たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

岐阜県恵那市 中央自動車道 恵那峡SA(下り線) スナックコーナー

 今回から暫くの間、所用で鳥取まで、なんとクルマで行った時のネタが続きます。

 それでその最初が、向かう途中で立ち寄ったというか、サービスエリアでの車中泊明けにいただいたこちら。

舞茸てんぷらそばと飛騨牛炊き込みご飯 780円
舞茸てんぷらそばと飛騨牛炊き込みご飯 780円
 つゆは醤油の風味と(個人的に好みでは)塩気が控えめかな、と。また、舞茸の天ぷらもソフトというか、それほどハードに揚げていない感じがしました。それと、セットの飛騨牛炊き込みご飯ごはんは、あまり「牛っ!!」という感じはしませんが、しっかりとした(されど濃すぎない)味付けに天盛りにされた三つ葉の風味がマッチして、美味しかったです。

 あと、味とは直接関係ないのですが、こちらのスナックコーナーは、店員さんの愛想というか、元気が良いのが印象的でした。ごちそうさまです。

平成21年10月訪問

群馬県太田市 鐘庵 群馬藤阿久店

 『鐘庵』は、静岡県や愛知県など東海地方を中心に展開するFC店なんですが、北関東唯一の店舗が、何故か、群馬県太田市にあります。

 で、こちらの群馬藤阿久店さんですが、個人的にはとても思い出のお店というか、今をさる事10年近く前、ヤボ用で栃木から群馬のこのあたりまで毎週のように通ってまして、その時に何度となくお世話になったお店だったりして。
今回、足利市で所用があったのですが、その後にお隣の群馬県太田市までちょっと足を伸ばしての、ものすごく久しぶりな訪問となりました。

桜えびそば 580円
桜えびそば 580円
 それでこちらのお店のウリは、何と言っても注文毎に作られる桜海老のかき揚げだと個人的には思っているのですが、それを堪能すべくこちらの品に。で、ものすごく久しぶりにいただいたかき揚げは、以前いただいた時と同様ものすごくサクサクでとっても美味。最初は、一口分づつちぎって卓上の塩を掛けたりつゆに浸けたりして楽しんで、途中から残ったかき揚げをおもむろにそばの丼にイン!つゆと桜海老かき揚げの融合に、もう、メロメロというか、たまりませんなぁ。ちなみに、そばは冷凍物の筈なんですが、冷凍物にありがちな変な歯応えではなく適度な感じがして、また、つゆはダシが適度に効いて味加減もいい塩梅です。

おでん 1本90円(×3本)
おでん 1本90円(×3本)
 それとおでんは、昔お伺いしてた時はなかった気がする(気がついていなかっただけ?)のですが、今回初めて。で、黒はんぺんや大根など3本ほどいただきましたが、どれも味が染み染みで、味噌だれや魚粉、青海苔もいい感じに合っていて美味しかったです。

というわけで、ものすごく久しぶりにお伺いしたにもかかわらず、今回も満足させていただきました。
ごちそうさまです。

平成21年10月訪問

栃木県宇都宮市 野州そば (JR宇都宮駅 7・8番線ホーム)

 大阪で所用を済ませた帰り。東北新幹線で宇都宮駅に午後9時51分到着。乗り込んだ東京駅で駅弁を買い逃したこともありかなり空腹だったのですが、幸いなことに乗り換える在来線ホームの立ち食いスタンドはまだ開いていました。

天玉そば 420円
天玉そば 420円
 で、実はこの日、大阪で2杯ほど(その1その2)立ち食いうどんをいただいてきたのですが、こちらのそばをいただいた途端、「帰ってきたなぁ~」という感じに。確かに、大阪のうどんも美味しかったのですが、この、醤油の効いたつゆをいただくと、本当に帰って来たんだな、と。そのつゆは甘味やや控えめな味が好みドストライクで、しかも熱々なところがまた。そして、ソフトな食感の麺や粉っぽさが無いかき揚げもいい感じだし、途中から卵を絡めれば、もう…。乗り換えの関係で、つい早食いになってしうのが勿体ないくらいの旨さでございます。

 それにしても、宇都宮駅のホームの立ち食いそばって、つゆの味といいかき揚げの食感といい、本当に自分好み過ぎるというか。ごちそうさまでした。

平成21年9月訪問

大阪府大阪市 天王寺うどん (JR天王寺駅 阪和線ホーム) 【閉店】

 今回、所用で大阪に来たのですが、その所用を済ませの帰り道。朝もいただいたJR天王寺駅の構内で、また立ち食いうどんをいただいたのですが、今度は、阪和線ホームにあるこちらの立ち食いスタンド。かつて、今から20数年前に初めて天王寺駅を訪れた時、そして、その数年後に1年程阪和線天王寺駅に毎日のように降りてた時にも何回かお伺いした、個人的には馴染みのあるというか思い出のお店なのですが、記憶にあるお店とは少々位置が違っていた気がするのはお店の造りが変わったからでしょうか?

きつねうどん 290円
きつねうどん 290円
 それで、入り口のところでたぬきうどんの食券を買って入店。ちなみにこちらの券売機、関東で言うところの「きつねそば」、関西で言うところの「たぬき」のところは、関東風の「きつねそば」という標記になっていました。で、いただいたきつねうどんですが、つゆは、(個人的な感覚では)関西にしては結構醤油が効いたハッキリとしたお味。お揚げさんも同様のハッキリしたお味で、個人的には好きな味です。またうどんは、立ち食いスタンドらしくというか大阪らしく結構柔らかめ。個人的には好きな食感ですね。

 そんなわけで、記憶の中にある味とは、ちょっと違う気がしたのですが、それでも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成21年9月訪問

大阪府大阪市 南海そば 天王寺店 (JR天王寺駅 1階コンコース南側)

 今回、所用で大阪に行ってきたのですが、宇都宮から高速バスに乗って降り立ったのが近鉄大阪阿部野橋駅というか近鉄百貨店の前。道路を挟んだ反対側にはJRの天王寺駅があるので、朝食はその構内の立ち食いスタンド。で、こちらの立ち食いスタンド。店名のとおりやっているのは南海電鉄のグループ会社である南海商事なのですが、かつて、天王寺駅に乗り入れていた(平成5年に廃止となった)南海電鉄天王寺支線と関係あるんですかね?

肉うどん 380円 +生たまご 60円
肉うどん 380円 +生たまご 60円
いなり 150円
いなり 150円
 そこでいただいたのは、こちらの品々。券売機で買った食券を出してすぐに手渡されたのがショーケースに入ったおいなりさんですが、揚げの味付けは丁度良く、ご飯には黒ごまが混ぜられ香ばし感も。そしてその後程なく登場した肉うどんなのですが、つゆは、節系風味と旨味が効いていて、塩加減も適度。ちなみに私が食べてる時、調理場では、大量の削り節を使って出しを取っているようでした。(こういう所でちゃんと出汁を取っているって珍しく感じます。)またうどんは大阪らしく柔らかめですが、個人的には立ち食いは柔らかめの方が好きなので問題なし。あと結構多めに載る肉は、脂身が全くないヘルシー志向?厚みがある分ちょっとぱさついた感じ。トータルでは、つゆの風味と旨味が印象的な、美味しい一杯でした。

 それにしても、関西というか大阪のあたりって、個人的にはこの手の食べ物屋さんのレベルが高いというか、ふつうに美味しいところが多いように思います。ごちそうさまでした。

平成21年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析