趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
土曜日の昼食。相方にフラレてお昼はソロ活動となったのですが、そんな時頭に浮かんだのがこちらのお店。幸いな事に普段と変わらず営業されているようで良かったです。
それでいただくのはいつもの大冷しそば。登場して早速、ソバをツユにザブンと浸けていただいたところ、今日のソバは、このお店でいただいた時で一番と言える蕎麦感、そして甘味があり、湿り具合も適度。いつもこちらでは、バクバク食べてしまうのですが、それが勿体ないほどの仕上がりでした。またツユは、いつもの出汁感そこそこで、塩気と甘味とのバランスが良い感じのものですが、個人的に推したいポイントが、いつも丁度良い「冷やし・ひたし」の濃さになっていること。「もり」や(こちらのお店にはありませんが)「ぶっかけ」よりは薄く、「かけ」よりは濃い、ソバ(ウドン)をザブンと浸けて食べるには丁度良い濃さというか。それと揚げたてのかき揚げはサっクサクの軽い食感。最初はツユに浸けてかき揚げそのものを楽しんだ後、残りはツユに浸けっぱなしにしてソバと共に。
というわけで、いつもお伺いしても大安定のこちらのお店ですが、今日のはいつにもまして美味しかったというか、当たりと言える味ございました。ごちそうさまです。
令和2年5月訪問
ゴールデンウイーク中は例年、ただでさえ普段とは休業パターンが違うお店が多くて外食するお店で悩む事が多いのですが、それに加えて今年は新型コロナウイルスのお陰で営業を自粛されているお店があるため、この日も、どこでいただこうかと迷いつつ、ダメ元でこちらのお店の前まで。すると暖簾が出ているのが見えたので、喜び勇んで駐車場にクルマを入れました。
それで今回は、ひたし天ぷらそばを中盛り、生玉子入で。登場して早速、不揃いで若干ウェッティーなソバをいただけば、これぞリアル田舎そばというべき味わい。こういうソバは、通人気取ってお上品にいただくより、ツユにざばっと浸けてズルズルっと啜り、コシというより歯応えと表現したくなる噛み心地の麺をモグモグしていただいたほうが、蕎麦の味がよく分かるかと。また、「ひたし」にしては味濃いめのツユは、出汁というよりも醤油強が強いのですが、「だが、そこが良い。」という感じで。そしてかき揚げは、ツユと馴染むけど溶けないタイプ。適宜箸でちぎりつつ、ソバと一緒にいただけば、これがまた良い感じ。それとツユの味付けが濃いので、生卵1個じゃ動じないというか、途中から崩しても薄まる感がしないのが良いですね。
こちらは、同行の相方がいただいた品。鶏肉の旨味とタマネギやネギの甘みが加わったツユは、ノーマルなものよりも味わいが増すと思うのですが、個人的には、これをひたしスタイルにして、玉子入れて食べてみたいかもしれません。
というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、もうかつてのように大盛りでは食べられないことを実感。っていうか、中盛で満腹になり、そばをいただいたにもかかわらず、この後暫くお腹が空かなかったんですよね。でも並盛りは、なんか、負けた気がする(そういう問題ではないのですが。)んだよなぁ。ごちそうさまでした。
令和2年5月訪問
ゴールデンウイークも後半へと入り、緊急事態宣言が月末まで延長されることになった翌日。この日はたまたま矢板駅の近くまできてみたところ、こちらのお店に暖簾が出ているのを発見し、即座に駐車場にクルマを入れました。
で、こちらのお店にお伺いするのは3度目となるのですが、最初のひたし、次のラーメンと来て、今回はこちらのお店の名物「おしらじ」をいってみることに。ちなみにその「おしらじ」。前回お伺いした時に相方がいただいていましたが、このお店がある矢板市の山の方にある、幻の滝と言われる「おしらじの滝」からその名前を取った、幅広・極薄のウドンのことで、北関東の一部地域の人たちには「ひもかわうどん」に似たものと言えばわかっていただけるかもしれません。
それでこちらのお店のそば・うどんメニューはたいてい「おしらじ」に変更が可能とのことですが、今回は冷やし野菜の天ぷらを。で、「ぶっかけ」スタイルで来ると何故か思い込んでいたのですが、つゆ汁用の容器も付いてきたのでありがたく使わせていただくことに。これだと、つけ汁が冷たい「ひたし」ですかね。
