たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県日光市 日光宇都宮道路 日光口PA(上り線)

 日光宇都宮道路下りの日光口パーキングエリアに立ち寄ったあと、目的は達したとばかりに日光インターチェンジで高速を降りて帰宅の途に。それで再び日光インターチェンジから日光宇都宮道路の上り線に乗ったのですが、やっぱり冷たいそばも食べたくなってしまい、腹具合にも余裕があったものだから、今度は上り線の日光口パーキングエリアへ。
 (JHの)高速道路のパーキングエリアやサービスエリアでは、上り線と下り線の運営業者が別なのが当たり前なのですが、この日光口パーキングエリアは上り線も下り線も同一業者が運営されているとのことなので。
 それにしてもこの上り線のパーキングエリア。日曜日の午前中という時間帯の所為かはわかりませんが、先程立ち寄った下り線と大違いというか、駐車場に止まっていたクルマは1台で、その後バイクが1台入ってきたのみでした。(更にその後、一台入ったきけど、ゴミ捨てが目的だったらしく、手に持ったゴミ袋を捨てられるゴミ箱が無いとわかると知るや、すぐに走り去ってしまいました。)

 そんな先ほどとは違う静かな環境のなかでいただくべく食券を購入したのが、栃木県日光市のお隣、鹿沼市を中心に当地で食されているにらそば。もりそばの上に茹でたニラが載っているものです。
 その他、栃木県には、私が知る限り、もりそばの上に大根の細切り(生もしくは茹でたもの)が載った大根そばという品もあり、どちらも元々カサ増しのために野菜を載せたそうなのですが、取り合わせの妙というか、蕎麦と一緒にいただくと、これがなかなかな良いマッチングになっているんですよね。

【にらそば 570円】
にらそば 570円

 ですが、最初はソバだけをつゆに浸けて啜ってみたところ、香りは夏場とあってかそれほど強烈ではありませんが、瑞々しくツルッとした啜り心地に、適度な歯応えが良い感じ。
 またツユは、先ほど下り線でいただいた温かいかけツユ同様、濃口醤油と味醂のバランスが、個人的な感覚だと甘味のやや効いた、一般的には万人向けであろう味わいです。
 そして次に、ニラとソバを一緒にツユに浸けていただけば、これが、もう。夏場ゆえ、ニラは繊維が強くザキザキとした食感なのですが、その香りと甘味がソバに加われば、ほんと、気取らない鹿沼、いや栃木の味。うるさ型には、ニラのお陰で蕎麦の香りがなどと言われますが、田舎の蕎麦の食べ方と、都会の洗練された食べ方とを同じ土俵で論じること自体が、個人的にはナンセンスと思ったりして。

 というわけで、美味しくいただいて満足したのですが、この日光口パーキングエリア。下り線も上り線も利用する機会がわざわざ作らないと無いというのが残念というか。
 ごちそうさまです。

令和3年8月訪問

栃木県日光市 日光宇都宮道路 日光口PA(下り線)

 日曜日のこの日。とある情報を元に、日光市某所で朝からいただけるあるものを目当てにバイクを駆ってお伺いしたところ、情報が間違っていたのかお店は静まり返っていて周囲に人の気配もなく。
 で、とても空腹だし、せっかく日光まで来たのにそのまま引き返すのも勿体無いなというときに頭に思い浮かんだのが、日光宇都宮道路の日光口パーキングエリア。というのも、こちらには以前、下り線のに一度お伺いしたことがあったのですが、確か売店で出されているそばが生蕎麦を使っていて、しかも朝からいただけたような。
 こんなご時世(しかも、栃木県にも緊急事態宣言発令中)なので以前と変わりなく営業しているか不安だったのですが、ネットにも「売店・飲食 午前8時~午後5時」とあるのでとりあえず行ってみたところ、幸いなことに営業中でした。
 それにしても、いざパーキングエリアに到着したところ、こんなご時世ながらも、夏休み期間中だけあって子連れの家族や子供の団体のを乗せたバス、更に、これから日光でアウトドア系の遊びをするであろう風体の人たち、そしてもちろん、私と同じようにバイクに乗った人たちなどで、朝から結構賑わっていましたね。

 と、前置きが長くなってしまいましたが、そんな中で売店で購入した食券が、ベーシックなかき揚げそばのを。他にも、冷温色々なメニューが有り、更にはッピングも追加でき、その中には私には必須とも言える生卵も有ったのですが、注文したそばが出来上がるまで気付かなかったのは痛恨事でした。

