たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

岐阜県羽島市 爽亭 岐阜羽島店 (岐阜羽島駅 コンコース内)

 これから、1月下旬に岐阜県、愛知県あたりをウロウロとした時の記事が続きますが、その最初は、JR岐阜羽島駅にあるこお店。ちなみに、東京駅から新幹線で一気に岐阜羽島駅まで来たというわけではなく、東京から名古屋までは夜行バス、そして名鉄電車を何本か乗り継いで新羽島駅というわけで。ちなみにこの日の東海地方は、未明から雨が降り続いていたのですが、新羽島駅と岐阜羽島駅の間は歩道に屋根がかかっていたので、移動の際濡れずに済んだのは有難かったです。

 それで駅舎内に入り、コンコースを見渡すとお店を発見。駅構内にあるお店らしく店外にある券売機で食券を買うスタイルなのですが、その上に掲げられたメニュー写真や券売機のボタンを見ると全体的にうどん推しという感じで。また、券売機最上段のボタンはすべて白米とのセットメニュー(ご飯付き)になっているのが珍しく感じました。そしてそこで後述する品の食券を購入。結構広い店内に入ると店員さんに席に着くように促されます。注文は食券購入時に入っているようで、待つこと少々ののち、店員さんがその品を持ってきてくれました。

【みそうどん 640円】
みそうどん 640円

 その品とは、このみそうどん。当地ででも決して一般的なメニューではないと思うのですが、珍しさにつられて、つい。

 で、早速ツユからいってみたのですが、見た目どおり八丁味噌的豆味噌味というか赤だし味というか。塩気は濃いめですが濃すぎず、煮込まれたことによる角の取れたまろやかさや、一緒に煮込まれている具の旨味も感じます。またウドンは冷凍でしょうか?それっぽいプリムチっとした食感。そして具は、クタクタになるまで煮込まれた、鶏肉、白菜、油揚げ、シイタケ。それで途中から、生卵を割って味変。当たり前ですが、まろやかさが増してこれはこれで。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、全体的にはツユ以外煮込まれていない味噌煮込みうどんといった味わいが面白かったというか。ごちそうさまでした。

令和2年1月訪問

栃木県那須塩原市 手打ちうどん 美月

 この日は、相方共々うどんかそばが食べたいということになり、だいぶ久しぶりにこちらのお店まで。

【熱々けんちんうどんとミニとろろめしのセット 950円】
熱々けんちんうどんとミニとろろめしのセット 950円

 それで私がいただいたのが、入口付近や店内の黒板にに書かれていたメニューの一つであるこちらの品。もっとも、ミニとろろめしは後述の相方の品に付いてるご飯ものとトレードしたのですが。

 注文から程なく、店員さんの「とても熱いのでお気をつけください」という言葉とともに登場したのですが、早速取り皿に、うどんを一部とって、フーフーしてからいただけば、これが、もう。ウドンは店員さんの言葉どおり熱々ですが、それによってツルフワシコっとでも表現したくなるような食感に。そのウドン自体も良いのですが、それに絡むけんちん汁も、白味噌ベースの味付けが、ウドンを食べさせる濃さにバッチリと決まり、更に具も木綿豆腐の他、大根、ニンジン、ゴボウ、サトイモの根菜類とコンニャクという、何とも正しい組み合わせになっているのが、また。本来のセットであるとろろめしと共にいただけば、何とも滋養が付く精進料理になっていたんですね。

 そのミニとろろめしですが、一口たべた相方が「良い味付け」と。実は相方は、トロロがわりと痒くなる体質(にもかかわらず好き)なのですが、「痒いけど美味しい」言いつつきれいに食べていました。

【本日のおすすめセットメニュー(とり肉のつけ汁うどん+ミニあさりかき揚げ天丼) 1000円】
本日のおすすめセットメニュー(とり肉のつけ汁うどん+ミニあさりかき揚げ天丼) 1000円

 また相方がいただいたのも、入口付近や店内の黒板にに書かれていたメニューの一つであるこちらの品。鶏肉のつけ汁うどん自体はレギューラーメニューのをいただいたことがあったのですが、今日のはミニあさりかき揚げ天丼がセットになっていたので、前述のとろろめしと交換することを条件に頼んでもらったという。(ちなみに相方は貝類全般が駄目。)

