま辛坦々うどん(並・100辛) 1650円

 そこから5分程経って、どことなくぎこちない様子の店員さんに運ばれた100辛が登場。ノーマルのと較べると、見た目からして違うというか、白っぽいゴマの色にラー油の赤がアクセントといった感じのノーマルに対して、こちらの100辛は表面がより深い赤色のラー油に覆われ、それに加えて粗挽きの唐辛子粉も振りかけられています。ちなみに、ラー油の水深(いや、油深か。)は1cm近くあるでしょうか。また香りも「唐辛子っ!!」という感じですが、激辛メニューで良くあるような、目や粘膜への刺激はこの時点で感じられません。それでどのようにいただくかちょっと悩んだのですが、とりあえずうどんを、箸で1本だけつまみ上げてみたところ、ラー油に加えて茶色いペースト状のものがべったりと付着。意を決してそれを口に入れてみたところ、辛さは確かにピリ辛より強めだけど、某セブン&○イで売られている蒙古タンメン中本のカップ麺が食べられれば全く以て余裕な感じ。また、ペースト状のものはツユだったみたいで、ゴマの濃厚な味と共に、かなりのしょっぱさもあります。で、後はひたすらうどんをいただくのですが、正直なところ、唐辛子の辛さより、ラー油の油っ気と、ツユの味の濃さに苦戦。辛さの救済策として半熟卵が1つ付いているのですが、投入しても、麺に黄身を直接絡めて食べた時以外は、オイリーさと味の濃さの前にほとんど存在感が無くなってしまうという。でもって最後、残ったラー油を飲み干すのを躊躇し、その結局、ツユを少々残して終了。決して辛さに負けたのではないのですが、残せば一緒ですね。それと、余り辛くないと言っても唐辛子はたっぷりと入っているので、いただいている途中から汗が止まらなくなりました。

秋刀魚天 150円
秋刀魚天 150円

 こちらは、緊急避難用に購入していた品。もっとも、その必要はありませんでしたが。で、卓上のだしソースでいただくと、これが良いですね。青魚の天ぷらをソースで食すって、関西で知った方法なんですが、秋刀魚でもバッチリ合いました。それにしても、ビールが欲しくなるなぁ。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成30年10月訪問

栃木県矢板市 ふじや食堂

 土曜日のこの日。あるものがふと食べたくなって一人でお伺いしたのがこちらのお店。

大冷し(そば) 650円
大冷し(そば) 650円

 それであるものとは、こちらのお店でいつもいただく大冷し。何度もいただいている品なので、改めて記事に書くようなことはないのですが、茹でたてを冷水で締めたてのソバを、ダシ感程ほどのつけ汁にザバと浸け啜り込めば、これが、もう。平べったいソバは、ビンビンに蕎麦香がするわけではありませんが、ツルツルっとした食感とソリッドな噛み応えが、何とも良い感じです。そして次に、ツユにかき揚げを入れれば、旨味が更にアップして、これが、また。もっとも、この日のかき揚げは揚げたてのサックサクなので、一気に全部入れちゃうのは勿体なく、小分けにしていただきましたが。で、食べ終わった後は、そば湯を堪能。登場してからここまで5分足らずなのですが、こちらの蕎麦は、何故か早食いになってしまうんですよね。

 というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、こちらの大冷しって(失礼ながら)上等ではないけど、こちらなりの旨さがあるんですよね。で、また食べたくなる、と。ごちそうさまでした。

平成30年10月訪問

栃木県那須塩原市 手打ちうどん 美月

 この日のお昼は、そばではなく旨いうどんが食べたくなったので、那須塩原市でも西那須野駅近くのこちらのお店まで。

玉ねぎ天ぷら(大盛) 1000円
玉ねぎ天ぷら(大盛) 1000円

 それで今回は、こちらのお店のひたし・冷やしうどんっぽい品の中では一番リーズナブルなこちらの品を。もちろん、ウドンは大盛りでお願いしました。で、登場して早速、まずはウドンのみを1本いただけば、若干硬質な歯触りに過剰じゃないシコシコ感が、やっぱり良いですね。次に温かい、甘さ控えめなツユに浸けて啜れば、チュルっとした啜り心地で、これもまた。そして次は、タマネギのかき揚げを一部ツユに投入し、それをウドンと共にいただけば、これが、もう!ちなみにこのかき揚げ、単体でいただいても、サクサクな食感とタマネギの甘味が引き出された揚げ具合がとても良かったです。で、あとは、かき揚げを織り交ぜつつウドンをツユに浸けひたすら啜るのですが、大盛りにして良かったなぁ、と。それかと今回添えられていた小鉢は、里芋などを煮たものだったのですが、毎度のことながらこちらの煮物は、ほんと、味加減が良いんですよね。

本日のおすすめセットメニュー(えび天入りとりうどん(煮込み)+ミニとろろめし) 980円
本日のおすすめセットメニュー(えび天入りとりうどん(煮込み)+ミニとろろめし) 980円

 こちらは、同行の家人がいただいた本日のおすすめセットメニュー。家人も「美味しい」といただいておりました。

 というわけで、今回も旨いうどんをたっぷりといただき、大変満足いたしました。ごちそうさまです。

平成30年10月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析