趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
令和6年の春分の日。この日は、春の青春18きっぷを使った日帰り旅として、福島、茨城方面へと。
で、鉄道の旅となれば、個人的には極力、いわゆる「駅そば」をいただきたいところなのですが、今回は都合の良いことに、出発からあまり経たない郡山駅で第1のチャンスが。
ちなみに郡山駅では、以前、改札口付近に在る「エキナカスタンド福豆屋」にていただいたことがあり、その際、良い印象がありましたが、今回は営業時間の関係で、最近出来たこちらのお店に。調べたところ、JR東日本東北総合サービスが運営されているようです。(以前いただいた、福島駅新幹線コンコースにある、JR東日本東北総合サービスが運営するこちらのお店も、最近、ここと同じに店名変更したようで。)
そのお店の所在は、JR東日本東北総合サービスのウェブサイトだと、「新幹線改札内外」と書かれていましたが、改札外からだと少々迷ったというか、新幹線の改札内コンコースの外側を通る、書店などがある通路沿いに発見。(逆に、新幹線改札内からだとわかりやすいです。)
外観は、未だ真新しい感じがしていますが、店内には旗日の早朝かかわらず、2人のベテランっぽいお姉様方がスタンバイ。注文は、店頭の券売機で食券を買って店員さんに渡す方式ですが、メニュー数がとても多い(そば・うどんだけで、えび天、天玉、鶏唐、いか天、かき揚げ、コロッケ、肉、山菜、月見とろろ、めかぶ、とろろ、わかめ、きつね、たぬき、月見、かけ。あとそれらのトッピング単体と、おにぎり、いなりというラインナップでした。)、でもタッチパネルではなくボタン式、しかもボタンには写真入りでとてもわかりやすい券売機で食券を買って、その片方に渡せば、あっという間に完成しました。
まず見た目ですが、そば自体については一版的天玉そば。ですが、塗椀っぽいプラ容器や、メニューにめかぶそば・うどんがあるあたりから、最近できた店舗にも関わらず、昔、東北地方の駅そばの一部にあった、伯養軒系のお店の面影を感じてしまうのは私だけでしょうか。
それはさておき、まずはやや熱めのツユからいってみたところ、出汁感はそこそこですが、味付けはやや濃い目に感じられるのが嬉しいですね。実際、途中で生玉子を崩しても薄まった感があまり有りません。ちなみに、味付けは当地らしく濃口醤油ベースですが、みりん的甘みも結構効いています。
またソバは茹で麺ですが、歯応えもわりと有るかな、と。個人的には、大変好みのタイプですね。
そして具のかき揚げは、タネはタマネギ、ニンジンなど、野菜がメイン。フワッとした口当たりで、一見するとツユとの馴染みはそれほど良くなさそうでしたが、食べ進むにつれしっかりと馴染んできたのは嬉しい誤算でした。
こちらは、一緒にいただいた品。
味的には一般向けというか、目立った点はありませんが、1個単位でオーダーできる(券売機のボタンは「いなり 90円」とだけ。)のが嬉しいですね。
というわけで、美味しくいただいたというか、かつて、プラットホーム上の立ち食いそばが美味しくて有名だった郡山駅に、2店舗目の駅そば店が出来たのは、個人的にとても嬉しく思いますし、今後はどちらのお店でいただこうか、迷うことになりそうです。
ごちそうさまでした。
令和6年3月訪問
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析