趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
9月中旬のとある日曜日。
この日はいろいろと用事があり、朝しかラーメンチャンスがないという状態。日曜日になると朝ラーできるお店が限られてくる中、矢板市の花火さんで前々から気になっていた限定メニューが出るとお店のSNSで知ったので、これ幸いとばかりに朝起きてすぐお店へと。
それがこの、Dashi中華そば。
名前からして出汁感が溢れているのですが、店内に貼られたPOPによると「数種類の出汁と数種類の醤油を混ぜ合わせた体に染みる一杯!!」とのこと。最近歳のせいか、コッテリと脂が効いたパンチのあるスープも良いけど、出汁の味がよく分かるスープも良いかなと趣向が変わってきたもので。
で、まずはそのスープからいってみたところ、確かに「出汁」。しかもPOPに書いてあるよう何か単一の素材が主張するのではなく、あっさりとした中に複数の風味や旨味を感じます。また味付けの醤油も同様で、醤油自体の風味・旨味も複数加わることにより、全体的に「和風」を感じさせる味わいの中、深みも加わって、これが、もう。それと薬味も、花火さんというと紫タマネギなどのネギ類の葷の風味というイメージだったのが、これには三つ葉が使われていて、それが和のテイストをあと押ししています。しかしながら、表面に浮かされた油ののお陰もあるのか、単なる和風ブレンド出汁ではなく、しっかりとラーメンのスープたる味わいになっているのが良いですね。
そして麺は、こちらのラーメンのお約束である、全粒粉を使った細麺でしょうか?プチシコっとした歯応えが良い感じで、強めの香りがこのスープの中でも麺の風味を主張してきます。
あとと具は、しっとりジューシーなチャーシューなど、どれもこれまたこちらのラーメンと共通ながら、このスープにもしっかりマッチています。
そんなラーメンをいただいている途中から、これ絶対合うとの確信にいたり、追加注文したのがお茶漬け。確か、朝ラーメンの限定だったと思いますが、今日、朝にしかお伺いできなかったことがしたことを逆にラッキーだったと思える相性の良さ。
というわけで、今回も美味しくいただき、大変満足させていただきました。
ごちそうさまです。
令和4年9月訪問
9月のシルバーウイークに入った土曜日。この頃、台風第14号が日本列島に近づいてきていたため、バイクでツーリングするのはまだ影響を受けないこの日しかないというわけで目的地も定めず家を出たのですが、まずは朝食に朝ラーしようと、稲刈りがところどころ終わった田んぼを眺めつつ田舎道を南下すること暫し。宇都宮市にあるこちらにお伺いしました。
で、今回、こちらのお店に決めた訳が、毎年秋から冬、そして春先にかけて販売される(今年は10月から販売予定とのこと)「雷鳥」という、煮干し+背脂の醤油ラーメンが先行販売されるという情報をお店のブログで知ったから。
しかし、到着すると駐車場はクルマやバイク、更には自転車でいっぱい。(これは出遅れたかも?!)ちょうど出ていった自転車のグループと入れ替わりに店舗脇のスペースにバイクを入れて入店すると、ちょうどカウンター席が1つ空くいたところというのは良かったのですが、お目当ての雷鳥は、お品書きの貼ってある場所に表記が無く店主さんにお伺いしたところ、既に売り切れとの由。(やっぱり!)しかも私の前に入ったお客さんが最後の1杯だったらしく、程なくしてその方は美味しそうに、この日最後の雷鳥をすすり始めました。
でも、大丈夫。
何故ならこちらのお店には、個人的塩ラーメンの好きランキングにおいて五指に入るしおらーめんがあるから。今回は手打ち麺への変更はせず、肉わんたんと味玉入りでお願いしました。
それで早速スープからいってみると、やっぱり旨いですね。ベースは鶏メインでしょうか。この旨味がしっかりと出汁に出ているにもかかわらず、クリアな味わい。そこに、生タマネギとネギの葷の風味のほか、今回のは揚げネギのような香ばしい香りが加わって味を引き締めています。また塩気も丁度いいですね。
それに合わせるのは、今回は標準の細ストレート麺。弾力や密度感がありつつも歯切れ良く、麺自体の味はもちろん、スープと絡んだ時の味わいが、また。麺は50円増しで手打ち麺に替えることもあったのですが、この標準の麺の良さが今回、改めてわかったというか。
そして具は、まず、ホロトロっとしてるけど肉の食感も残したバラと、スモーキーでしっかりとした食感のモモ?という2種類のチャーシューは勿論、味が塩味のスープとも馴染むメンマ、追加した黄身がトロトロでいい塩梅の味玉と、どれも抜かりなし。あと肉わんたんは、ペロンと舌触りの良い皮の中に、醤油などでしっかり目に味が付いた肉種が包まれていて、これも、また。一年中有るとは限らないようですが、有れば追加したいオプションですね。
