趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
たまに朝ラーしたくなった時、県内での数少ない選択肢の中でもっともお伺いすることが多いのが、東北自動車道鹿沼インターチェンジ降りて西にちょっと行ったところにあるこちらのお店。
土曜日の朝7時前に到着したところ、広い店内はコロナ対策されたカウンターが8割方埋まっていて、空いていたところに座ったところ、不覚にも、紅生姜の無い席に。らに、タイミングを図ってマスターに注文を伝えたところ、タイミング悪く席に着いてから3ロットめでの提供になりました。
それで今回は、ネギラーメンの中盛を。
登場したら素早く全体をよく混ぜたのちスープからいってみたところ、軽めだけどまろやかな豚骨は、相変わらず数あるラーメンショップの中では極上の仕上がり。そこにネギの刺激と風味が加わって、みれが、もう。ただ、今回のは若干タレがライトめというか、これでも十分だとは思うのですが、個人的にはもうちょっと濃い味を求めてしまったというか。このあたり、体調も関係するので、普段と私の感じ方が違った可能性もあるんですがね。
また細めの、いわゆるラーメンショップの麺ですが、特に指定しない場合、いつもの若干柔めの仕上がり。カタ麺好きの方には物足らないかもしれないのですが、個人的にはこのスープにはこの茹で加減がベストだと思っています。
そしてネギ以外の具ですが、具のチャーシューは柔らかめかつ肉っぽさもあってまことに好みでし、濃すぎない味付けで柔らかく煮たメンマも抜かりなし。
というわけで、美味しくいただいたのですが、前述の味の濃さもあって、正直、微妙に心残りもあったりして。なので次は、可能なら味は濃い目でお願いして、中盛より、半ライス追加で注文したほうが、より幸せになれるかなぁ、なんて。
ごちそうさまでした。
令和3年3月訪問
この日は、先日に続いて宇都宮インターパークでの用足し兼、行ったついでのランチ。それでこの日は「九州っぽいラーメンが食べたい」という気分だったので、同行の相方にお諮りしたところ、無事同意が得られたので、だいぶ久しぶりとなるこちらのお店まで。
開店と同時くらいに入店したところ、あとから続々という感じでお客さんが来店。以前お伺いした時と相変わらず、人気のお店のようですね。
それでだいぶ久しぶりということで、今回はお店の基本っぽいこちらの「白」を味玉入りで。
早速スープからいってみたところ、口当たりはさほど濃くないのですが、口に含むとまろやかさを感じる、濃蜜でクリーミーな白湯豚骨が、もう。以前いただいたスープとは厳密には違うのでしょうけど、印象的には記憶にあるのと同じ、丁寧なスープという感じです。
また麺は、選べる「博多細麺」と「九州中細麺」のなかから、より細い博多細麺をチョイス。茹で加減は「カタ」でお願いしましたが、低加水のザックリ感が残る歯応えで、これも、また。
そして具は、凝った作りのチャーシューがメインですが、個人的には博多のらーめんには珍しく感じたモヤシが印象的。これがスープや麺に、実に合うんですよね。
で、まずはゴマ、ニンニク、紅生姜で途中から味変しつつ最初の麺を啜り、あと数口というところで替え玉をお願い。今度はお店お奨めのバリカタにしてみましたが、ボリっとした食感がこれまた良く、最後に辛子高菜を投入してフィニッシュでございます。
こちらは、麻婆豆腐もチャーハンも大好きな相方がいただいた品。
とりわけ用の小皿を付けていただいたので、それを有り難く使い例によって味見させて貰いましたが、麻婆豆腐は、コク深く、しっかり辛い(でも辛すぎない)のが良いですね。それがチャーハンに絡むと、また違った味わいに。
丸々一人前食べたくなりましたが、こちらのお店なら、ラーメン食べないと勿体無いし、正直悩みますね。
というわけで、だいぶ久しぶりだったのですが、どれも美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
令和3年3月訪問
ここ何日か、さくら市喜連川での所用が続いていたのですが、それもそろそろ終わりに近づいたこの日。こちらのお店にまだお伺いしていなかったということで、行列覚悟でお伺い。平日にもかかわらず、そして既に開店から30分ほど経っていた段階で、10人近くがお店の外から駐車場にかけて置かれている入店待ちのベンチに座っていました。
そこでお品書きを見ながら待つこと暫し。途中で注文を訊かれた時、ちょっと前にお伺いした時は澄んだスープの中華そばをいただいたので、今回は鶏白湯である「二代目」を味玉入りでお願い。それからは、さほど待たずに入店し、さほど待たずにラーメンとご対面となりました。
早速スープからいってみたところ、こちらの「二代目」こと鶏白湯は、やっぱりスムースかつ鶏が濃いですね。濃いだけのところなら数多くあれど、ここまでのスムースさは、ほんと、他にあまり類がないというか。そこに、若干濃い目の塩気が丁度良い醤油ダレがビシっと決まり、薬味の白ネギとタマネギ、カイワレたちの刺激が味を引き締めています。
また、細めのストレート麺は、加水率低めでしょうか。最初はボリっとした歯応えがあり、そこから先は馴染んでいく食感。個人的に、二代目のスープには、50円増しで変更できる太麺が好みだったのですが、今回改めて、細麺の良さに気が付いたというか。
そして具のチャーシューは、2切れがそれぞれ食感が違っていて、1つは硬めのパカ気味、もう一つは脂トロっ肉柔らかという具合。
で、味変はせずに突っ走っても良いのですが、今回は序盤にコショウ、途中からニンニクを逐次投入。特にニンニクは、ビリッとした強めの刺激が味を引き締め、加えて味に膨らみが出て、何とも合いますね。