【かき揚げそば 600円】
かき揚げそば 600円

 食券を提出後、生蕎麦を茹でて、それを流水で締め、締めたものを再び温めてツユに入れるという調理過程を見ているうちに登場。屋外に向いた席に持ち帰っていただきます。
 で、まずはソバからいってみたところ、香り、歯応えともに、まさしく生蕎麦。比較するのもなんですが、こういったところで一般的な茹で麺との違いはハッキリと分かります。
 ツユは、出汁感はそこそこ。濃口醤油と味醂のバランスが、個人的な感覚だと甘味のやや効いた、一般的には万人向けであろう味わい。
 かき揚げは、カリッとした歯応えで、ツユとあまり馴染まないタイプ。タネは当地らしく野菜がメインのタイプです。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、温かいそばの味は二度に渡って堪能したので、今度はぜひとも冷たいそばをいってみたいですね。
 ごちそうさまでした。

令和3年8月訪問

栃木県那須塩原市 松栄庵

 この日は朝からうどんの気分。で、相方にお伺いを立てたところ賛同を得られたので、喜び勇んでこちらのお店まで。

【上天せいろ(うどん・大盛) 1570円】
上天せいろ(うどん・大盛) 1570円

 それで今回は、数あるメニューの中から、王道の天せいろを上、更に大盛りでお願い。
 登場したらまずは、ツルツルピカピカしたウドンをそのまま何も付けずに一本啜ってみたところ、口当たりはムニョんと柔らかくも、歯を入れるとしっかりコシがある、誠に私好みの食感と久しぶりに再会。ウドン自体の味も、しっかりとしていて、そうそう、私の好きなのはこれですよ!ちなみに今回のは、口当たりがほんのちょっとだけ粉感がありましたが、それもツユに浸けてしまえば気にならなくなりました。
 またツユは、塩気と甘味とのバランスがグッド。醤油っ気も完全に丸くするのではなく生っぽさも軽く生かされていて、ほんと、これも好みの味わいですね。
 そして天ぷらは「上」だけあって、海老が3本の他、舞茸などの野菜天が4つも。どれもごま油でサっくり揚がっていて、これまた申し分ない味わい。天ツユが別に付いているのも嬉しいです。

【ごまだれ(うどん) 700円】
ごまだれ(うどん) 700円

 こちらは、相方がいただいた品。
 例によって少々味見させて貰いました(そのために私のウドンを大盛りにしたりして。)が、ゴマのつぶつぶ感に、しっかりと効かされた醤油と砂糖の味わいが素朴というか、これまた何とも良いですね。で、その素朴さが、大好きだった、ばあちゃんが作った胡麻だれの味を思い出してしまいましたが、それよりも洗練されているのは間違いないところです。

 というわけで、どれも美味しくいただき、大満足でございます。
 ごちそうさまでした。

令和3年8月訪問

東京都豊島区 しぶそば 池袋店 (池袋駅改札外)

 いろいろと世間が騒がしくも刺々しい雰囲気が続いている昨今。そんなご時世にもかかわらず、どうしても東京に行かねばならない用事が。
 普段なら、上京ついでに一度お伺いしてみたかったお店でゆっくりと飲み食いなんて考えるのですが、そんなことは許されない状況であるので、今回のついでの食事は、こちらでササっと済ますことに。といっても、この池袋駅以外は東急電鉄の駅に出店している「しぶそば」も、上京した際に立ち寄りたいお店の筆頭格だったりするんですがね。

 それで今回は、用務先へと向かう経路の関係で池袋店へと。JRの改札口からは、初見ではちょっと分かりづらい位置にっていうか、それは自分のリサーチ不足なのですが、結局は一度地上に出てから、お店が入っているビルを目指したという。
 そんなこんなで到着したお店ですが、結構コンパクトな印象。注文は店外に置かれた券売機で食券を買うスタイルで、いただこうと思っていた期間限定メニューは残念ながら品切れだったものの、しからばと池袋店限定「池袋オールスターズ」のボタンを。これは、海老天、ちくわ磯辺揚げ(ハーフ)、カボチャ天、かき揚げ(ハーフ)、きつね(甘辛く煮た油揚げ)、温玉が載ったボリューミーかつお得な品で、冷たい・温かい、そば・うどんが選択可能。食券を提出する際、温かいそばでとお願いすると、店員さんは女性がお一人でしたが、素早い調理であまり待つことなく登場しました。

