趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
北海道汽車旅の初日。今回の旅で唯一、早い時間に宿に入れる=宿泊地で飲み食いできるチャンスがあるのが、初日の宿泊地である室蘭市。ですが、列車が定刻の約10遅れで東室蘭駅に到着した頃には、寒波が来ている影響か、風雪共に結構な強さに。
でも、このチャンスを逃すと勿体無いと思い、宿にチェックインを済ませると夜の街へと。ただし前述の状況でもあるので、幾つか事前に調べておいたお店の中から、宿に近いこちらへとお伺いすることにしました。
見知らぬ土地で、見知らぬ居酒屋の縄のれんを素面でくぐるのは、個人的には結構勇気が要るのですが、えいやっとばかりにお店に入ったところ、カウンターの中には店主さんと思しき年かさの男性が1人。そしてカウンターには、店主さんと顔見知り、もしくは常連さんと思しき年かさの2人組。
店主さんに(一見客の)一人だけど大丈夫かと尋ねる、はじめてのお店での儀式を無事クリアし、コートを脱いでカウンター席に座ることができました。
外は寒いけど店内はとても暖かいし、喉も乾いていたので、とりあえず(生)ビールを頼み、あとは、壁に掛けられた「本日のおすすめ」のホワイトボードと、壁に貼られた短冊、カウンターに置かれたお品書きから適当に頼もうとしたものの、天候のせいか品切れも多く、選択にちと苦労。それでも、当地っぽい品を中心に、何品かいただくことが出来ました。
で、以下はいただいた順に。
コマイは、氷下魚という漢字を当てるタラの仲間で、道東の能取湖では冬季、水面に張った氷に穴を開けて釣る穴釣りが趣味として親しまれているようですが、一般的には当地で干物として流通。ちなみに個人的にこれまでいただいたことがあったのも、干物を焼いたものでした。ですが、当地では、それを煮付けにして食べるというのは、この品で初めて知ったというか。
で、干物のコマイは若干クセのある香りが特徴的なところ、こちらの煮付けは、上手に煮てあるのか、その香りはあまり感じられず、棒鱈を煮たような良い香りが。
味付けは醤油ベースですが上品で、肉の繊維感はありつつもホロホロと崩れる身と、トロトロの内蔵(白子?)っぽいところが何とも味わい深かったです。これは後述の燗酒がバッチリでしたが、ご飯でもいけそうですね。
壁の短冊に書かれた「マフラー」という文字を見て???となり、店主さんに尋ねたところ、冷蔵庫から出して見せてくれたのが、さつま揚げのような練り物。後で調べたところ、北海道の一部では、細長い形状のさつま揚げを首に巻くマフラーに見立ててこう呼ぶらしいですね。(ズバリそういう商品名で売られているものもありました。)せっかくなので注文すると、焼台で軽く炙っての登場となりました。
早速熱々をいただくと、歯応えは強めで、タマネギっぽい風味と甘味が効いています。また辛子が添えられていて、それとの相性もなかなか。更に醤油をちょっと垂らすと、味が引き締まります。
最初に頼んだビールも尽きたので、日本酒を注文。すると店主さんが、この中から選んでと、4種類くらい一升瓶を見せてくれました。で、中には全国的に流通している銘柄もあったのですが、せっかくなので「北海道で作っているお酒を」を頼んだものの、銘柄をメモするのを忘れてしまったという。
でも、その燗酒は、辛口でスッキリした飲み口が悪くなかったです。
当地というか、室蘭で焼き鳥といえば、豚肉を串に挿して焼いたもの。っていうか、北海道なら函館のハセガワストアで売られている焼鳥弁当が有名ですが、埼玉県の東松山市など、豚肉の串焼きを「焼き鳥」と称するところは全国的に結構あるんですよね。それでお品書きには、好物の内臓系もあったものの、この日は精肉しかないとのことで、それを2本注文。
で、しばらくして、タレがたっぷり絡んだ状態で登場しましたが、このタレが醤油ベースで甘みが強めの甘辛味で、そこがまた当地っぽく感じたというか。また、これにも辛子が添えられていましたが、当然その相性や良し。
ソウハチ(宗八)は、カレイの仲間で、北海道では比較的小型のものが干物としてよく食べられている印象。っていうか、北海道以外では、ソウハチっていう呼び方を聞いた記憶がないんですが、私が無知なだけだったりして。
それでこちらのは、一夜干し?を焼いたもの。カレイの仲間特有の、どこか藁っぽい風味は干物にしても健在ですが、それも個性の範疇で、身はホクホクと骨離れも良く、味もしっかり。
