趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
カレーらーめんを目当てに何度かお伺いしているこちらのお店ですが、今回は期間限定でちょっと気になる新しいカレーらーめんが出ているのを知ってお伺い。
【エスニックカレーらーめん 900円】
【ライス 105円】
それがこの、エスニックカレーらーめん。早速スープからいただいてみたところ、レギュラーメニューのカレーらーめんは、わりと王道的カレーみがあるのですが、こちらはコブミカンとレモングラスの風味が効いているせいか、最初はトムヤムクンっぽい印象も。更に味わっていくとカレー感が出てきて、スパイシーなスープカレー的味わいに感じます。また辛さは標準(辛さ増し無し)だと「それなりに」程度で、個人的にはもう少し辛くても良い気も。(「エスニック=激辛」という、二昔前くらいの認識なもので。)そして麺は、ムニっとした食感の中太タイプ。このスープに合わせる麺って難しいと思うのですが、悪くないマッチングでした。それと具は、蒸し鶏肉のほぐしに茹で海老のほか、揚げたナスとピーマンがスープカレーみを増してるんじゃないでしょうか。あと、特製のスパイスが付いてくるのですが、途中から入れてみたところ、辛さというよりスパイス感をプラス。最後はライスを投入したところ、思ったとおり美味しいスープカレーになりました。
というわけで、今回のカレーらーめんも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和2年9月訪問
仕事をしていると面白くないことがある日というのはままあるわけで、この日もそんな中、お昼時に、その日にいたところからわりと近かったこちらのお店へと向かったのですが、その道中、周りを走っていたクルマのアレな運転も相まって更にムシャクシャ。お店に到着した頃には、すっかり荒んだ気分になっていました。
なのでか入店して券売機の前に立った時、自然と「ジャンク油そば」のボタンを選択。店員さんがお冷を置いてくれた席に座って食券を提出する時、紙エプロンの有無を訊いてくださいました。
そんな気分の中で登場したジャンク油そばですが、とりあえず一通り混ぜてからいただけば、麺からは醤油のエッジがビンビンに効いた味わいが。ですがそれは混ぜ不足だったようで、混ぜるほどに、煮干しっぽい香りと共に「ジャンク」の由来たるたっぷりの背脂とニンニクとの一体感が増してきて、これが、もう。また太めの縮れ麺は、ドゥルンドゥルンの口当たりで、油そばゆえ茹でっぱなしと思われるのですが、それでもちゃんと噛み応えが有り、元々の麺自体の味が良いので油そばでたまに出くわす粉っぽい風味がないのも良いですね。そして具のバラチャーシューは柔らかめなので、よく混ぜると自然と麺に絡む感じ。茹で野菜が時々サッパリ感を加えてくれ、メンマは箸休めという感じで。それと、一緒に出してくださるラー油を途中から投入すると、辛味もそうですが、ゴマ油の良い香りが加わって、これも、また。最後はお酢を加えて楽しみました。
というわけで、美味しくいただき満足したお陰で、食べる前のムシャクシャした気持ちは綺麗サッパリ雲散霧消。午後からの活力となりました。ごちそうさまです。
令和2年8月訪問
週末のこの日、私用で相方とともに宇都宮に向かう途中(まぁ、ここも宇都宮市内ですけどね)に昼食の為立ち寄ったのがこちらのお店。タイミング的にギリギリだったというか、私の後は入店待ちが出来ていました。
それで今回は看板の味噌ラーメンではなく、まぜそばに辛魚粉を追加して。注文時、味噌味か醤油味か尋ねられたのですが、味噌味は以前いただいた(ていうか、味噌味レギュラー化した?)事があるので醤油味で。で、登場したら、最初は辛魚粉無しで全体を良く混ぜ混ぜ。その後に麺を啜れば、タレがとっても良い塩梅で、そのタレが絡む麺は、まぜそば独特のヌルっと感はあるものの、チュルムチモチっとした食感が何ともよく、麺自体味もいいですね。そこに具の、ホロトロっとしたチャーシューが崩れ気味となってよく馴染み、それと糸唐辛子の香りに、2種類のネギの風味や、シャキシャキのモヤシなどの具材も良い感じで絡み、これが、もう。それと辛魚粉は今回、途中から掛けただけであえて混ぜずにグラデーションを楽しむ感じで使ってみたところ、これがまた。名前のとおり、節系魚粉の風味・旨味に加えて、唐辛子の香りと辛味がしっかりと加わり、たいそうパンチのある味になりました。
こちらは、相方がいただいた品。で例によって少々味見させて貰ったのですが、特に食べ初めの頃は、節系強く香ってこれが何とも良い感じ。最後に貰った時は、その香りがちょっと薄れていましたが、そこに辛魚粉入れても良かったかもしれません。
というわけで、今回も美味しくいただき、満足させていただきました。ごちそうさまです。
