たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県矢板市 鈴木屋

 このところ公私ともに妙に忙しく、そんな中、わりと無理して兵庫・大阪に行ったりしたお陰か、月初めに引いていた風邪がぶり返してきて、何ともパっとしない体調というか。で、そんな時いただきたくなるのが、こちらのお店のこちらの品。

辛ねぎ味噌ら~めん 750円 + 味付けたまご 100円
辛ねぎ味噌ら~めん 750円 + 味付けたまご 100円
 っていうか、前回この品をいただいた時もそんな体調の時だったのですが、ベースはあっさりしているにもかかわらず、味噌ビシっとが立っているタレに多めの油、そしてピリ辛のネギでチューンされたこの味は、良い感じに刺激的。それと一緒にポニョっとしつつ歯応えのある細めの麺を啜り、ネギの下にゴロゴロっと埋蔵されている相変わらず絶品の炙りチャーシューを囓り、確か初めていただく良い塩梅の半熟味玉も囓り、それらの合間にラー油でピリ辛のネギや、どちらも良く合うワカメ(たっぷりが嬉しい)とモヤシもいただければ、もう。

水餃子 5ヶ 250円
水餃子 5ヶ 250円
 こちらは、栄養を付けるべく一緒にいただいたもの。しっかりとした餡の味や、モチツルっとした厚めの皮も旨く、そして柚胡椒+お酢が全体を引き締めるという。相変わらずコスパ高いサイドメニューだよなぁ。

 というわけでどちらも美味しくいただいたのですが、そのお陰で一発で、とはいかないけど、それなりに元気になってきました。ごちそうさまです。

平成28年10月訪問

栃木県矢板市 担々麺専門 發巳 矢板店 【閉店】

 こちらは、以前、竹風矢板店だったところに最近(平成28年9月)オープンしたお店。担々麺の専門店って随分攻めたお店だなと思ったのですが、芳賀町、宇都宮市の砥上、そしてこの矢板市が3店舗目と、店舗数を増やしているみたいですね。

 それでお店に入ると、カウンターがメインで小上がりが1つというレイアウトは以前のお店と変わらず。早速カウンターに座りお品書きを見たところ、基本っぽいお店の名前を冠した担々麺の他、麻辣担々麺や味噌味のもの、またつけ麺や汁なしなど担々麺だけで結構なバリエーションの他、麻婆豆腐も名物のようですね。

發巳担々麺 780円
發巳担々麺 780円
 そんな中から今回は、初めてということで、お店の名前を冠したこちらの品を。で、なかなかにフォトジェニックなラー油の垂らし方ですね。あと、いりゴマが別の容器というか小さいすり鉢で提供されるのですが、そのゴマをあたるのがもどかしく、ちょっとだけ潰してから丼に投入。もちろん、そのゴマの香りがとても香ばしいのですが、その他にも、ちょいとばかりチャイニーズスパイシー的な香りも感じられます。それで早速スープからいってみたところ、前述の香りの他、必要十分な「濃さ」というか、十分まろやかだけどさらっと感もあって、なかなか良い加減なんじゃないでしょうか。それは辛味についても同じで、個人的にはピリ辛程度に感じるのですが、大多数の人が「辛すぎる」と感じることはないと思います。また麺は、スクエアな形状の細めのストレートタイプ。そんなに主張は強くはないと思ったのですが、スープと良く合っていました。ちなみに量は、お品書きに160gと明記。あと具は、味付け挽肉にザーサイ、青梗菜と定番の品々ですが、どれもしっかりと役割を果たしているというか。

 というわけで、ベーシックながらも良い意味での「引っかかり」もあって、美味しく、そして感心しつついただきました。これなら是非とも、お品書きに書いてある他の品々にも挑戦してみたいですね。ごちそうさまでした。

平成28年10月訪問

栃木県宇都宮市 二代目 村岡屋 【閉店】

 この日は、所用で宇都宮へと向かった野ですが、その用務先と時間の関係から、用足しを済ませた後、二代目村岡屋さんまで。

塩そば(手揉み麺) 800円
塩そば(手揉み麺) 800円
 そこで今回いただいたのは、未食だった塩そば。注文する時、麺は手揉み麺とストレート麺からチョイスできるのですが、オススメを伺うと手揉み麺とのことなので、素直にそれでお願いしました。で、程なくして登場した塩そばですが、なかなかに特徴的なビジュアル。登場時、既に特徴的な香りを漂わせている天辺に載ったくし切りのライム?が目立ちますが、チャーシューやメンマも特徴的です。それでまずはスープからいってみると、栃木シャモがメインと思われるそれは、あっさり淡麗系といった印象で、以前醤油味の中華そばをいただいた時にはスープの味を饒舌に感じたのですが、今回は醤油というわかり易いキャラクターがないせいか、一段奥に構えて、こちらから積極的に味わいに行くとそのポテンシャルというか真価を現すように感じました。(でも今回、実はまだ風邪を引きずっているので、特にスープの味についての感想はかなり自信がなかったりするのですが…。)また手揉み麺は、ピロモチっとした食感で結構な存在感。そして具は、低温調理のお陰で味が良く染みつつもしっとりした食感の豚・鶏チャーシューに、味加減、火の通し加減共に絶妙な煮卵と、これまた良い塩梅の穂先メンマがゴージャス。あと途中からライムを搾り入れると、その香りがアップすると共に酸味がキリっと立って、これがまた良い感じですね。