【池袋オールスターズ(そば・温) 680円】
池袋オールスターズ(そば・温) 680円

 席に持ち帰り、まずはツユからいってみたところ、出汁感があり、味付けも程よく。大量の天ぷらに負けない味の濃さですが、だからといって無用に濃すぎず、塩気と醤油っ気、甘味のバランスもお見事。隙というかツッコミどころが無い味わいですね。
 また蕎麦は、この手のお店では一般的な茹で麺だと思われ、蕎麦の香りはそれなりですが、細めながら歯ごたえもある食感が良いですね。
 そして具は、前述のとおり。エビはこの手のお店にしては誠実な大きさと食感で、カボチャは甘く、かき揚げはツユに馴染むタイプ。ちなみにタネは、夏季限定のトウモロコシ入りでした。

 というわけで、大変美味しくいただいて満足したのですが、これだけ天ぷらが載っていたにもかかわらず、食後に胸焼けしなかったのは良かったです。
 また上京した時には、今度は別のしぶそばにお伺いしてみたいですね。ごちそうさまでした。

令和3年8月訪問

埼玉県富士見市 竹國 武蔵野うどん 富士見下南畑店

 先日の新座からの帰り路、バイクを走らせていた時に見つけて気になったものの、その時は別のお店に寄る予定だったため、泣く泣くスルーしたお店が。で、今回。あまり間を置かずに新座への再訪となったため、帰りはその時気になったお店にお伺いすることに決めておりました。

 それがこの、武蔵野うどん竹國の、富士見下南畑店。今でこそ一般名詞のようになっている「武蔵野うどん」という言葉があるとおり、かつて「武蔵野」と呼ばれた埼玉県西武から東京都多摩地方にかけてやその周辺地域(っていうか、主に埼玉県内)では、昔から小麦栽培が盛んだったせいか手打ちうどんを食する文化が有るのですが、こちらは、その「武蔵野うどん」の名前を使って大々的にチェーン展開されているお店のうちの一つです。

 お昼時とあってか広めの駐車場にはクルマがひっきりなしに出入りしているようですが、何とか空きスペースを見つけバイクを駐車。お店に入ると中はだいぶ広く、カウンター、テーブル、そして座敷もあったかもしれません。
 注文は食券制となっていて、券売機で購入した食券をカウンターに出してのセルフサービス。で、券売機を前にして何をいただくか一瞬迷うところ、一番上にボタンが有る「一番人気」と書かれた肉汁うどんの食券を購入。ちなみに、並盛(麺量350g)、中盛(500g)、大盛(700g)も同価格なのですが、(新座での用事が思った以上に早く終わり)先程そばをいただいてからまだあまり時間が経っていなかったため、並盛をチョイスしました。更にこちらの店、サイドメニューの天ぷらは揚げたてを出してくれるらしいのですが、これも前述の理由でパスし、替わりにツユの味変用に温泉たまごの食券も購入。提出すると呼び出しベルを渡されますが、席についてからあまり待たずにそのベルが鳴りました。

【肉汁うどん(並盛) 700円 + 温泉たまご 140円】
肉汁うどん(並盛) 700円 + 温泉たまご 140円

 途中、薬味などの置かれた台で七味をツユに投入してから席へと持ち帰り、まずは、ゴツゴツとした見た目のうどんを、何も付けず(浸けず)に1本。見た目どおり、ツルツルシコシコというよりも、加水率低めっぽいガシっとした小麦を感じる噛み応えと素朴な味わいですね。
 そして次に、そのウドンを温かいツユに浸けていただくのですが、このツユが、素朴なウドンと比べると結構派手というか、鰹節メインでしょうか?出汁の香りが華やかで、そこに具の豚肉や白ネギ、油揚げから出た旨味もプラス。味付けは関東地方らしく濃口醤油がメインですが、甘味も十分に効かされています。
 あとはひたすら、並盛りでもわりとボリューミーな麺をワシワシといただきますが、温泉たまごはとても良い味変。結局、あっという間に食べ終わってしまい、これなら天ぷら付けても、いや中盛でもいけたかもしれません。

 というわけで美味しくいただいて満足したのですが、お品書きには当地で夏場に食されているらしい冷汁うどんという品もありましたし、またいつか、富士見下南畑店に限らずお伺いできればなぁ、と。
 ごちそうさまです。

令和3年8月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析