たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 中華園

 このところ続いている宇都宮市内での用足しですが、ついでのランチは同行者に一任したところ、先日も宇都宮の昔からの飲み屋街である泉町のそば屋さんに連れて行ってくれた同行者は、今回も泉町にあるこちらのお店へとご案内。

 店内は、奥に細長い感じでカウンター席とテーブル席があり、どちらにも先客が何組かいたのですが、今回はテーブル席へと座ることが。早速お品書きを見たところ、品数がとても多かったのですが、件の同行者にお勧めを聞いたところ、お品書の品名を唯一黒枠で囲まれた家常麺(手打煮込みそば)800円、とのこと。また餃子も有名らしいですね。ちなみに先客、そして後から入ってきた常連っぽいお客さんは、ランチメニューのチャーハンを頼む人が多いように感じました。

突き出しのキュウリとモヤシ(サービス)
突き出しのキュウリとモヤシ(サービス)

 それで後述の品を注文後、まずはサービスのキュウリとモヤシが登場。これは嬉しいサプライズでした。

五目冷麺(冷中華) 850円
五目冷麺(冷中華) 850円

 そして今回いただくは、このところマイブームになっている冷やし中華を。お品書きには、もやし冷麺(もやし冷中華ピリ辛)(650円)と五目冷麺(冷中華)と2品が書かれていたのですが、よりベーシックであろうこちらの品をチョイス。実は家常麺にも相当惹かれたのですが、この日はたいそう暑かったというのもありまして。それで同行者の注文した家常麺よりも遅れて登場したのですが、まず、丼で出てきた事に少々驚き、更に目の前に置かれた時、キュウリと紅ショウガ以外の具が千切りじゃない事や、具材のチョイスにも少々驚きました。(てっきり、見た目からしてベタな冷やし中華が出てくると思い込んでいたもので。)それで早速、麺とタレを軽く混ぜでいただいてみたところ、細めの麺はキンっと冷たく締められ、ツルシコ感がとても良いですね。またタレは、甘酸っぱい醤油味。油感もあって甘味と酸味のバランスが良く、何ていうかそれなりに酸味はあるものの全体的には尖ったところのないトラディショナルな味わいというか。そして具材は、ザーサイとメンマが珍しく感じますが、どちらもしっかりとした味付け。あと2枚載るチャーシューは、焼き豚ではなく煮豚だと思うのですが、それでも中華料理屋さんっぽい味わいと脂感でした。

 というわけで美味しくいただいたのですが、今度は、涼しくなった頃お伺いして、家常麺(同行者が実に旨そうに食べていました。)と、餃子も是非いってみたいですね。ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

栃木県大田原市 札幌ラーメン どさん子 大田原店

 この日、昼食は外で食べようということになったのですが、さりとて遠くにも行きたくないし、行列に並ぶなんてもってのほか。というわけで、野崎街道を走ってこちらのお店へ。

冷し中華(みそ) 800円
冷し中華(みそ) 800円

 それでいただいたのが、このところマイブームになっている冷やし中華なのですが、こちらのお店のは、みそ、正油、ゴマの3種類があるんですね。その中から、ここならではと思って味噌味をチョイス。登場して早速、麺と具とタレを軽く混ぜて、いざズルズルっと。で、そのお味ですが、一番の特徴は味噌味のタレでしょうか。ベーシックな甘味と酸味のあるタイプの、味付けを醤油から味噌に替えた感じで、またそれらの味付けはさほど濃くなく、お陰で味噌の発酵風味が悪目立ちすることも無くまとまっているように思えました。そして麺は、ラーメンと共通でしょうか?太さは中太くらいで、茹でてからキチっと洗って締めてあるため、ツルシコマシマシという感じで。そして具がなかなかバラエティ豊かというか、縁の赤いハムを筆頭に、カニかま、錦糸玉子、トマトやキュウリ、サニーレタスなどの生野菜に、紅しょうがあたりは他のお店でも見かけるラインナップだと思うのですが、メンマと(こちらのお店ではおなじみの)茎ワカメ、あと天盛りの海苔は珍しいんじゃないでしょうか。

しそ餃子(6ヶ) 350円
しそ餃子(6ヶ) 350円

 こちらは、一緒にいただいた品。ちょっと前にこちらのお店の餃子の美味しさを知って以来、必須のサイドメニューと化した感があるのですが、今回もカリモチっとした皮に、青ジソの効いた餡が、もう。