というわけで、お目当ての品ではなかったものの、今回も美味しくいただき、大満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和4年9月訪問
9月のとある土曜日。この日は、朝目覚めた時から、ラーメンショップのネギラーメンな気分。そんな時、朝からいただけるのは、鹿沼以南の栃木県内と、逆に県境を超えて福島県南部の国道4号線沿いのお店ですが、この日は後者の方へとクルマを走らせました。
【ネギラーメン 790円 + 味付玉子 100円】
【ライス(並) 150円 と サービスのキムチ】
そんなわけなので、券売機で食券を買うのはネギラーメン一択。朝なので、中盛大盛無料だったのですが、あえて並盛でいくことにして、並ライスを追加したのが拘りポイント。もちろんラーメンもいいけど、やっぱり朝はご飯が食べたいので。(拘りポイントというよりデブポイントだわな、これじゃ。)あと、味玉も追加しちゃいました。
国道4号が見える席に着き、食券を提出。するとあまり待たずに、ライス、そしてラーメンが登場です。
で、早速、あえて最初はネギを混ぜ込まず、逆にネギを避けて端の方からレンゲでスープをいってみたところ、表面にそれなりに固形背脂はは見て取れるものの、前回お伺いしてネギ味噌をいただいた時同様、ベースの豚骨出汁は結構なあっさり感。よく見ると、スープも以前より乳化度合いが低いようにも思えます。正直なところ、身体に染み付いている以前の味のイメージとはズレを感じるものの、これはこれで朝にピッタリというか、それでもこちらのお店の特徴である味の濃さは健在だし、コッテリ感が欲しければ背脂を追加した背脂ネギラーメンにすれば良いんだし。ただ、以前は最初にドカンと追加していたおろしニンニクは、このスープだと合うんだけども逆にもったいない感も出るというか、コショウくらいでシンプルに味わっても良いのかな、と。
また細めの麺は、モシャっとした食感がアサカ商事(福島県内の「椿ラーメンショップ」の運営会社)の麺だなぁ、と。これはこれで好きなんですが。
それとメインの具であるネギとチャーシューを和えたものは、ゴマ油が香り高く。コリっと感もあるけど柔らかさもある細いメンマに、しっかりと戻したワカメの風味が良く合います。
それでこのラーメンを啜りつつ、サービスのキムチと共にライスをワシワシをいけば、これが、もう。チカラとやる気が湧いてくるようです。
というわけで、美味しくいただいたのですが、今度は、このあっさりめのスープで七味お酢など他のメニューも味わってみたいですし、逆に、久しぶりに背脂入りもいってみたいところというか、また嬉しい悩みが増えそうです。
ごちそうさまでした。
令和4年9月訪問
金曜日に休みを取ったこの日。8月の半ば頃から、夏の疲れが出ていたのか朝からラーメンを食べたいという気力が湧かなかったものの、9月に入り朝夕はだいぶ涼しい日が増えてきたせいか、はたまた、最近人間ドックの結果とか体力低下がヤバいと思い立って始めた運動の成果か、ちょっとは気力が回復。さすればこの日の朝、久しぶりに朝ラーでもキメるかという気持ちになり、SNSで情報収集したところ、気になる限定メニューを見つけたこちらのお店まで。
その気になる限定メニューというのが、この無し坦々麺。こちらのお店の汁有りな冷やし担々麺は、以前、限定メニューとして出されていたのをいただいた時、結構感激した覚えがあるのですが、汁無しタイプは初めて。店主さんのインスタによると、辛みと花山椒は苦手な方がいるのでオプションにされたようなので、とりあえず花山椒が入ると思われるシビレ追加で、温と冷が選べたので温のほうを、無料の小ライス付きでお願いしました。
待つこと少しで登場したら店主さんの言いつけに従いよく混ぜて、ただし、最初は付属の温玉と追加のシビレはあえて入れずにいってみることに。で、混ぜようとして気が付いたのですが、麺がラーメンの全粒粉細麺と違う、平打気味の太縮れ麺なんですね。
それで混ぜ終わったそれを早速いってみれば、これが。
まず口に広がるのは、練りゴマというか芝麻醤というか、ゴマのこっくり濃厚な味わいと、味加減が程よいタレのハーモニー。肉味噌もその旨味と深い味わいがいい仕事していますね。そして麺を噛もうとするとそこに、クラッシュナッツや白炒りゴマの香ばしさ、紫タマネギのシャキシャキ感と、それに白ネギ、青ネギも加わった葷の風味が、更にところどころ輪切りの鷹の爪の香りと辛みが加わって、良い感じに賑やか!
また先述の麺は、モチモチっとした食感。ゴマダレが良く絡みますね。
で、この状態で数口味わってから、追加のシビレを投入すれば、これが、また!