というわけで、どれも美味しくいただき、本当はお銚子もう1本くらい追加したいところだったのですが、近い距離とはいえ宿まで雪の中を帰ることを考えて自重。それでも、とても良い時間を過ごさせてもらいました。
ごちそうさまです。
令和5年1月訪問
1月も下旬に入ったこの日。JRの大人の休日倶楽部パスを使って、5日間の北海道汽車旅へと。といっても、例によって乗り鉄合宿というか、この5日間で、前回の渡道時と合わせて北海道内の鉄道(JR、第3セクター、市営)全線に乗ろうという阿呆な旅なのですが、はじめての北海道新幹線で道内へと入り、最初の下車駅が木古内駅。
ここから、第3セクターの道南いさりび鉄道に乗るのが、この旅最初の目的で、実は前回と同時にも乗っているものの、その年の秋に始まった鉄印及び鉄印帳イベントの関係で、再度乗る必要に迫られたという。で、その前に、終点の木古内駅に隣接する、道の駅みそぎの郷きこないで腹ごしらえ。実は前回乗ったと時もこちらで昼食をいただいたので、その時以来の再訪となりました。
それで今回いただいたのが、道の駅みそぎの郷の「みそぎ」というか、その元になった寒中「みそぎ」の名前を冠した、みそぎそば。(ちなみに、みそぎうどんもあります。)お品書きの写真でわかってはいましたが、実際には揚げ玉の入った、いわゆるたぬきそばですね。
で、早速ツユからいってみたところ、東日本・北日本的濃口醤油が立った味付けかつフードコート的な万人向けの味わいながら、心なしか昆布っぽい旨味が強いような。あと、味付けが若干濃いめに感じるのは、当地向けのチューニングでしようか。(北海道って、個人的に、味付けがわりと濃いめな印象です。実際は違っていたら申し訳ない。)
ソバは湯がき時間からして冷凍でしょうか?(これまた違っていたら申し訳ない。)口当たりのツルツル感がと噛んだ時の歯応えがやや強く感じたものの、生麺っぽさもあり悪くないというか。
そして揚げ玉は、惜しげもなくたっぷりと入るのが嬉しいですね。あと、以前こちらでいただいた塩ラーメンにも入っていたピンクの鳴門がこちらにもあしらわれていましたが、ご当地食材なんですかね。
というわけで、美味しくいただいたのですが、たこザンギとか他にも食べたい品があったものの、時間の関係でソバだけにしてしまったのは勿体なかったなぁ、と。なのでいつかまたの機会にとは思いますが、生きているうちに、またここまで来れるかなぁ、とも。
ごちそうさまでした。
令和5年1月訪問
こちらのお店は、レギュラーメニュー以外にも、限定メニューを積極的に出されていて、それも楽しみになっている今日この頃の私ではありますが、この日もそんな感じでお店のSNSを見て明日の限定メニューをチェックしていたところ、何と、「背脂煮干し」という文字が。
実はここ暫く前から、個人的に煮干し出汁のスープに背脂という組み合わせが殊の外好きになっていて、それがこの花火さんでもいただけるとなれば、もう、行くしかないでしよう!そんなわけで、1月半ばの土曜日の朝。ウキウキしながらクルマでお店へと向かいました。
【背脂煮干しそば 970円 + 那須御養卵の味玉 120円】
それでその、背脂煮干しそば。
まずはレンゲでスープからいってみたところ、これが、もう!しっかりと風味と旨味は出てるけけどクドくなりすぎない出汁加減に、適切に調理された背脂の甘い風味、そしてコクとコッテリ感が加わって、更に醤油ダレがバシっと効き味に芯を通す感じが、何とも良い感じです。加えて、白ネギ、青ネギ、紫タマネギといった3種類のネギが風味と味を引き締め、スープの中で適度にバラける(まさしく)バラ海苔の香りがベストマッチ!もう、何も言うことはございません。
また麺は、こちらのお店では個人的にお初の、平打ち太縮れ麺。スープとの相性はバッチリで、ピロチュルっとした若干柔らかめの食感が、個人的には好みですね。
そして、しっとりして肉の味も楽しめるレアチャーシューや、しっかり調理されたメンマ、更に追加した玉子自体の味が濃くて固まり加減味加減共にバッチリな味玉といった具たちもいつものクオリティで、何ていうか、それらがまとまった一杯は、しっかりと、「花火の背脂煮干ラーメン」になっていました。
というわけで、美味しくいただいて大満足だったのですが、これでまた、お気に入りの限定メニューが1つ増えてしまいました。次にお伺いする時、どの品をいただこうかという嬉しい悩みが、また深くなってしまいますね。
ごちそうさまでした。
令和5年1月訪問