あんかけチャーハン(本日の丼) 380円
あんかけチャーハン(本日の丼) 380円
 こちらは、一緒にいただいた日替わり(週替わり?)の丼。ちなみに、ミニサイズ(280円)もあったのですが、つい、レギュラーサイズでお願いしてしまいました。で、そのお味ですが、ちゃんとしたチャーハンに、ちゃんとした中華餡が掛かっているというか、決してセット前提の添え物では無くしっかりと作ってあるという印象。また、入口の所にあったこの品を紹介する黒板に「本日はエビ入り」と書かれていたのですが、おしるし程度じゃなくプリプリとした結構大きなものがゴロゴロと入っていました。

 というわけで、流石は村岡屋さんというか、どちらも美味しくいただきました。ほんとにこちらのお店は、何をいただいても安定ですねぇ。(だからこそ、いつも混んでいるのですが。)さすがにこれだけいただくと、最後の方はお腹パンパンで苦しくなってきたのですが、それでもきれいに平らげてしまいました。ごちそうさまです。

平成28年10月訪問

栃木県さくら市 ラーメンショップ 氏家店 【閉店】

 実は、10月に入ってから引いた風邪を一週経っても引きずってしまっているのですが、こんな時にいただきなるのがこちらのお店のこちらの品々。

ネギみそラーメン(並) 780円
ネギみそラーメン(並) 780円
 こちらのネギみそは、(前にも書きましたが)登場時には味噌ダレと細(こま)切れのチャーシュー、そしてネギが混ざっているので、まずはそれら全体に混ぜ混ぜ。しかるのち、ニンニクと豆板醤をガッツリ投入していただくのですが、こちらのラーメン。いただく度にあっさりになっていっている気が。自分自身の味覚が変わっている(特に、この日は風邪の影響が顕著でした。)可能性もあるのですが、この日のラーメンも、元々ライトな豚骨スープが、更にライト目に感じられました。

手作り餃子(5コ) 350円
手作り餃子(5コ) 350円
 薄くて焼き目がサクパリっとした皮に野菜多めの餡といった「ラーメン屋さんの餃子 ザ・ベーシック」というべき味と食感は相変わらずなモノの、この日のは若干オイリーな仕上がりに感じました。ちなみにつけだれは、ニンニクと豆板醤をお酢で溶いた風邪っぴき仕様で。

 それにしても、年々風邪の治りが悪くなっていくのには参るというか、貰った薬一週間分飲みきっても、全快にならないんだもんなぁ…。なのでこれで、少しは良くなって貰いたいというか。ごちそうさまでした。

平成28年10月訪問

栃木県那須郡那珂川町 中国料理 まるや

 この日も、昨日に続いての所用@那珂川町だったのですが、この日のランチはこちらのお店へ。店頭のサンプルディスプレイなどから、何となく地元密着の老舗っぽい店構えに惹かれてお伺いしました。

 で、失礼ながらわりとお年を召したご夫婦?が愛想良く迎えてくれた店内は、老舗らしく歳を重ねているけど清潔に保たれているといった印象で、そんな中、いかにも地元の方っぽい先客が。また店内に営業時間も書いてあったのですが、午前11時30分から午後2時(木曜定休)と、一日2時間半の営業なんですね。

特製まるやラーメン 750円
特製まるやラーメン 750円
 そこでいただいたのが、お店の名前を冠したこちらの品。パっと見、塩味の溶き卵入りあんかけラーメンといった感じですが、具材は野菜の他に鶏肉と豆腐というのが珍しく感じました。それで早速、熱々のあんと共にスープをいってみると、ベースは清湯でしょうか?そこに、しっかりとした味付けが決まっていて、更には具材からの、中でも特に干しシイタケと思われる風味と旨味も加わり、あっさりしているけど滋味深く、何とも良い感じです。また麺は、ウェーブがかった中細タイプで特段目立つ点はないものの、ゆで加減も丁度良くスープとあんにマッチ。そして具というかあんは、ふわっとした溶き卵や豆腐の優しさ、鶏肉のプリシコ感やキクラゲのクニシコ感、それぞれに違う野菜類の歯応えなど、各具材の存在感を感じつつまとまりもあるのが良いですね。

 何となくふらっと入ったお店で美味に出会うととても嬉しいのですが、今回もそんな感じで、なんていうか、ベテラン店主さんの技が光る一品といった感じが、何とも心に染みました。ごちそうさまです。

平成28年10月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
2 4 6 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析