たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 釜揚げうどん 笙家

 「釜玉うどん」
 4月のとある平日の午前中。仕事をしていると、ふと頭に浮かんだのが、その単語。
 理由に思い当たる節もなく、しかもあまりに唐突だっので驚いたのですが、仕事も進捗に余裕があったので、もう少し、釜玉うどんに付いて考えようとしたものの、そういえば、釜揚げうどんって、何時かはちょっと思い出せないくらい昔に食べて以来、ご無沙汰だったなぁ、と。
 だったら食べに行けばいいじゃないとばかりに、お昼休みにこちらのお店まで。
 玉子と麺のバランスを考え、大盛りではなくあえて並盛りで注文すると、ウドンを茹でていた釜から丼に熱々のウドンがよそわれ卵が落とされ、会計するのももどかしく(こういう時に限って焦って結果的にもたつく私)、あいていたカウンター席へ。そういえば、以前というかコロナ禍の時は1人用だった窓側のテーブル席が、いつの間にか2人用になっていました。
 席に着いたら、卓上のだし醤油を回し掛け、全体をよく混ぜてからいただけば、「あ、醤油足らなかった。」と。

【釜玉うどん(並) 528円】
釜玉うどん(並) 528円

 で、醤油を少し足してからいただけば、温かいうどんに、だし醤油の醤油っ気塩気と旨味、玉子のまろやかな旨味が絡んで。
 って、これじゃ小並感にもならないので、もう少し詳しく言うと、ウドンは、当地の手打ち(っていうか、親戚のおっちゃんが打(ぶ)った)のような、滑らかさやコシ、弾力というよりも、小麦の密度感が際立つタイプで、茹でたてでもその歯応えが強め。だし醤油は、生醤油っぽい香りは無く、玉子と合わさるとまろやか感が出るような。その玉子は、提供時ウドンに絡んでいた白身が固まり気味で、混ぜるタイミングが遅かったのか、黄身は生っぽく、という感じで。
 それにしても、この釜玉うどんって、ツユに浸けて食べるタイプの釜揚げうどんはもちろん、かけうどんなんかよりも、何故か急いで食べてしまうなぁ、と。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、正直なところ、以前、釜玉うどんを食べた時に感じた(と記憶している)印象とは、ちょっと違う気も。それが、ウドンの食感の所為か、玉子の固まり加減の所為か、はたまた別の要因があったのかは解らないのですが、これはこれでという気持ちと、他のお店の釜玉うどんも食べなくては判断できないという気持ちがせめぎ合う食後となりました。
 ごちそうさまです。

令和7年4月訪問

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析