趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
個人的に縁のある群馬県は、小麦粉を使った料理で有名なもの(パスタとか煮ぼうととか)が多く、なかでもうどんは、はじめて法事の引出物に貰った時にはびっくりしたというか、ほんと、当地ではうどんをよく食べるんだなぁ、と。またひもかわ等うどんの中でも有名なものがありますが、その中でも伊香保温泉の水沢うどんは広く知られているんじゃないでしょうか。
ですがその水沢うどん。個人的に、最後にいただいたのが、今からかれこれ30年近く前。当時所属していた団体の旅行の際に貸切バスで乗り付け、大箱のうどん店で食べた際、正直期待していなかったにもかかわらず、美味しくてびっくりした記憶が。
それで今回、前の記事に書いたように、群馬県方面にキャンプツーリングに向かう際、キャンプ場のへの道すがら、経路に近いところに伊香保温泉があったので、ついでに久々にいただいていこうかと。
そんなわけで、午前11時をちょっと回ったあたりで、水沢観音近くのうどん屋さんが集まっているエリアに到着。今回、お店は、以前お伺いした時の朧げな記憶を頼りに、前回お伺いした可能性が一番高いのではと思ったこちらのお店に。平日の金曜日にもかかわらず、駐車場の空きが少ないですね。
そこにバイクを停め、立派な玄関から入店。下足箱に靴を入れると店員さんが声をかけてくださり、その案内で大広間に。その雰囲気に、やっぱりここって前回お伺いしたところかもと思いつつも、前回は畳に座布団敷いて座った記憶があるのですが、今はバリアフリーのおかげか多数テーブルが並ぶ中の一つにご案内。いただくものは事前にお店のウェブサイトを見て決めていたので、その店員さんに早速注文しました。
そこから、あまり待たずに登場したのが、大盛りざるうどんに舞茸天ぷら2ヶ付いた「竹」と、数量限定という「ごま汁」。
で、まずは、三角形のザルに盛られたウドンを1本、何も付けずに啜ってみたところ、これが。太さはそれほど太くなく、表面のテクスチャはかなりのツルツル感があり、歯を入れるとシコシコとした歯応えがあるけど決して不自然ではなく。注文後、ウドンをイチから茹でるには短い時間で提供されましたが、茹で置き感ゼロのフレッシュな食感です。またウドンそのものの味も、しっかりとグルテンを感じ、塩気は控えめなのも好印象。
そして次に、標準のツユに浸けていってみたところ、適度に冷えたそれは出汁感がかなりあるのが特徴的で、濃口醤油ベースで甘みが強くは効かされていないキリッとした味付け。薬味として晒しネギと摺りゴマのほかワサビが付いていますが、それも含めてさっぱりいただきたい向きにはナイスなチューニングかと。
更に今度は、別注文のごま汁に浸けていってみたところ、これも、また。摺りゴマの粒粒間はあるものの口当たりはサラっとした印象か強く、ゴマのきかせ方も適度。それにしても、このゴマの、過剰にならない自然な香ばしさやコクが良いですね。ちなみにこちらは薬味に、晒しネギの他、おろしショウガが付いていますが、これとの相性も良い感じです。
あと、水沢うどんといったら付き物の舞茸の天ぷらは、表面サクっとクリスピーで、先端部の薄いところは香ばしく、芯に近い方はホクホクジューシー。衣に薄く塩味が付いているのでそのまま召し上がれますとのことでしたが、その塩加減が丁度良く、そのままいただけば香ばしさを堪能でき、またうどんつゆを付けてもしょっぱくなり過ぎない塩梅が良かったです。
というわけで、以前いただいた時の記憶の味とは正直同じかはわからなかったのですが、だいぶ久しぶりの水沢うどんを、美味しく堪能させていたただき、満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和4年6月訪問
6月のとある金曜日のこの日、休みを取ってのキャンプツーリングで群馬県方面に向かう際、経路検索して出てきたのが、日光市から国道122号群馬県みどり市へと抜けるルート。これだと、ちょっとだけこちらに寄り道して午前8時の開店直後にお伺いすれば、キャンプ場のチェックイン時刻がちょうど良さげだったので、こちらのPAで朝食をいただいていこうて計画しておりました。
で、迎えた当日。朝寝坊したお陰で現地への到着時刻が遅れそうだったものの、腹が減っては何とやらというわけで、トイレを済ませたあと、計画通りこちらのPAで生そばの朝食をいただくことに。
