たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

埼玉県東松山市 竹國 武蔵野うどん 東松山店

 前の記事でも少し書きましたが、この日、相方と、埼玉県の東松山市にある埼玉県こども自然動物公園まで。で、園内で昼食を食べ損ない、とてもお腹が空いた状態で出ててきた時、その出入口のすぐ近くにあったのが、こちらのお店。ちなみに「竹國 武蔵野うどん」については、今年(この記事の屋店訪問時点。令和3年です。)の8月に富士見下南畑店というところにお伺いしているのですが、そちらとは違ってここのお店は食べ放題実施店とのこと。うどん屋さんの食べ放題がどのようなシステムかはわかりませんが、先述の通り空腹だし、相方も「寄っても良い」とのことだったので、ここでいただいてから帰ることにしました。

 元コンビニっぽい店舗内に入ると、入口付近に食券の自動券売機が2つ。その上に貼られた大きなPOPによれば、全8品あるうどんがすべて大人900円、小学生700円で、うどん1品を購入すれば、うどんの麺、天ぷら、白米、漬物が食べ放題のようです。
 なので私と相方で1枚づつ食券を買ったのち、カウンターに提出。午後2時半くらいという中途半端に時間にもかかわらず、席はわりと埋まっていますね。そんな中、席を確保して待つこと少々で、私達のうどんが出来た様子。それを取りに行くついでにチェックしたところ、食券を提出してうどんを手渡されるカウンターには、ゴボウのかき揚げ、ニンジンのかき揚げ、ネギ、大根、カボチャ、ちくわといった揚げ置きの天ぷら類が。そして別のカウンターには、ご飯や漬物のほか、天丼用のタレなどが置いてありました。
 なので、うどんを席に運んだ後、とりあえずご飯と、天ぷらをいくつか持ち帰って、いざ、いたただきます。

【あま辛汁うどん 900円】
あま辛汁うどん 900円
食べ放題のライスと天ぷら(一部)

 それで今回、私がいただいたのが、こちらのあま辛汁うどん。
 で、まずは試しに、見た目からして気取らない感じがする極太と言って差し支えないウドンを、あえて何も付けずに1本いってみたところ、その食感は、スイトン的モチっと感が強い印象。味の方は素朴というか、良い意味で手作り感があるというか。
 また色が真っ赤なつけ汁は、手渡されてすぐに気が付いたのが、強烈なニンニク風味。具沢山でスペースがないなか、ウドンを無理やり浸けていただいてみたところ、味もニンニクが強烈に主張しますね。それに加え、見た目どおりの唐辛子っぽい風味そして辛味も感じますが、辛味の元としてはニンニクのほうが強いのでは、という程。あと味付けは、ベースに旨味があり、名前のとおり確かに甘味が加えられた感はあるものの強くはなく、塩気とのバランスは取れているのですが、ベースの出汁が何なのか、塩気の元が何なのかは、ニンニクと唐辛子が強く主張するために私の舌では判別不能。それにしても、攻めた味というか、どのような経緯でこのつけ汁が誕生したんでしょうかね。
 それと具は、写真でも判るように、分厚い豚肉がゴロゴロっと。肉と共に一部クニっとした食感から、軟骨ソーキ的部位でしょうか。味付けは甘味が強く、食感はホロッとするまで良く煮込まれた感がありますね。加えて、モヤシと少量のキャベツという、G系ラーメンを思わせる組み合わせ。ちなみにこの具たち。ご飯に合いそうだなと思ってオンザライスしてみたところ、これが相性バッチリ。
 更に、食べ放題の天ぷらは、揚げ置きなのでサっクサクという食感ではありませんが、実家的気安さのする味わいで、中でも大根(下茹でして揚げたもの?)が珍しくて味も悪くなく、なかなかに面白かったです。

【鳥汁うどん 900円】
鳥汁うどん 900円

 こちらは、相方がいただいた品。
 つけ汁を少々味見させてもらったところ、鶏肉、大根、ネギという具の組み合わせに強めに濃口醤油が効いた味わいが、相性が良い者同士というか、何ともホっとする感じというか。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、相方共々、かなりの空腹で望んだにもかかわらず、さすがに2人とも齢を感じる食べっぷりになってしまい、どちらもうどん1人前+ご飯1膳+天ぷら数個で満腹になりフィニッシュ。ただ、食べ盛りの人には、この食べ放題、魅力だと思いますね。(個人的には、また今度、食べ放題でないお店にお伺いしようと思いますが。)
 ごちそうさまでした。

