たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

福島県福島市 そば処 花月寿 (福島競馬場内)

 この日、夏の開催真っ盛りの福島競馬場へ。で、今回は事前に指定席が買えず、当日発売分を求めて早く行ったのですが、午前8時の開門と午前8時15分の指定席整理番号確認の間に慌ただしくこちらで朝食を。

かきあげ天(そば) 480円 +温泉玉子 80円
かきあげ天(そば) 480円 +温泉玉子 80円

 で、朝イチにもかかわらず、ツユからはちょっと独特な(何かを煮込み続けたような?)風味がしたのですが、それを大根おろし(スプーン2杯まで)と七味でフォローしつつ啜れば、濃口醤油ベースの味付けは、具のかき揚げや温泉玉子に負けないくらいの濃さはあったかと。ちなみにそのかき揚げですが、ツユに馴染みやすいけど溶けない程度の節度はキープという感じで。あと、色が黒っぽいソバは、プラスチッキーというかペニャっとした口当たりと柔らかい食感でした。

 っていうか、こちらのお店では10円増しの「冷し」で注文したほうが自分好みの味になるのがわかっていたのに、慌ただしさがそうさせたのか、冷やしにしなかったのはちょっと失敗でした。ごちそうさまです。

令和元年7月訪問

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 このところ精神的に参ってきている自覚があるのですが、そんな時は食べ物に対する欲求も間違いがないものを求めるというか、頭に思い浮かぶものが自分的ド定番だけになってしまうというか、まぁ要するに、どこかに食べに行こうとなった時、先月もいただいたふうふう亭さんのピリ辛みそ〈辛〉が食べたくなったわけで。

ピリ辛みそ〈辛〉野菜みそ 700円
ピリ辛みそ〈辛〉野菜みそ 700円
小ライス 150円
小ライス 150円

 前回はチャーシュー1枚載せにしましたが、今回は標準品にライスのみ追加でお願い。早速スープからいただけば、コクのあるベースに背脂のコッテリ感やショウガなどの香味野菜、そしてそんなに辛くないまさしくピリ辛程度の唐辛子とまろやかな味噌味が融合した味。そこに、茹で野菜がサッパリ感と軽さを加えて、プリシコっとした食感の麺がまた良いんですよね。更には、麺と野菜を食べ終わった丼に、ライスを投入しで残ったスープを堪能。初めてこちらのお店でピリ辛みそをいただいたのは十数年前で、その時から改良やアレンジが加えられ続け、更には今とはお店の場所も変わっていたりするのですが、ベースと言うか、私が好きな部分はほぼほぼ変わっていないというのが、この品を好きでい続ける理由なんですよね。

ワンタンメン 750円
ワンタンメン 750円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。例によって少々味見させて貰ったのですが、あっさり醤油味に大ぶりなワンタンがよく合って、これも良かったです。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、食べたいものがあって、それを美味しく感じられるうちはまだ大丈夫かな、と。ごちそうさまでした。

令和元年7月訪問

栃木県鹿沼市 ラーメンショップ 運転免許センター北口店

 土曜日の朝、急にラーメンショップのラーメンが食べたくなってしまったのですが、2つほど思い浮かんだ選択肢の中から、今回は東北自動車道を南下。そして、鹿沼インターチェンジで降りてこちらのお店まで。

ネギミソチャーシューメン 930円
ライス 130円
※間違ってデータ消してしまい写真なし

 それでいただいたのは、朝から豪勢に、ネギ味噌チャーシューにライスを付けて。で、注文時、前回いただいたコッテリスープでお願いしようとしたところ、今日は(というかこの時間は?)無しということでちょっとガッカリしてしまったのですが、登場後、気を取り直してノーマルなスープを一口すすれば、まろやかな豚骨と味噌の味わいはコッテリじゃなくても悪くなく、ツルッとして気持ち柔めの細麺と共に、ほんと、スルスル~っと身体に入っていくようです。そこに細切りされタレなどで和えられたネギが香りとピリッとした味、そして食感でもアクセントを付け、メンマとモヤシ、ワカメは箸休めに。更には、柔らかいチャーシューが満足感を与えてれるのですが、今回はチャーシュー麺にしたので、満足というか大満足。麺と一緒にいただいたり、ライスと一緒にいただいたりして堪能しまくりました。

