趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
岡山に向かっているはずなのに、先ほどの高崎から横川、そしてバスに乗って軽井沢と来て、その次に乗り換えで降り立ったのが小諸駅。で、小諸駅と言えば、以前は信越本線の主要駅だったのですが、小諸を通らない北陸(長野行)新幹線の開業により信越本線がJRからしなの鉄道になってしまい、すっかり寂しくなってしまった感があります。でも、そんな中で、ホームの立ち食いスタンドが健在だったのは嬉しい驚きだったというか。あまりお腹は空いていなかったにも関わらず、つい天ぷら玉子そばいただいてしまいました。
天ぷら玉子そば 500円
つゆは、東日本らしく醤油がそれなりに濃いですが、甘味もある味付け。そばは、箱入りの茹で麺。個人的に冷凍よりもこの方が、駅でいただくそばとしてはしっくりきます。そして具のかき揚げは、フワポソっとした食感でした。また、かけ(そば)を注文すると、東日本では珍しく天かすがサービスで入る模様です。
それにしても、寂れはしましたが歴史を感じるホームの、大変趣のあるスタンドでいただくそばは、何とも味わい深いモノがありました。なんでも小諸駅は橋上駅化する計画があるそうなのですが、「このスタンドには末永く生き残って欲しいなぁ」と思うのは、旅行者の勝手な願いですかね。ごちそうさまでした。
平成22年4月訪問
今回から暫くは、青春18きっぷを使って岡山まで行った時にいただいた、駅そば・うどん、そしてラーメンの記事が続きます。
で、その一発目は、何故か高崎駅。来るのはかなり久しぶりだったのですが、いつの間にか1番線が無くなっていたりして、以前と印象が違っていました。また、立ち食いのスタンドも、以前は高崎弁当(たかべん)が営業していたのが、いつの間にかNREたかべんというNREと高崎弁当の合弁会社?に替わっていました。
天玉そば(かき揚天) 390円
そこで、天玉そばをかき揚天でいただいたのですが、一口いただくとつゆの塩気が控えめで、そこが首都圏のNRE系の立ち食い点を思い起こさせるような。麺は、食感や調理時間からして茹で麺かと。(ただし、確認はしていません。)具のかき揚げは、タマネギがメインでカリッとした食感。それと、ワカメがけっこう多めに入っていました。
ちなみに、こちらはラーメンが結構有名なのだそうですね。(何かの雑誌で紹介されたそうです。)いつ来られるのかは判りませんが、今度はそちらもいただいてみたいです。ごちそうさまでした。
平成22年4月訪問
大阪からは青春18きっぷの旅を再開し、いくつかの列車を乗り継いで愛知県の豊橋まで。そこでいただいたのが、こちら。
天ぷらそば 400円
つゆは、醤油がとても効き若干甘みのあるきしめんのつゆ。そばは、箱に入った茹で麺。具のかき揚げは、中に入った小エビの香りが前面に出てきていました。また、デフォルトで刻んだ油揚げ(と、きしめんの場合は鰹節も?)が入るようです。
で、余談ですが、きしめんの発祥って、個人的には尾張国だと思い込んでいたのですが、調べてみると三河国芋川という説が有力なんだそうで。今回、「わざわざ三河できしめん食うのもアレだよなぁ」なんて思ってそばにしてしまったのですが、そんな事なら素直にきしめんいただいときゃ良かったというか。あ、誤解の無いように言っときますが、そばも結構イケてたというか、きしめんっぽい醤油の効いたつゆでいただくのが面白かったです。
ごちそうさまでした。
平成22年3月訪問
大分での所用も成功裏に終わり、あとは栃木まで帰るだけ。それで用足し前にラーメンを2杯いただいていたにもかかわらず、駅でこちらのスタンドを見かけ、つい…。
かしわうどん 350円
それで、同じかしわうどんでも、この日の朝にいただいた小倉駅のとは違って、こちらのはかしわ(鶏肉)が細(ほそ)切りになっていました。つゆは良い塩梅で、麺は冷凍麺のコシが強いタイプ。あと、カウンター上に置かれた天かすが入れ放題なのが嬉しいですね。また、お品書きには『ごまだしうどん』というものがあり、ちょっと気になったというか、折角だからそっちをいただいてくれば良かったかなぁ、なんて。
でも美味しかったです。ごちそうさまでした。
平成22年3月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析