趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
旅の2日目。この日、山口県と広島県は朝から強い雷雨が降り、乗る予定だったJRの宇部線や山陽本線が運転見合わせに。はじめは朝に来た宇部駅に再び戻り運転再開を待ってはいましたが、午前9時半過ぎたったでしょうか、山陽本線の運転再開が午後1時以降なるとの情報が入ったのと、このまま宇部駅で3時間以上待つなら、宇部新川駅から出ている宇部市営バスで新山口駅まで抜けてしまった方が先に進めると思い、この区間だけ動いていた宇部線で、今朝から3度目となる宇部新川駅まで。
その時点では、実は宇部市営バスが定刻通り動いているか確証は持てなかったものの、宇部新川駅から出て、駅前ロータリーにある宇部市薄バスの乗り場に向かったところ、帝国で走っていることがわかりました。
で、この時、朝の7時頃に前の記事であげたうどんを1杯食べただけだったので、わりと空腹。しかも、旅程が滅茶苦茶になって今後いつ食べられるかも不明。加えて、お目当てのバスの発車まで30分ほど時間があり、更には、駅前ロータリーに面したところに、昨日見つけてできれば食べたかったけど夜と早朝はやっていなくて食べられなかったうどん・そば屋さんがあるとくれば、もう、いくしかないでしょう!
それがこの、まるよしさん。
お店に入ると、午前10時過ぎという中途半端な時間とあってか、先客はなし。注文は口頭で告げる方式で、その前に、お店の壁に貼られたお品書きの短冊を一瞥。その中で、「名物」と書かれた肉わかめうどん・そばと迷った結果、店名を冠したまるよしうどん・そばをうどんで注文しました。
すると、お店のお姉さんから、天ぷらかかきあげか、生卵が温泉卵が訊かれたので、かき揚げと温泉卵でお願いすると、お姉さんの手慣れた調理であっという間に登場です。
それでまずはツユからいってみたところ、出汁感はそこそこあり、味付けもしっかり目。甘みと塩気のバランスも万人向けという感じでしょうか。そこに、真夏にもかかわらず、柚子の香りがしてちょっとびっくり。よく見たら皮が一片忍ばせてありましたが、この時期らしい、まだ青っぽい爽やかな香りで、これは嬉しいサプライズですね。
またウドンは、今朝も宇部駅でいただいた、「宇部丸うどん」。朝、宇部駅で見かけた幟旗に書かれた製麺所の木札が店内に置いてあったのでもしやと思っていたところ、ひと口啜れば、細くて丸みのある、プリっとした歯応えはあるけど優しい食感のウドンが、そうそうこれこれ、と。この宇部丸うどん、すっかりお気に入りとなりました。
そして具は、店名を冠する=フラッグシップということで、かき揚げ、温泉卵、甘辛く煮た牛肉、油揚げ(キツネ)、ワカメ、トロロ昆布、カマボコと豪華!ちなみにかき揚げではなく天ぷらだと、市販品(惣菜売り場ではなく麺売り場にあるような)が載るようですが、かき揚げは自家製っぽく小振りながらチクワがたっぷり入っていて良い感じ。それにしても、このあたりはチクワをよく食べるんですかね。
というわけで、美味しくいただいて、具のバラエティーにも満足させていただきました。帰り際、お店の方に「またいらしてください」と言われましたが、ほんと、ここならまた来たいですね。
ごちそうさまでした。
令和4年8月訪問
旅の2日目。宇部新川駅を朝の7時前に出発してまず向かったのが、宇部線で3駅先、山陽本線との接続駅である宇部駅。ここから改めて宇部線全線に乗ろうと思いますが、その前に腹ごしらえというか、この宇部駅に、朝5時から営業している立ち食いうどん・そば店があり、そこで朝食をいただこうという算段です。
雨が時折パラつく中、列車を降りると遠くで雷が鳴る音が聞こえました(これがこのあと、行程にとんでもない結果をもたらすのだけど、それはまた別のお話。)が、お店は改札口を出て左手、駅舎内待合室内にあるので雨に濡れずにお店へと入れます。ただ、カウンターは狭く、このご時世、3人も並ぶといっぱいいっぱいでしょうか。
もっとも、幸いなことにカウンターには空きがあったので、早速入店し、入口左にあった券売機で食券を購入。最上段、他よりも大きなボタンが「肉うどん」「肉そば」となっていたので、それがお店のイチオシでしょうか?それにしようかとも思ったのですが、個人的には生卵は入れたかったので、そのだいぶ下にあった肉玉うどんの食券を購入してお店のお姉さんに手渡しました。
そこから素早い調理を経て、ほとんど待たずに登場したその肉玉うどん。
まずはツユからいってみたところ、元々のツユの出汁感や味付けはあると思うのですが、それよりも、具の甘辛く煮た牛肉の味がかなり溶け出して、全体的に甘濃ゆい味わい。ほほう、こう来ましたか、と。