熟成信州みそラーメン 700円 + バター 100円
信州みそラーメン 700円 + バター 100円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。以前一度いただいただけですっかり家人のお気に入りとなった熟成信州味噌ラーメンですが、バタートッピングはまろやか+まろやかになってしまい、勿体ない感が出てしまったとのこと。味見させて貰ったところ、旨いっちゃ旨いのですが、確かに、そんな気がしました。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、中でもやっぱり冷やし中華って、お店毎の個性が面白い品ですね。ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

栃木県宇都宮市 鶏そば HIBARI

 この日もまた所用で宇都宮市内まで来たのですが、お楽しみの昼食は、丁度1年ぶりとなってしまったこちらのお店にお伺い。その時同様、平日にもかかわらず店頭で数人待ちだったのですが、この日は回転が速くて助かりました。

 それで店員さんの案内で着席し、いざ注文となったのですが、この日は暑かったのと、前回はラーメン(鶏そば)だったので今回はつけ麺にしようとお品書きを見たところ、つけ麺は鴨と鶏の2種類があり、どちらが良いか悩むところ。こちらの親切な店員さんに訊けば、味の違いを教えてくれるとは思ったのですが、何となく、鶏の方をお願いしてみました。

鶏つけめん 850円(税別)
鶏つけめん 850円(税別)

 注文からさほど待たずに登場したのですが、その際個人的に目を惹かれたのは、特徴的な幅広の平打ち麺。今時のつけ麺だと、麺を太くしがちなところ平打ち麺を使うところにこだわりを感じるのですが、更にはその素材に全粒粉を使用しているようで、表面にはそれ故に粒状のものも見て取れます。それを、最初は何も浸けずに1本だけ口に入れたところ、みずみずしくモチっシコっとした食感と、全粒粉独特の香りが良いですね。その平打ち麺と合わせる付け汁は、鶏白湯+節系という構成でしょうか?こちらの鶏そばをいただいた時、その濃厚だけど雑味の無い鶏白湯スープに驚いた記憶があるのですが、それはつけ麺になっても同様。そこに節系の旨味と香りが加わることによって、とてもわかりやすい旨味になっています。(ただ、それ故若干勿体ない感も。)また醤油ベースに若干の甘味という味付けはかなり濃い目に感じたのですが、この手のつけ汁だと正直、味付けの濃さががベースとなるスープの濃厚さに負けてしまっていると感じるお店が多い中、この、味付けをより濃くする方向性は、個人的には潔いというか、大いにアリだと思います。そしてメインの具は、今やすっかりお馴染みとなった低温調理のチャーシューで、その味付けはごくあっさり。よりつけ汁やスープと合うようなチューニングですね。あとつけ汁の中にはキャベツが入っている他、麺の上の三つ葉や白ネギ、スプラウトの清涼感が、いろいろな意味で濃いめのつけ汁と良く合います。あと途中から、卓上の柚子酢を麺に適宜かけると、その香りと酸味が加わって、これまたとても良かったです。そして最後は、店員さんが頃合いを見て持ってきてくれた割りスープをつけ汁に投入。ちなみに割りスープは節系のあっさりしたものでした。

 というわけで美味しくいただいたのですが、中でも全粒粉の平打ち麺とつけ汁の味の濃さは、個人的にものすごいヒットでした。ごちそうさまです。

栃木県宇都宮市 自然派ラーメン 花の季

 休日のこの日、前回自分の所為で食べ損なったタンメンを今度こそいただこうと、家人を伴ってこちらのお店へ。

なすの揚げ浸し 180円 と 大根の酢漬け(サービス) と きゅうりの青唐漬け 150円
なすの揚げ浸し 180円 と 大根の酢漬け(サービス) と きゅうりの青唐漬け 150円

 それでまずは、メインと一緒に注文した、「本日の旬メニュー」からの品々と、毎度おなじみのサービス品、大根の酢漬けが登場。それにしても、夏場はこちらの自家農園獲れる野菜の種類が増えるので、こういったちょっとした品々のバリエーションも増えるのが楽しいですね。で、なすの揚げ浸しは、ナスの持つ甘味が油で引き出され、漬け地もまた良い味加減。あと食べる際、気づかずヘタごと口に入れてしまったのですが、なんと、ヘタまで美味しくまで食べてしまったという。それときゅうりの青唐漬けですが、青唐の辛味はほぼほぼ感じず、むしろ青ジソとショウガのさわやかさが印象的。上品な浅漬けなのですが、塩気は控えられているので、サラダのような感覚でいただけました。

冷やし中華 880円
冷やし中華 880円

 それらをいただいていると、メインが登場。写真のとおり今回もまたタンメンじゃなくて、期間限定っぽいこちらの品を注文してしまったという。っていうか、花の季さんの冷やし中華って、以前、冷やし夏菜麺(なつなめん)とかエスニック冷やし中華とか変化球的にものをいただいたことはあったのですが、今回のは見た目からしてわりと直球だし、そして何より、先日の某店以来、冷やし中華が妙に食べたくなっていたので……。