花山椒のどこかフルーティーで華やかな香りと、鮮烈なシビレが加ることによって味に軽快感が生まれ、一気にグレードアップ!最初は標準のままでも十分だと思いましたが、このシビレが加わったのを知ってしまったら、もう、後戻りできないかもしれません。
その後、温玉、そして麺が食べ終わったので小ライスと立て続けに投入。温玉は、温かい器に入っていたのに感動したのですが、加えれば当然、味わいがマイルドなほうに変化。これなら、辛さ追加(50円)しても美味しくいただけたかもしれません。それとライスは、タレの味がしっかりしていることもあり、味がボケずに堪能できました。
というわけで、美味しくいただき、大変満足させていただいたのですが、無化調がウリの一つであるこちらのお店で、この汁無し担々麺は、無化調なれど物足りなさが微塵も無いというか逆にゴマなどの濃厚な旨味によってパワフルな味わいを堪能できるのが良いですね。(以前いただいた汁有りの冷やしもそうでしたなぁ。)限定なので、なかなかお目にかかれないのですが、以前いただいた汁ありの冷やし同様、いつかまた、店主さんの気まぐれで出していただけると嬉しいなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和4年9月訪問
8月も最後の週末を迎え、この夏もわりといただいてきた冷やし中華がそろそろメニューから消えだす頃となりました。
で、多分今年最後にいただく冷やし中華がチェーン店というのもアレな気もしますが、この日は色々あって(っていうか、それでお互い精神的に参っていて面倒なことは考えたくなくなっていたというか……。)、家人と共にこちらのお店までお伺いした際、幸楽苑さんの今年の冷やし中華メニュー2品のうち、個人的には未食だった方をいただくことに。
【ごま油香る彩り野菜と蒸し鶏のさっぱり冷やし中華 690円】
それがこの、ごま油香る彩り野菜と蒸し鶏のさっぱり冷やし中華(って、品名長っ!)。見た目的には、器の一面をベビーリーフと千切りの大根・人参が覆い、更にその上にほぐした蒸し鶏が載っていて、「サラダじゃん」となったのですが、その下には、当たり前ですがちゃんと麺、そしてタレが隠れておりました。
で、まずは、タレに浸かった麺だけを引っ張り出して啜ろうとしたところ、香ばしく食欲をそそるゴマ油のフレッシュな香りが。このあたり、品名どおり、更には終売間近でも一定のクオリティが保たれた品をいただけるのは流石チェーン店だと妙なところで感心したのですが、実際にいただいてみても、味のまとめ方というか、先述のゴマ油の香りと共に、醤油をベースにお酢が尖らない程度に効かされ、更には「さっぱり冷やし中華」だけあって甘みも控えめに感じられる、万人向けでありつつも個性を出された味付けに、更に感心したというか。また麺も、冷たく締められているのに弾力がちゃんとしてるのも良いですね。
次に、全体を軽く混ぜていってみれば、野菜のシャキフワ感、鶏肉の強い旨味が加わって、これが。加えて、野菜でボリューミーになって、幸楽苑さんのノーマルな冷やし中華をいただいた時よりも確実に食べ応えもありました。
あと味変は、芥子こそ付いていないものの、卓上のラー油使っても合いますし、更には甘くて辛い「幸楽苑の素」も悪くないかと。
こちらは、一緒にいただいた品。
相変わらず、どのお店も絶妙な焼き加減で出してくる幸楽苑さんのクオリティには感心しきりなのですが、今日のは何故か、餃子から菓子っぽい匂いが。焼きのせいではないと思うので、「更に美味しくなりました」が発動したか、はたまた体調のせいかは判然としなかったものの、タレに醤油入れたら気にならなくなったので問題はなかったかと。
こちらは、家人がいただいた品。
で、例によって味見させてもらったところ、醤油ベースのさらっとしたつけ汁は、しょっぱくて酸っぱくて辛いという、何とも懐かしいタイプのつけ麺といった味わい。家人も「懐かしいつけ麺が食べたくなったら幸楽苑に来ればよいのか」と。
というわけで、多分今年最後の冷やし中華ほかを美味しくいただいたのですが、それと共に今回感心したのが、配膳のロボット。幸楽苑はわりかし一人だしカウンターでいただくことが多いので、今回初めて配膳してもらったのですが「気を付けて器を取ってね」「お土産も買ってね」「SNSにも投稿してね」と要求は多いものの、与えられた任務を文句も言わず愚直に繰り返す姿が、「サービィ(ロボットの名称)君、頑張ってんなぁ。」と、この時は妙に心打たれたというか。(こんなことろからも、やっぱり精神的に、参っていたんだなぁ、と。)
ごちそうさまでした。
令和4年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析