趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
中国の麺料理には、麺生地の固まりを専用の包丁で削り飛ばして作る『刀削麺』というのがあるのですが、それがいただけるお店です。
この日は、横浜に所用があり、そのついでに横浜駅近くのヨドバシカメラに寄ったのですが、買い物を済ませた後ちょうどお腹が空いていた時、ヨドバシカメラの地下にあるこちらのお店を見つけ、看板に書かれた『刀削麺』という言葉に誘われ、ついフラフラっとお伺いしてみました。で、いただいたのは当然の事ながら刀削麺を使ったマーラー(麻辣)麺。ちなみに同行者も、刀削麺を使ったサンラー(酸辣)麺をいただいていました。
マーラー麺 850円
で、そのマーラー麺。最大の特徴は、やはり刀削麺の食感というか。薄いところはピロピロので、厚いところはモチモチの歯応えなのですが、それが適度に混ざっているため、口の中が何とも面白いことになっています。またスープは、アッサリとした中華スープをベースに山椒や辣油などのスパイスを効かせ、挽肉でコクを出したような感じ。いろいろと凝ってはいるのですが、あくまで、麺の引き立て役というか、麺を食べさせる為の汁という気がしました。
サンラー麺 850円
また、同行者のいただいたサンラー麺は、私のいただいたマーラー麺よりも辛みが強く、黒酢の風味が効いています。
というわけで、刀削麺、堪能いたしました。ごちそうさまです。
平成21年5月訪問
この日は、朝イチで所用のあったさくら市から次の目的地に向かうべく、鹿沼ICバスターミナルまで行く為に宇都宮ICから鹿沼ICまで1区間という、大変豪華な高速道路の利用の仕方をしたのですが、その時ついでにいただきました。何しろ大変お腹が空いていて、しかも、高速使ったおかげで逆に時間が余りそうになったもので…。
天玉そば 470円(と、ミニねぎとろ丼 300円)
つゆは、醤油の強い北関東標準タイプなんですが、見た目ほど味は濃くない、というか、若干薄め。これは余談ですが、高速道路のSA・PAのそばって、味付けが薄めのところが多い気がするのですが、個人的には濃い目の方が美味しく感じると思うんですよねぇ。もっとも、近年の健康志向の高まりで致し方ないとは思うのですが…。また麺は冷凍で、わりとコシのあるタイプ。かき揚げは野菜と小海老?で、あまりボソボソ感はなく、けっこう香ばしく揚がっていました。それから、一緒にいただいたミニねぎとろ丼は、「もっとネギを!」という感じでした。
というわけで、ごちそうさまです。
平成21年5月訪問
先日記事をあげた函館の鳳蘭に続く、北海道にクルマで行ったついでのラーメン食べ歩き2軒目にして、残念ながら今回のトリを飾るのは、札幌市の厚別区というところにある、眞麺 穂高さんです。こちらのお店の店主さんは、聞く処に依れば今年の1月にお伺いした『すみれ』で修行された方のようで、いわゆる、『純連・すみれ系』のお店、ということになるのでしょうか。
お店には平成21年5月5日(火・祝)の開店時間を少し過ぎたあたりに到着しましたが、小綺麗な店内には既に何組かのお客さんが。感じの良い店員さんに案内され私達が席に着いた後、ほどなくして待ち客も出ていたので、タイミング的には良かったようです。そして注文ですが、味噌ラーメンに煮玉子を追加してお願いしました。前回札幌に来た時も味噌ラーメンばかりいただいたので、今回は味噌以外のラーメンもいただいてみたかったのですが、やっぱり、札幌に来ると、どうしても味噌ラーメンが食べたくなってしまうんですよね。
みそ 700円 + 煮玉子 100円
それで登場したラーメンは、こま切れのチャーシューが添えられているあたりが『純連・すみれ系』を感じさせ、加えて、チャーシューの上には、おろしショウガがちょこんと乗っています。で、まず始めにスープをいただけば、炒め野菜の旨味にスパイシーな感じがすみれとどこか共通するものを感じます。でも、すみれと大きく違うのは、味噌の濃さや塩気、それに油の量など、全てがいい塩梅というか、丁度良い「濃さ」に感じました。すみれのパンチのある味も良かったのですが、この丁度良い感じというのも、とても良いものですね。また麺は、西山製麺製とのことですが、太めでモチッとした食感。具の、チャーシューやメンマ、そして追加の煮玉子もいい感じ。そして途中から、チャーシューの上に乗ったおろしショウガを混ぜていただけば、サッパリ感が加わって、またちょっと違った感じになりました。
というわけで、また札幌で味噌ラーメンをいただいたのですが、とても美味しい一杯に出会えて、満足いたしました。こちらのお店は、失礼ながら、札幌のラーメン店の中でも超が付くほどの有名店ではないと思うのですが、そんなお店だからこそ、こんな味に出会えたのかなぁ、なんて。どうもありがとうございました。ごちそうさまです。
平成21年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析