 で、早速、レモンを端によけてから辛子以外を軽く混ぜていただくのですが、タレはオーソドックスな甘酸っぱい醤油ベースなれど、濃いめでキリっとした味のバランスが良く、更にはタレからも、具の鶏肉の旨味が感じられます。そして何より印象的だったのは、その麺。太さからしてラーメンと共通でしょうか?ですが、茹でた後しっかりと締められいるため、ラーメンよりも格段にツルシコ感が凄く、これだけ延々と啜ってたいくらい。そして具の鶏肉はしっとりジューシー。ちゃんとした薄焼き玉子も嬉しく、それと野菜類は、は花の季さんらしくどれも旨し。中でもタマネギは新物を酢漬けにしたものでしょうか?辛味は無くナチュラルな甘味が良いですね。

ワンタンメン 850円
ワンタンメン 850円

 こちらは、家人がいただいた品。このところのお気に入りらしく、確か前回もいただいていました。で、例によってちょっとだけ味見させて貰ったのですが、この日のはスープがちょいとライト目な印象。あとワンタンは、いつもどおりの肉肉しい密度感でした。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、中でも私がメインでいただいた冷やし中華は、オーソドックスなれどこちらのお店らしさもあり、とっても良かったです。ごちそうさまでした。(あと、タンメンは、近いうちに必ず食べにお伺いしますので。)

平成30年6月訪問

栃木県宇都宮市 オギノラーメン

 何を以って「中心部」とするかの定義は曖昧だが、平日のこの日、所用で宇都宮市の中心部に滞在することになった。

 昼飯時、連れの女性達と別れ一人で食べようと街へと繰り出したのだが、宇都宮市の中心部には、昔何度か通って好きになった店があり、暫くぶりにそこの店主の、職人然とした強面を見たくなった。

 それで昔の記憶を頼りに店の前まで足を運んでみたところ、建物はあれど、店内は無人。

「まさかこの店に限ってそんな筈は。」

 自分も暫く足が遠のいていたにもかかわらず勝手にショックを受け、それと同時に、昼飯の当てもなくなってしまったのだが、昼飯なんてどうでも良くなり用務先まで戻ろうとした時、ふと思い出したことが。

「確か5年くらい前に一度訪問して、その後、再訪しようと思いつつも結局来ていなかった店が、確かこの近くに有った筈だ。」

 その店での美味しかった記憶が蘇ったのか、何だか急に懐かしい、温かい気持ちになって店の前まで。私が生まれた昭和を感じる佇まいの店頭には、この季節ならではの「冷し中華始めました」の貼り紙が。

 それにつられ「安易だなと」と自嘲しながら店頭の売り場で食券を買い、店の歴史を感じるカウンターで待つこと暫し。店主とおぼしき年かさの店員さんから手渡されたそれは、少しばかり変わった印象だった。

冷し中華 830円
冷し中華 830円

 というのも、麺の上に飾られた様々な具材の中に、この店の名物料理であるチャンポンにも入っている昆布の細(ほそ)切りに加え、茹でたような色合いのキャベツが入っていたからだ。

「冷やし中華に昆布とキャベツ?」

 最初は正直なところ、そんなふうに思ってしまったのだが、注文したからには美味しくいただくのが、私が私自身に決めた事。なので早速箸を取り、辛子以外の全体を軽く混ぜてから一口。

 さほど凝ったものでは無いと思うのだが、茹でてから洗ってしっかりと締められた麺の、ツルっシコっとした食感は何とも心地良く、そこに絡んだタレの、オーソドックスな甘酢系だがやや甘めの味付けも良い塩梅。

 具は、チャーシューでは無くいかにも市販品といった感じのハムが、これで良いんだよと思わせる。逆に中華料理店らしいのはクラゲだが、気のせいかそこから、ニンニクらしい香りがした。そして驚いたのは、昆布と茹でキャベツ。どちらも丁度良く火が通っていたこともあって食感に違和感は無く、更にはタレや麺とも悪くない取り合わせに感じられる。それにしても、辛子が実に合うな。混ぜずに時々麺に付けると、とても良いアクセントだ。

 という訳で、終わってみれば美味しく食べてしまったのだが、これを切っ掛けに、普段はあまり食べない冷やし中華というものに、また向き合ってみようかと思うようになった。

 ありがとう。そして、ごちそうさま。

平成30年6月訪問

※いつものと違って読みづらかったら申し訳ない。自分でも理由はわかりませんが、何となく、こんな書き方したかったんです。

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析