それでこの日は、梅雨の合間の蒸し暑い陽気だったので、冷たいそばのなかから、つけとろろそばを。 食券をカウンターに出してから少々待ち、出来たそばを持って屋外の席に移動。
席に付いたら、早速、ソバをツユに浸け啜ってみたところ、季節柄もあってか蕎麦香がビンビンに感じられるというタイプではありませんが、生蕎麦の茹でたてだけあって、ツルッとした口当たりとシコっとした歯応え、そしてスっと落ちていく喉越しが、何とも良い感じですね。
またツユは、かなり味というか塩気と醤油っ気が濃く、ソバをどっぷり浸すとかなりしょっぱくなってしまいます。で、ここで悩ましいのが、ツユの中のトロロの存在。トロロをたっぷり絡めたいけどしょっぱくなってしまう、このジレンマが何とももどかしかったです。
というわけで、もどかしくも美味しくいただいたのですが、(何も高級店の店舗内でたべるんじゃないんだから、)しょっぱければお冷やで薄めればいいと思いついたのは食べ終わる頃。なので今度いただく時は、ぜひそうして、より味わいたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和4年6月訪問
恒例になりつつある週末のバイク散歩ですが、この日は、梅雨の雨が止んだ隙きを突いて、曇天の下を那須烏山市まで。普段見慣れた那須や高原とは違う八溝の山々を見ただけで、自宅からそんなに離れていない(宇都宮行くのとたいして変わらない)のに、ちょっと遠いところまで来た気になるのが不思議ですね。
それはさておき、今回、那須烏山市まで来たのは、JR烏山線の烏山駅前にあるこちらのお店にお伺いするため。というのも先日、首都圏在住のTwitterの相互フォローの方が、ここまで食べに来てたツイートを見て、お店の存在を知ったという……。
お店の前にバイクを停め、暖簾がかかった扉から入店したところ、細長い店内は、右手に立ち食いのカウンター、左手にテーブル席がいくつかという感じ。注文はどうやって思ったら、入って左手の方に券売機がありました。(最初気づかずにスルーしてしまった。)
で、何をいいただこうかとそのボタンを見たところ、レンタサイクル(500円)、電動レンタサイクル(700円)にはちょっと驚いたものの、メニューは一般的なこの手のお店の標準的なもの。ですが、そばのほうがうどんよりも30円高くなっています。(西日本だとたまにそういうお店はありますが、関東では珍しい。)更に壁を見ると「八溝蕎麦はじめます」との貼り紙が。今年から、使用しているソバが替わったようですね。
それでいただいたのが、個人的定番のこちらの組み合わせ。っていうか、よく見たら天ぷら月見そば(520円)というボタンもあったのですが、天ぷらそばのボタンを押してから気がついたという。
出来上がりを受け取ったら、あいていたテーブル席に持っていってまずはツユを一口いってみると、フレッシュ感はさほどない関東的濃口醤油が効いた味わいですが、出汁感も適度にあり、醤油の効かせ方もちょっと上品なような。塩気と甘みのバランスも良いですね。
また、注目のソバは、密度感のある歯触りにシャッキリとした歯切れがあり、さらには蕎麦の香りもしっかりとあり、まるで生そばのよう。立ち食いそば的お店でいただけるものでは、相当レベルが高いというか。
そして天ぷらは、当地らしい玉ねぎと桜エビ的小エビがメインのかき揚げ。表面カリっ、中は一部ポソっとしていましたが、ツユとの馴染みは比較的良かったです。
あと、こちらのお店で特筆すべきは、一味と共に卓上に置かれためんつゆ。個人的に好きなかき揚げの天玉蕎麦って、その2つのタネのお陰でツユが薄く感じてしまう時があるんですよね。それを解消できる、魔法のアイテムじゃないですか。こちらのお店では必要性が薄そうでしたが、最後に投入して、濃い味も堪能させてもらいました。
というわけで、美味しくいただき満足いたしました。しかもこちらのお店、朝8時から開店しているそうで、これは朝ラーにならぬ朝そばができるというのも魅力ですね。(どこかにいく途中に立ち寄るのも良さそう。)
ごちそうさまでした。
令和4年6月訪問
このところ家人の胃の調子が悪く、その横で私が色々食べるのも憚られていたのですが、それが回復してきたのかこの日は「更科さんのお蕎麦が食べたい」とリクエストが。