 それでお目当てのミニあさりかき揚げ天丼ですが、ふっくらしたアサリにやや甘味が立った味わいのタレが絡んで、これが、もう。ミニじゃなくてフルサイズで欲しいくらいでした。

 それは少々味見させてもらったウドンについても同様で、ツルツルのスベスベのシコシコとしたウドン自体はもちろん、つけ汁は、出汁の旨味に鶏肉の旨味が加わって、これも、また。大盛りにしてもっと貰えばよかったと後悔したという。

 というわけで今回も、どれもとても美味しくいただいたのですが、それと同時に、もっとマメにお伺いしないと駄目だろうという思いも。今回は二人とも黒板メニューを選びましたが、レギュラーメニューにも食べてみたい品が沢山あるし、それをまだあまりいただいていないのですから。ごちそうさまでした。

令和2年1月訪問

栃木県那須塩原市 松栄庵

 どうしても断れないけど出来れば出たくなかった新年会の翌日。かけそば・うどん(具無しのことではなくて、ツユを掛けたうどん。)の類いが食べたくなったのと、お伺いを立てた相方も都合が良いことに、この日はうどんが良いとのことだったので色々調べたところ、こちらのお店がヒット!なので早速お伺いしてみることに。

 お店の場所自体はわかりやすかったというか、これまで何度となく前は通ったことがあったのですが、初めて入る駐車場には、お店の換気扇からゴマ油の良い香りが。ということは、天ぷらをゴマ油で揚げているのに間違いないということで、これは相当期待してしまって良いのでしょうか?

 で、お店に入ると、開店時間から時間は経っていないにもかかわらず、先客が何組か。空いた席にどうぞということなので入り口近くのテーブル席に座ると、店員さんがお茶と共にお品書きを。それを見ると、冷たいうどんも大変美味しそうだったのですが、初志貫徹ということで、温かいうどんのなかから、間違いなく「かけ」であろう品をチョイス。あとそれにとらわれない相方は自分の好きな品をということで、お願いする品々が決まりました。

【天ぷらうどん 1060円】
天ぷらうどん 1060円

 そんなわけで私がお願いしたのが、この天ぷらうどん。もっとも、駐車場でクルマから降りた時点でそれは決まっていたようなものなのですが。それで登場した時、天ぷらが別盛りくらいは想像できたのですが、天ツユも別で、更にそれ専用の薬味も付いているとは。

 それに若干動揺しつつもとりあえずはツユをと思い、薬味類や天ぷら、あと卓上の容器に入っていた天かすなどは加えずにいってみたところ、最初に感じたのは当地らしい濃口醤油の風味と甘さ控えめな味付け。もっとも、出汁感が無いわけではなく旨味も必要充分という感じで。そして次にウドンを啜れば、口当たりフワっそしてトゥルモチっとした食感が、もう。昨今の流行よりは柔らかめだとは思うのですが、個人的には、そこがとても良いというか、こちらのお店のキャラクターを端的に表している気が。あとゴマ油の良い香りが漂う天ぷらは、当然揚げたてでサクっとした、ただしサクサク過ぎない頃合いの揚げ加減が、また。タネはプリっプリの海老(2本)の他、サツマイモ、ピーマン、小ナスという構成でした。で、ひととおりそれぞれを味わったあとは、海老と小ナスの天ぷらをツユに投入。すると、ツユの味わいが、何とも好ましく変化したというか、天ぷらからコクとまろやかさが供給されたつゆの味は、何ともたまらないものが。それと共に前述のウドンを啜れば、ほんと、幸せというか。ちなみにウドンは、量的にわりとあったような気がします。

【力うどん850円】
力うどん850円

 こちらは、相方がいただいた品。で、力うどんって、お店ごとに結構差がある品というか、例えば具のチョイスや餅の調理法(揚げたり焼いたりとか)バリエーションがあるなかで、こちらのは初めて見るスタイル。というのもその具がお餅の他、天かす、豚肉、エノキ茸、キクラゲ、ワカメ、ネギ、それに蒲鉾とバラエティー豊かで、メインの具であるお餅も、茹でて柔らかくしたものが2個も入っていたという。故に相方にとっては相当ボリューミーだったようで。ちなみにお味の方は、風通しの良い掛けツユに、天かすのコクや豚肉など具材の旨味が加わって、これもなかなかでした。