更には麺を食べ終わる頃、思わず予定になかった半替玉を追加注文。半だけど結構ボリューミーですね。そこに、唐辛子味噌というか辛子高菜っぽい調味料(これがまた合うんです。)を入れてフィニッシュ。
というわけで、久しぶりの「二代目」を堪能したというか、美味しくいただき満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和3年2月訪問
相方の出身が群馬県南部ということもあって、出身地からほど近い伊勢崎市にかつてあった「風っ子大将」の雷ラーメンは、個人的に思い出の味でした。
ですが残念なことに、平成26年(2014年)に閉店。
それが平成30年(2018年)復活していたと知ったのはわりと最近のことなのですが、知ったからにはあの味をまた食べたくなり、天皇誕生日のこの日、相方とこのあたりまで用足しに行ったついでにお伺い。
そのお店は、かつてのお店からほど近いところに。
周りのお店と共用の駐車場は殆ど埋まっていて、そこにクルマを停めてお店に入ったところ、ちょうど良いタイミングだったようで、そのまま厨房から遠い方のカウンターへとご案内。かつてのお店はテーブル席が多数あるかなりの大箱だったのですが、こちらはコンパクトで席はカウンター×2という感じです。
その後、続々とお客さんが来店していましたが、席が空いていない場合、入ってすぐのところに置いてあるウエイティング用の名簿にクルマのナンバーと共に名前を書き、車内で待つシステムなんですね。
それで席に着いたら早速注文すべくお品書きを。
かつての風っ子大将は、名物の雷ラーメンの他にも、九州ラーメンを始めとしたラーメン各種と本格的なカリーなどなど、相当な品数があったのですが、こちらは雷ラーメンがかつてのお店のように辛さ順で一から三番、そして味噌ラーメン、あとはトッピング類とライス、替え玉とかなりシンプル。
もっとも、(カリーや九州ラーメンも美味しかったけど)いただくものは決まっているので全く問題ないですが。
そんなわけで、雷ラーメンの、自分がメニュー上一番辛い三番(参考までに、メニューにはありませんが、料金追加すれば五番まで辛く出来るとのこと。)とライス、相方が一番辛くない一番を注文。ちなみに周りのお客さんで、(辛さ)〇.五番と頼んでいた人が何人かいましたが、そういうオーダーも可能なんですね。
その後、食材を炒める音、鍋を振る音が、厨房の方から聞こえてきました。
それから程なくして登場した私の三番。昔と同じ大きな丼を目の前に置かれただけで、唐辛子の香りが鼻腔をくすぐります。
で、早速、サラッとしているスープからいってみたところ、香りに違わぬ唐辛子の辛味がバシっと。個人的に、辛いものはわりと好き程度との自覚ですが、これは味わえるギリギリくらいの辛さですね。そしてそれと共に、フルーティーな甘さ、ニンニクなど香味野菜的風味、振りかけられた胡麻の香ばしさや薬味の白ネギのピリッとした風味と共に、良い塩梅の味噌味が、もう。
また中太の麺は、記憶にあるののはモチモチ感が強い食感でしたが、今回のは啜り心地がツルっとしていて、噛むとモチシコっとしていると感じました。もっとも、前のことなので記憶違いもあると思いますし、今回の麺もで合っていて良いと思いますが。
それとメインの具は、炒めたタマネギ、モヤシに豚挽肉。このあたりから、この雷ラーメンのルーツは、オールドスクールな味噌ラーメンなんですかね?そこに更に、相性の良いワカメとコーンも追加され、満足度アップ。
あと、雷らーめんには絶対に外せないのが、生の長芋。このプレーンな味とシャキシャキネバネバ感が、絶妙な辛さの息抜きというか。
最後は、残った具材入りスープにライスを投入。今でこそ、個人的には普通にやっているこの食べ方ですが、昔お伺いしてた頃は色々あって遠慮していたんですよね。それを今回ようやく果たせたのですが、ライスにも合いますねぇ。ただ、ラーメンがボリューミーなので、お腹キツキツになりましたが。
こちらは、相方の一番。パっと見でスープの色が違うのですが、例によってちょっとだけスープを味見させて貰ったところ、より甘味を感じる味わいになっていました。
というわけで相方共々、懐かしい味を大変美味しくいただいたのですが、また絶対来たいというか、今度は二番にニンニクトッピングでいこう、相方も今度は〇.五番が良いなんて、二人ともその日が来るのが待ちきれない今日この頃でございます。
ごちそうさまでした。
令和3年2月訪問
この日はさくら市の喜連川で所用があったのですが、そのついでのお昼は、かなり久しぶり(このブログの過去記事見たら、約10年ぶりでした……。)のお伺いとなるこちらのお店。
かつてこのあたりで仕事をしていた時は、お昼時に良くお伺いしていたのですが、それがなくなると、申し訳ないけど縁遠くなってしまったという。
それで今回いただいたのが、当時ハマっていたメニューの一つである、このニラ辛ラーメン。
早速スープからいただいてみたところ、一見とても辛そうですが、節度ある辛味というか、辛いものがわりと好きな自分的にはピリ辛程度の辛さ。そしてその背後には、まろやかな中華料理店の清湯スープをベースに、濃すぎない塩気が効き、そこに具の豚肉やネギから出た旨味のほか、スライスニンニクと生ニラの刺激が加わって、これが、もう。私が物を知らないだけかもしれませんが、ほんと、唯一無二の味わいを作り出しています。
またそれに合わせる麺は、細くてウェーブがかったもの。ツルシコの食感が良いですね。
そして最後は、追加で半ライス(というにはわりと量がありましたが。)頼んで、残ったスープに投入すれば、これも、また。
というわけで、いただいたのはだいぶ久しぶりだったのですが、昔と変わらない味というか、やっぱりとっても旨かったですね。
ごちそうさまでした。
令和3年2月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析