それにまったくもって異存はないので、開店直後を狙ってお伺いしてみました。
それで今回は、(体調もあって温かいそばを食べたいという)家人共々、親子南ばんに。
相変わらず、丼ギリギリまでツユが入っているのが嬉しいのですが、早速そのツユからいってみたところ、元から口に合うこちらの、出汁感十分でいい意味の引っかかりのあるツユが、フワフワの溶き卵でまろやかになっていて、これが、もう。
またソバは、かけそばながら食べ始めはシャッキリ感のある歯触り、そして歯応え。更科らしい上品さもある味わいながら、しっかり感もあって、量的に食べ応えもあります。
そしてタネですが、先述の溶き卵の他、そぎ切りされた鶏肉と、長めに切られた白ネギ。これらの煮込まれ加減も申し分ないですね。
先述のとおり、こちらは家人がいただいた品。
まだ体調が万全でなかったらしく、たっぷり入ったソバは全部は食べられなかったのですが、その分私が余計にいただけたので、全く問題なし。(でも私の分、大盛りにしないで良かった……。)
というわけで、今回も美味しくいただき、満足でごさいます。
ごちそうさまでした。
令和4年6月訪問
兵庫県明石市で迎えた出張3日めの昼。先程、当地名物の明石焼き(玉子焼き)をいただき、結構満腹になってはいたのですが、もう1軒くらいはいけそうだったので向かった先が、JRと山陽電車が乗り入れる明石駅。ここには、JRと山陽電車双方に立ち食いうどん・そば店があるのは事前に調査済みで、どちらでいただこうか(腹具合に余裕があれば2軒攻める予定でいたんです。)迷った結果向かったのが、株式会社ジェイアール西日本フードサービスネットが運営するJR駅側のこちらのお店。
そのお店は、明石城に面した明石駅の北口を出て左手方向にありますが、改札内からも利用が可能。っていうか、改札内側のスペースのほうが広く、改札外側は数人入ればいっぱいになってしまうと思われます。ちなみに店内に椅子はなく、トラディショナルな立ち食いでした。
注文は券売機で食券を買う方式で、ここも品数が豊富ですね。券売機やPOPを見た限りでは鶏天がウリのようですが、関西のこういったお店のラインナップは一通り揃えている他、関東ローカルだと思っていたコロッケもあり、更に5月にしては暑かったこの日には有り難い冷やしもあったものの、或る品のボタンを見つけてしまったので、やっぱりいっとかないとと思ってそれを購入しました。
そんなわけで、今朝に続いてのスタミナうどん。「スタミナ」はお店によって具に違いがあるのは今朝いただいた時の記事でも書きましたが、こちらのは、牛肉(肉うどんのものと思われる)、生玉子、そしてわかめという組み合わせです。(かき揚げ+生玉子というパターンもメジャー(私調べ)ですが、肉+生玉子というパターンもわりと良くありますね。)
で、手渡された物を持って空いたスペースに移動し、早速ツユからいってみたところ、節系と昆布の出汁に薄口醤油メインの味付けでしょうか?出し感はそこそこで、塩気と甘みなど味付けのバランス的に悪くないのですが、逆に贅沢言うとスッキリして引っかかりは無いというか、変にエッジが効かされていない、極めて万人向けの味わいだと。
またウドンは、ザ・ゆで麺といった、プリモチっとした食感。歯応えや喉越しが変に強化されて居ないのが好ましく感じます。ちなみにオプション(50円プラス)で、コシのある讃岐うどんが選べるそう。
そして具の甘辛く煮た牛肉とタマネギが、混ざってくると結構なコッテリ感をプラス。そしてワカメが主張というか、これが入ることで旨味が増しているような気も。それとこちらのお店は薬味のネギの切り方が笹切りというのが高級感がありますね。(もっとも、かけうどんは270円とリーズナブルですが。)それがたっぷり入っているのが嬉しいです。
というわけで、実は出張中これが最後の食事となったのですが、美味しくいただいて満足いたしました。
この出張のことを言われた時、最初は食べ歩きなんて無理とは思っていましたが、気合(あとちょっとしたラッキー)で何とかなり、更に宿願もいくつか果たせたのは大変良かったです。でも次にこちらに来る時は、つまらないしがらみは抜きにして、思い切り食べ歩きを堪能したいなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析