この日は、珍しいことに何だか塩ラーメンな気分。(袋麺の場合は、某一番の塩味一度なんですが。)しかし、平日だと行けるお店も限られているからどうしようかなと諦めかけたところ、いつも背脂煮干ばっかり食べてたのでパっと思い浮かばなかったこちらのお店にも、塩ラーメン、あるじゃないですか。この日に居たところからなら何とかなりそうだったので、午前中の仕事が終わり次第、風のように烏山街道を走ってお店へと。
幸い、駐車場も1、2台分空いていて、更にはちょうど何組か退店するタイミングと重なったこともあり、すんなり店内に。このあたり、実はこの日も時間との戦いで運が悪ければここまできて諦めるしかなかったのでラッキーでした。
あとは、券売機で食券を購入してカウンター席に着席。店主さんたちのキビキビした調理を眺めつつ待つこと少しで、食べたかった塩ラーメンとご対面です。
まず見た目的に、この季節限定の柚子の皮の小片が載っているのが嬉しいですね。もちろんその香りも食欲を唆るものの、丼に顔を近づけた時に印象的なのは、スープからの出汁素材の掛け合わさった風味と、麺からの全粒粉的香り。
それは、スープを口に入れても同様で、香りと共にじんわり、しかし深い旨味が国の中に広がり、これが、もう。味付けというか塩加減もバッチリです。
次にツルッとした口当たりの麺を啜れば、こちらも香りと共に、麺自体のしっかりした味が広がり、これが、また。シコシコっとした噛み応えも良いですね。
また、具の方も抜かりがないというか、バラ肉のチャーシューはホロトロ感と味加減が、太めのメンマも柔らかめの歯応えと味加減がどちらも良い感じだし、追加した味玉は、醤油っぽい風味が逆にアクセントとなって、ゼリー状の黄身までしっかり染みた味がこれまた良いですし。あと、ネギが偉大というか、この風味があってこそ、スープと麺の風味に調和が取れるというか。
というわけで、美味しくいただいたのですが、いつもは背脂煮干だけど、たまには塩も悪くないなぁと、改めて思った次第です。
ごちそうさまでした。
令和5年1月訪問
新潟県、長野県と回ってきた今回の乗り鉄旅も、久しぶりのJR小海線乗車をもって大方の目的は達成し、山梨県の小淵沢駅に到着。
あとは、中央本線、上野東京ラインと宇都宮線(どっちも東北本線)を乗り継いで帰るだけとなったのですが、その前にここ小淵沢駅で、この旅最後の駅そばを。というのも小淵沢駅は、元気甲斐やワインのめしなどの駅弁で知られる丸政さんの本拠地とも言える駅で、最近駅舎が建て替えになったにもかかわらず、その新駅舎内にも丸政さんが経営する駅そばのお店がしっかり入っているんですよね。
そのお店は、改札口から出て左手方向の、待合室手前のスペースにありました。
厨房を囲むようにL字型の立ち食いカウンターがあり、向かって左隅には食券の券売機が。で、いただくのは名物となっている山賊そばと決めてはいたものの、他にはどんな品があるのだろうと券売機を見たところ、これが(一部品切れランプが点灯してましたが)ものすごい品数というか。まず麺が、そば、うどんのほか黄そば(中華麺)もあり、更に種物として、名物となっている山賊(揚げ)の他、肉系は豚バラ軟骨、肉(馬肉)といった珍しいものが並び、天ぷらもかき揚げ、紅生姜天、野沢菜天、舞茸天と4種類。他にも定番の月見、きつねや、とろろ、山菜、わかめ、カレーもあり、更にはどれも単品で注文可という。これ、毎日通っても全部の組み合わせ試すのに相当な日数が掛かりそうです。
そんな中から先述のとおり、山賊そばの食券を買って店員のお姉さんに手渡すと、素早い調理で登場。上に載った山賊揚げの大きさに、ついつい笑顔になってしまいますね。
で、まずはツユからいってみたところ、店内に張ってあった雑誌記事には「甘辛い」味付けと書かれていたものの、個人的な感覚だと甘さ控えめのキリっと感があるあっさり系の味。素朴な味わいが良いですね。
またソバは、太めの乱切りタイプ。茹で麺ですが、口当たりはツルっと感があり、太さも相まって噛み応えもわりとしっかり。蕎麦の風味もちゃんと感じます。
そして巨大な山賊揚げは、揚げ置きなので、時間的(いただいたのが夕方)に衣がシナシナっとなっているのは仕方ありませんが、それでも、肉の部分(多分胸肉)はしっとりしていたのと、味付けに使われているニンニクのパンチが良い感じ。さらに食べ進めていくと、その風味がツユと一体化してきて、これも、また。
というわけで、名物を美味しくいただき満足させていただいたのですが、是非ともまたお伺いしたいというか、膨大なメニューに再挑戦したいです。
ごちそうさまでした。
令和5年1月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析