令和3年11月訪問

埼玉県東松山市 ファミリー食堂 山田うどん食堂 東松山店

 新年あけましておめでとうございます。
 今年が皆様にとって良い一年であるよう、心からお祈り申し上げます。

 それでいきなりですが、この日、相方と埼玉県の東松山市にある、埼玉県こども自然動物公園まで行くことに。
 そこで問題がひとつ発生したのが、個人的には、それにかこつけて朝ラーメンなどエッジの効いた朝食をキメたいところなのですが、私の探し方が悪かったのか、近くでそんな朝食をいただけるようなお店が、山岡家くらいしか見つかりませんでした。
 「でも、山岡家はこの前に行ったばかりだし……。」などと逡巡していると、相方から「山田うどんがあるじゃない」という話が。
 確かに、山田うどんだったら、発祥の地である埼玉県下ならいたるところにあるし、朝からやっているお店も多いし、うどん・そばの他ラーメンもあるし、定食もあるし、何よりも、適度にエッジの効いた品も沢山あるし、もう、行くしか無いという感じで。

 そして当日、カーナビ替わりのスマホアプリの案内で東松山市まで来たところ、予想に反して、アプリの案内はどんどん市街地へと入って行くではありませんか。個人的に山田うどんといえば、わりと郊外にあるロードサイド店という認識だったのですが、駅近くの古くからの市街地にお店があるということは、山田うどん発祥の地の埼玉県では、出店のタイミングも早かったということでしょうか。
 それはさておき、お店には午前9時過ぎに到着。駐車場には数台のクルマが停まっていて、私達のクルマを停めた後も後続が何台か。店内は、混まずとも途切れずといった感じの入具合ですが、お客さんの年齢層がかなり高めなのが印象的。私ももし、老人と言われる年令になって、朝食を自分でなんとかしなきゃならない状況で、近くにこんなお店があれば、そりゃ通っちゃうよなぁ、と。

【ハーフうどん 200円】
ハーフうどん 200円

 そんな中、今回私は2品ほどオーダー。そのうちの1品は、せっかく山田うどんに来たならうどんでしょうということで、ハーフうどんを。
 それでまずは、関東っぽい色が黒目のツユからいってみたところ、見た目ほどは醤油が濃くなく、塩気も強くなく、控えめな出汁感と味醂の適度な甘さがあって、これが。飛び上がるほどの美味しさではありませんが、どこか馴染みのある、ホっとする味わいというか。
 そしてウドンは、プリシコっとした食感。歯応えやツルツル感が変に強調されていない、個人的には好きなタイプ。そりゃ、お店で製麺しているようなうどん屋さんとは別物の食感ですが、こういうウドンを食べたい時って、ありますよね。
 また具は、白ネギにワカメとシンプルなのが、逆に良いです。

【ミニかき揚げ丼 350円】
ミニかき揚げ丼 350円

 こちらは私がいただいたもう一品。
 山田うどんには、かき揚げをたまごでとじてご飯に載せるという、私の大好きな要素しかないかき揚げ丼というレギュラーメニューがあり、今回はそれをメインにいただこうと思っていたところ。で、山田うどんの公式ウェブサイトにはフルサイズのかき揚げ丼しか載っていなかっのですが、お店でメニューを見たところミニがあったので注文した次第。(うどんをミニにしたとはいえ、+フルサイズの丼ものは、この日の体調的に若干つらかったので。)
 で、ミニと付くにもかかわらず、目の前に出されると、かき揚げが、思った以上に大きいですね。そのかき揚げからは、香ばしい小エビの風味がして、またそこに甘辛いタレとたまごが絡んで、これが、もう。ちなみにかき揚げのタネは、タマネギ、小エビの他、イカの小片も入っていたような。

【玉子かけごはん 280円】
玉子かけごはん 280円

 こちらは、相方がいただいた品。ミニうどんとTKGのセットが280円でいただけるって、ものすごいバーゲンプライスだと思うのですが。

 というわけで、自分的にはエッジの効いた朝食を、美味しくいただけました。
 ごちそうさまです。

令和3年11月訪問

栃木県宇都宮市 釜揚げうどん 笙家

 平日のお昼、仕事の合間に、たまにお伺いするこちらのお店ですが、この日もそんな感じで。働いているところが田舎ゆえ、外食できるところも限られているなか、確実に時間が読めるお店というのは重宝するんですよね。

 それで今回は、初めてとなる「ねぎ玉」という品をオーダー。かけ(うどん)タイプなのかぶっかけ(うどん)タイプなの写真からは判断がつかなかったのですが、レジで精算の際、レジ脇のツユを注ぐ機械でかけづゆの方を掛けるよう指示されたので、かけタイプの品だとわかりました。