令和2年8月訪問
この日は、所用のため数人で宇都宮市内まで。それで現地でお昼となった時、グループ内で話し合った結果お伺いすることに決まったのが、個人的には12年ぶりの訪問となるこちらのお店でした。
で、正午のちょっと前に到着したところ、既に入店待ちしている人たちが何組か。その後ろで食券を買って待つこと暫しで入店となり、早く座れるというカウンターへとご案内。ここで以前との違いを感じたのは、このご時世の影響かはわかりませんが、カウンター上から壺に入ったニラキムチがなくなっていたんですよね。結構記憶に残っていたアイテムだっただけに、正直ちょっと残念だったります。
【櫓そば 800円 + 煮玉子 100円】
【白めし(小) 100円】
それで着席からはあまり待たずに注文したラーメン類が到着。ちなみに今回いただいたのは、お店にお伺いするのが相当久しぶりなので、お店の基本であろう櫓そばを。で、早速スープからいってみると、豚骨スープと和風スープを合わせたWスープというのは昔と変わっていないと思うのですが、記憶にあるものよりだいぶサラっとした口当たり。もっとも、前回いただいたのは12年も前なので記憶違いかもしれませんし、その後さんざん「濃い」スープも味わってきたので相対的にさらっと感じるのかもしれません。ですがサラっとしているといっても、味わいはしっかりしているというか、旨味やコクも充分で、醤油ベースの味付けも丁度良く。また、細い縮れ麺は食べ初めが若干ゴワッとした食感から加水率低めでしょうか?いただくうちに馴染み、その触感の変化を含めてこれも、また。それと具は、提供前にしっかりと炙られたチャーシューが圧巻。厚み、ホロっとした歯応え、味加減共に良く、香ばしさがたまらないです。あと追加の煮玉子は、黄身中心部がトロっとしたタイプで良い味加減でした。そしてラーメンをいただく合間に、チャーシューとスープでごはんをいただくのですが、本当はここでニラキムチも使いたかったんですよね。
というわけで、当時との違いは感じつつも、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和2年8月訪問
令和2年(2020年)の山の日だったこの日。ちと苦しいこじつけですが、栃木福島県鏡の山々を越えてこちらのお店まで。私自身、何年か前に初めてお伺いした時にハマったのに加え、最近は相方も、無条件で私に連れて行かれて良い幾つかのお店のうちの一つになったようなので、予定のない祝日の昼食としては良いかな、と。
それで今回私がいただいたのが、よく頂く(背脂)ネギ味噌やネギラーメンではなく、初めてとなる野菜たっぷり味噌つけ麺。ちなみにこの品(というか、こちらのお店のつけ麺メニュー)、大盛りまで同料金なのですが、この時は調子に乗っていたのか、食券提出時に、つい「大盛りで」と言ってしまいこの有様に。図らずも大食いチャレンジになってしまったという。
【野菜たっぷり味噌つけ麺(大盛) 980円 + 味付玉子 100円】
なのでアタマを大食いモードにチェンジしていざ勝負。でも麺をつけ汁に漬けようとしても、簡単に麺が浸けられないくらいの野菜炒めが入っているのが嬉しいところだったりするのですが、それを無理やりかき分けて麺を漬けていただけば、味噌味のつけ汁は味がしっかり濃いめ。更にベースとなる豚骨スープが脂でこってりしているし、更にそこに、野菜炒めの油も加わっているので、相当オイリー感もあるものの、ちょっとだけ入ったお酢のお陰でナイスなバランスになっています。ちなみに、以前野菜たっぷり味噌ラーメンをいただいた時は、卓上のおろしニンニクを投入したほうが一体感が出たというか自分好みになったけど、こちらはお酢のお陰かニンニク無くても全く問題ない感じです。(入れたら入れたで合いますけど。)また麺は、ラーメン同様自家製麺でしょうか?ただ、それより太いつけ麺専用の麺。啜ろうとしても動きがあまりない傾向はラーメン同様ですが、太さと、茹でたあと締めた分で、歯応え、食べごたえともアップ。そして具は、前述のとおりたっぷりの野菜炒め。中には豚肉もわりと入っていますね。あと味変は、前述のニンニクの他、卓上のラージャンや、お酢の追加投入(個人的にはつけ汁に加えるのではなく麺に直接かける。)も間違いないところ。
こちらは、相方がいただいた品。それにしても、相方は生の白ネギがそれほど得意ではない筈なのですが、こちらのお店ではわりとネギ系の品をいただいている印象。それはともかく、今回も美味しかったそうで。
というわけで美味しくいただいたのですが、満腹中枢を支配される前にと思い急いで食べたのが勿体なかったなぁ、と。なので今度つけ麺をいただく時は、頑張っても中盛りまでにします。ごちそうさまでした。
令和2年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析