 というわけで、今回も美味しくいただきました。ごそうさまです。

令和元年7月訪問

栃木県宇都宮市 自然派ラーメン 花の季

 個人的に、夏はタンメンの季節だと思っているのですが、その原因になっているのがこちらの花の季さん。というのも、こちらのタンメンは、お店の農場でその時々に採れる野菜がたっぷり入っているのですが、特に夏場は、キャベツなどの味が濃くなるし、また野菜の種類も増えるからなんですよね。

 ですがその前に、このところ何かしらいただいている、自家製野菜を使ったサイドメニューをいくつか。

きゅうりのおつけもの (サービス)
きゅうりのおつけもの (サービス)

 こちらは最初に、「気持ちの品」として出していただける一品。大根の甘酢漬けが多いと思うのですが、今回はキュウリのお漬物でした。で、青じそと青唐辛子の風味がなんとも夏らしく良いですね。

なすの揚げ浸し 280円
なすの揚げ浸し 280円

 こちらは、「本日の野菜」シリーズから2品を。それでまず、なすの揚げ浸しですが、個人的には大好きな料理で、昨年のもいただいた覚えが。で、早速口に入れると、揚げたことによって甘くなったナスに、お出汁がじわっと染みてて、これが、もう。そこに相性の良いおろしショウガがアクセントとなって、たまりませんね。

夏野菜のリゾット 280円
夏野菜のリゾット 280円

 そしてもう一つは夏野菜のリゾットなのですが、これは「リゾット風」と言う感じの品。ズッキーニやトマトなど沢山の種類の夏野菜を細かく刻み、それをお米に見立てているんですかね。そこに、クリームチーズがベースのスープというかタレが絡み、あと粉チーズとオリーブオイルでしょうか。それらをスプーンていただけば、一口ごとに何とも賑やかで楽しい、そしい面白い味わい。あと、天辺に載ったミントの葉が心憎いですね。

たんめん 850円 + 煮たまご 120円
たんめん 850円 + 煮たまご 120円

 そうこうしているうちに、本日のお目当てのたんめんが登場。まずはスープからいってみたところ、今回のはベースの豚骨スープがサラッとあっさり目に感じたのですが、そこに野菜とチャーシューの旨味がしっかりと出ているのと、暑い気温を意識したのか若干強めの塩気が効き、これはこれでいい感じの味わい。ちなみに今回の野菜類は、キャベツ、ニンジン、豆モヤシ、ズッキーニ(緑・黄)、ニラ、ブロッコリー、トマト、キクラゲ、シイタケと10種類も入っていました。あとは、それらの野菜と、一種に煮た?チャーシューを口に入れ、スープを啜り、ツルツルっとした太めの平打ち麺も啜り、合間に追加のポクポクした味玉もいただけば、これが、また。今回のたんめんも、なかなかに印象深かったです。

チェンピン 230円
チェンピン 230円

 こちらは、一緒にいただいた野菜以外の品。花の季さんの定番サイドメニューですが、ジューシー過ぎるくらい、しかも味がしっかりとした餡と上下面カリっ、それ以外はモチっとした皮の組み合わせは、何度いただいてもこちらならではの味わいですね。

ワンタンメン 850円
ワンタンメン 850円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。例によって少々味見させてもらったのですが、スープの傾向はこちらも同じというか、豚骨ライト目(といっても十分な濃さはありますが。)塩気強めの夏らしい味わい。大粒ので肉がミッシリと詰まったワンタンも食べごたえがありますね。

 というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、さすがにこれだけの量はお腹がいっぱいになってしまったという。でも、新鮮な野菜を沢山いただいたので、何か元気になった気がします。ごちそうさまでした。

令和元年6月訪問

旅のメモ 競馬観戦がてらLCCと豪華夜行バスの乗り比べ旅 【令和元年6月22~24日】

 これまで書いてきたとおり、(令和元年)6月22日から24日にかけて、競馬の『宝塚記念』を観に関西方面に旅行したのですが、例によってそれがらみ最後の記事は、旅のおぼえがきということで。


このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3
5 7 9 11
13 15 17
19 21 23 24 25
26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析