 というわけで、どちらも美味しくて満足させていただいたのですが、他にも魅力的な品々が沢山あったので、またお伺いしたいところ。そしてその時は是非とも、冷たいうどんもいってみたいですね。ごちそうさまでした。

令和2年1月訪問

栃木県矢板市 更科

 暮れもだいぶ押し迫ったこの日の昼食は、令和元年最後にお店でいただく蕎麦ということで、矢板市のこちらのお店まで。それにしても、こちらのお店は地元に愛されているというか、こんな日でも地元の方っぽいお客さんが切れること無く来店されていましたね。

天とじ(エビ)(そば) 700円
天とじ(エビ)(そば) 700円

 それで今年最後の蕎麦は何をいただこうかと、お品書きを見てちょっとだけ逡巡したあとにお願いしたのは、やっぱり自分的に一番好きな品をということで、この天とじそばを。相変わらず丼になみなみと入った状態で登場したのですが、早速ツユを一口啜れば、これが、出汁がビンビンに効いているとかのハっとするような引っかかりは正直ないのですが、それでも十分な出汁加減に、こちらのお店の個性もちゃんと感じる返しの味、更に蕎麦の香りと、エビ天由来の油のコクと香ばしさ、玉子由来の優しいふわふわ感が一体となって、何ともホっとする味わい。また今日のソバは、かけそばになっているにもかかわらずソリッド感のある歯応えに、噛むと甘味もしっかりあるように感じ、これも、また。七味をちょいとかけ、ソバを啜り、ツユを味わいを繰り返し、合間にプリッとしたエビ天を囓り、またソバとツユを繰り返せば、ほんと、しみじみ美味しいなぁ、と。

トリ肉南ばん 600円
トリ肉南ばん 600円

 こちらは、相方がいただいた品。っていうか、ここ暫く前からこちらのお店に来るとこればかりいただいているような気がするのですが、「今回も美味しかった。」とのことです。

 というわけで、相方共々今年最後のお店での蕎麦を美味しくいただくことができ、満足いたしました。ごちそうさまです。

令和元年12月訪問

東京都台東区 立ち蕎麦 つるや

 所用で静岡、東京都回っての帰り道。先程下北沢の富士そばで肉骨茶そばを食べたのですが、蕎麦屋で蕎麦つゆの味を味わわなかったことでアタマが少々バグってしまい、蕎麦つゆの味が妙に恋しくなってしまったという。 

 そんな状態で、JR宇都宮線下り最終列車に乗るべく上野駅まで来たのですが、そんな時目に入ったのが、以前何度かお伺いしたことが有るこちらのお店。幸いなことにまだ営業時間内、また列車の発車時刻まで15分以上あり、そば1杯くらいなら入る腹具合だったので、急いで横断歩道を渡ってお伺いしてしまいました。

 店内は、先程の下北沢の富士そばよりも、更に酔客で混雑。カウンターがほぼほぼ埋まっていました。それで先客に続いて券売機で食券を購入し、カウンター内のお姉さんに提出すれば、程なくして出来上がりとなりました。

紅生姜天そば 420円
紅生姜天そば 420円

 わずかに空いていたカウンターに移動し、早速ツユからいってみたのですが、濃口醤油がバキっと効いてる関東風の味。それに比べて出汁感はさほどですが、そうそう、この味が食べたかったんです。またソバは、歯応え、香りともわりとあり、先程の茹でたてに負けてはいないくらい。そして具の紅生姜天は、お姉さんが絶妙の載せ方してくれたお陰で、ツユに浸かってないところのサクサク感が楽しめました。ちなみにタネは紅生姜の他、タマネギも。あと食べるにつれツユに馴染むと、かなりの味変になりますね。

 というわけで、美味しくいただき、満足いたしました。ごちそうさまです。

令和元年12月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析