で、最初は「おしらじ」のみ、ツユも付けずに味見してみたところ、ペラっツルっモチっとした食感が、麺そのものの味よりも印象的。次に、ツユに浸けていってみると、そのツユは出汁感が適度にあって、醤油っ気、塩気、甘味のバランスが良く、この幅広のウドンが浸っても丁度良い濃さも絶妙。また、そのおしらじに合わせる薬味ですが、ワサビ、ショウガ、ちゃんと晒した白ネギが添付。その中では個人的に、ワサビ+ツユの組み合わせが一番気に入りました。逆にショウガは、天ぷらと合わせると良い感じですが、おしらじ単体と合わせると結構持っていかれる感じ。もっとも、このへんは好みなので、卓上の七味を含め、好きに組み合わせれば良いとは思いますが。それと野菜の天ぷらは、大葉、ピーマン、カボチャ、椎茸、舞茸、ゴボウのかき揚げとバラエティー豊か。どれも衣はサクッとクリスピーで申し分ない揚げ方でしたが、中でもゴボウのかき揚げは、その香ばしさが印象的でした。
こちらは、相方がいただいた品。じつは「ひもかわ」文化圏育ちの相方なのですが、その相方曰く、「ここのはモチモチしていて美味しい。」と。
というわけで、今回も美味しくいただき、満足いたしました。ごちそうまです。
令和2年5月訪問
世間は新型コロナウイルスによっていろいろ騒がしい中、気温だけは暖かくなってきたので、相方とそろそろ冷たい蕎麦が食べたいねという話(この場合、そばの実の旬は考慮しないこととする。)となって、矢板市にあるこちらのお店まで。開店直後の店内には天ぷらでしょうか、胡麻油の良い香りが漂っていました。
それで私がいただいたのが、こちらの冷したぬきを大盛で。登場したあと、まずはツユを適宜まわしかけ、ネギを適当に散らしてズルズルっといけば、冷たく絞められたソバは、エッジがピっと立っていて、ソリッド感増し増しという感じで、そこに、甘さ控えめなツユがビシっと決まり、たっぷり載る天かすが香ばしさとコクをプラス。更にワサビを絡めていただければ、やっぱり良いですなぁ。あと、カマボコやナルトの嫌味じゃない魚風味やタンパク質感、味が染みたお麩の意外性、ほうれん草も瑞々しく。で、蕎麦などをすべて食べ終えた後は、サラッとした蕎麦湯を丼に注いでフィニッシュ。
こちらは、同行の相方がいただいた品。きつねも充分魅力的なんですが、つい、天かすもしくは天ぷらが載ったほうを頼んでしまうんですよね。
というわけで、美味しくいただき満足したのですが、こんな時にだけどこんなのがいただけるなんて、ほんと、有り難かったです。ごちそうさまでした。
令和2年4月訪問
4月に入ってもまだ肌寒い日が続いていて、そんな時にいただきたくなったのが、温かいおうどん。というわけで最近我が家で「うどん」と言えばファーストチョイスになったこちらのお店まで。
それでお店に着いてクルマを停め、店内に入る時に必ずチェックする入り口の「本日のおすすめセットメニュー」が書かれた黒板を見て、今日いただく品が決定しました。
【本日のおすすめセットメニュー(えび天入りたけのことわかめの煮込みうどん+ミニ親子丼・大盛) 1150円】
それがこの、えび天入りたけのことわかめの煮込みうどんとミニ親子丼のセット。そのうどんの方に惹かれたというか、だって旬の、そして個人的に好物の筍と若布の組み合わせの煮込みうどんにエビ天まで入っているって、勝利が約束されたも同然じゃないですか。
で、待つこと少しだけで登場。流石に「煮込み」だけあって熱々ですが、冷ますのを兼ねて呑水に少量取り分け、まずはツユを一口いけば、醤油強めで甘さ控えめだけど個人的にはベストバランスの、これはもう美月さんの味。そこに、各具材のからの味も加わって、これが。またウドンは、煮込んでも、モっチモチな食感をキープ。ほんと、暖かくても冷たくても、締めても煮込んでも素敵なウドン、ほんと、ナイスなウドンだと思います。さらに、表面に汁が染みた具合もまた良いんですよね。そして具のタケノコはシャクホクして、ワカメは結構肉厚で、煮込まれているにもかかわらずしっかりとした食感。エビ天は、中のエビがプリプリでした。
それと、セットの親子丼ですが、卵にしっかり火が通った系ですが鶏肉は適度な柔らかさをキープ。甘さ控えめの味付けが良いですね。
こちらは、同行の家人がいただいた品。以前もいただいたことがあり、今回も美味しかったそうで。
というわけで、今回も美味しくいただき、大変満足いたしました。ごちそうさまです。
令和2年4月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析