【ねぎ玉(大) 640円】
ねぎ玉(大) 640円

 それでツユを注いでから空いてる席に座り、いざ。
 で、まずはそのツユからいってみたところ、たっぷりの青ネギに加えて、これまたたっぷり掛かった白ゴマの香ばしさ、更にそこに掛かっていた食べるラー油的なタレの味やゴマ油のような香りが加わっていて、これがなかなかに複雑な味わい。
 それとウドンですが、今日のはちょっともっちりというか、以前の若干茹で置きっぽさのある食感と感じました。もっとも、個人的には茹で麺が好きだし、最近、歯応えの強い食べ物が苦手になってきたので、これはこれで全く問題ないですし、大盛りでもまたたく間に平らげてしまいましたが。
 あと、中央に落とされた生卵は、崩してしまったほうが味に一体感が増すというか。もっとも、黄身をウドンに絡めて食べたくもあるので、ちょっと悩ましいところですね。

 というわけで、今回も美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和3年10月訪問

栃木県日光市 日光宇都宮道路 日光口PA(下り線)

 この日、バイクの日帰りツーリングで金精峠と向かう途中に朝食で立ち寄ったのが、先日もお伺いしたこちらのパーキングエリア。
 で、こちらの営業時間、昨今のコロナ禍の影響で変更になっていたんですね。
 この日、わりと早く家を出ようと思っていたにもかかわらず、色々あって出発が遅くなったため、変更された営業時間内(現在は午前8時から)に引っかかることができたというか、元々の予定だとまたお店が開いていなくて食べそこなっていたという。
 それで今回は、前回いただいたかき揚げそばに玉子をプラスして、いわゆる天玉を。っていうか、レジで注文する直前まで、「今日は生そばじゃなくあえて天玉うどんにしよう」と思っていたにもかかわらず、何故か開口一番「かき揚げそばに玉子入れてください」と言ってしまった次第。

【かき揚げそば 600円 + 玉子 60円】
かき揚げそば 600円 + 玉子 60円

 で、早速ツユからいってみたところ、熱々だったそれは、出汁感そこそこ濃口醤油メインで適度に甘い味付けという印象は前回と同一ながら、今日のは少々ライトめというか、濃い味好きの私の感覚だ、個人的には全体的にもうちょっと濃いほうが嬉しいかなぁ、と。
 ソバは、ここの名物の生そばで、これについてはやっぱり良いですね。茹でてから一度冷水締めしたものを温めるという正しい作り方をしてくれますが、香りはもちろん、食感が茹で麺とは段違い。(個人的には、茹で麺ならではの食感も大好きなんですがね。)
 そして具のかき揚げは、タネはタマネギやニンジンの野菜メイン(オンリー?)の当地らしいもの。カリっと揚がりつつも、今日のはツユと比較的馴染むように感じました。

 というわけで、前回とあまり代わり映えしない注文となってしまったのですが、今日食べなかったうどんの他、生そばメニューにもこちらならではの品がまだまだあるので、また機会を見つけてお伺いしたいと思います。
 ごちそうさまでした。

令和3年10月訪問

栃木県矢板市 更科

 そばといえば我が家ではホーム的ポジションのこちらのお店なのですが、このところ、なかなかお伺い出来ていませんでした。
 で、10月のとある雨降りの土曜日。こんな、何もしたくなくなるような日こそ、ホームでホっとしたいということで、久しぶりに。

 お店に付いたのが午後1時過ぎだったにもかかわらず、お店横の駐車場の空きスペースは1台限り。なのですぐには入れないかなと思ったもの、丁度1席だけ空いていたのですぐに中に。
 席に着いたらお品書きを見て、さて何をいただくか、なのですが、今回は何も考えていなかったので、おしながきをパっと見て心の赴くままに選んだのが、天とじそばでした。

【天とじ(エビ)そば 700円】
天とじ(エビ)そば 700円

 出来上がると店主さんが丁寧に運んでくれた、天とじそば。
 いつものように零れるほどなみなみと注がれたツユからいってみたところ、ちょっとヒネたような風味のする、いつもの更科さんの味でホっとします。
 お店の名前のとおりの更科なソバは、かけそばでもシャッキリした歯ごたえが残っていて、これも、また。
 そして具のカリっと揚がった香ばしい海老天や、ツユに溶かれたフワっフワな玉子なども、何とも良い感じで。
 で、ツユを玉子と共に啜り、ソバも絡んだ玉子とともにを啜り、合間に玉子が絡んだ海老天齧ってを繰り返せば、食べ終わることにはすっかりと癒やされていたという。

 というわけで、美味しくいただくと共に、食べる前よりもちょっとだけ元気にしていただきました。
 ごちそうさまです。そして、ありがとうございます。

令和3年10月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析