またウドンが特徴的だったというか、丸みがある細めの茹で麺で、若干柔らかめのプリっとした食感。お店の外に「宇部丸うどん」という幟旗が立っていたのですが、その単語で調べたところ、その由来がわかりました。個人的には、近年の某讃岐うどんチェーン店に代表されるような、コシ歯応え至上主義的うどんも良いけど、こういう優しい食感のうどんも大好きというか、むしろこちらのほうが好みだったりします。
そして具は、ツユの味に大きく影響するほどの、甘辛く煮た牛肉がたっぷり。ついでにネギもたっぷりなのが嬉しいですね。またこんな味付けなので、生卵が合わないわけはありません。それと、何切れか入るチクワやピンクのカマボコも良い感じ。
というわけで、美味しくいただいいたのですが、なかなかにエッジの効いた大満足の一杯でした。で、実はこのあと、もう一度いただくチャンスが有ったにもかかわらずスルーしてしまい、もう一杯食べておけばよかったと後悔したのですが、この日は悪天候で鉄道が運転見合わせとなったお陰で、幸いなことにまた宇部に来る機会ができたので、その時は是非ともまたお伺いしたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和4年8月訪問
今を去ること十ン年前。40歳を気に人間ドックを受診しようと思い立ち、その時、たまたま持病の治療で通っていたことから宇都宮市の済生会宇都宮病院のお世話になり、以来、持病の治療先が変わっても人間ドックだけは済生会で受け続けてきた訳なのですが、はじめからからずっと続けてきた一泊ドックも、色々あって昨年から日帰りで受診するように。
それで、こちらで人間ドックを受診すると、一般の場合は初日と二日目終了後の2回の昼食を、病院内のレストランでいただける(というか受診料金に含まれている)のですが、日帰りでも終了後に昼食がいただけるのは昨年知ったこと。で、このレストランが、旨いと評判だったかつての黒磯駅の立ち食いそばや、現在では東北自動車道上河内サービスエリア(下り線)をなど運営されていて、アイスの「SACRE(サクレ)」でもお馴染みのフタバ食品さんが運営されているんですよね。
で、今年も日帰りで人間ドックを受診したので、(昨年はいただいたのが麺類じゃなかったこともあって記事にしなかったのですが、)その帰りにいただいた品を記録として。
それがこの、ざるそば使用カツ丼付。ちなみに、専用メニューはこれ以外にも和膳(刺身メイン)、生姜焼き、天丼、ヒレカツ丼、スパゲティセットと合計6種類もありますが、その中で2番目にカロリーが高かったりします。
で、そのうちまずざるそばですが、最初に一口、ソバを少量、ツユに浸けていただいてみたところ、どちらもキンキンに冷めたくなっていますね。
ソバは冷凍でしょうか。ツルツルっとした口当たりと、シコシコっとした歯応えが強化されたように感じるタイプ。それと、普段はざるそばよりも、もりそばをいってしまいがちになるのですが、上に載った刻み海苔の風味って、結構主張するんですね。でも、それがちょっと弱めのソバ自体の香りをフォローしているというか、良いアクセントになっていました。
またツユは、病院のレストランということを忘れるくらいの味の濃さがあり、味のバランスは、甘みがやや強めでしょうか。お店で仕込んでいるわけではないでしょうけど、食べやすくて良いと思います。
それと薬味のネギとワサビが、比較的沢山付いていたのが嬉しいところでした。
そして小カツ丼は、これまた病院のレストランということを忘れるくらいしっかりした濃さの味付けが、個人的にはビンゴ!こちらもやや甘みの立ったバランスが良く、それと添えられた紅ショウガも、その酸味や辛味、サッパリとした味わいが、良い仕事していました。
【人間ドック受診者専用メニュー ヒレカツ丼(ここにコーヒーが付きます)】
こちらは、昨年いただいた品。
ちなみに、今日私が入店して退店するまでのあいだ、人間ドック受信者の男性の一番人気はこの品のよう(つか、ドックの際に見覚えあった男性でこれ以外を頼んだ人がいなかった。あとカロリーも僅差でこれがナンバーワン。)
で、こちらも、病院のレストランということを忘れるくらいしっかりした濃さの、やや甘みの立ったバランスが良い感じだった記憶があります。
というわけで、去年も今年も美味しくいただいたのですが、次は、人間ドックのあとの専用メニューではなく、何かの診察のついでにお伺いしするなどして、販売されている品もいただきたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和4年7月訪問
那珂川町というのは個人的にあまり縁のないところなのですが、この日は朝から所用があり、同様の人達とワゴン車1台で乗り付けることに。
それで昼食どうしようかと話になった時、用事の合間で時間が限られていたものの、同行者の一人が以前行った旨い蕎麦屋があるのでそこにしようという流れとなり、反対する理由もなかったので流されるままにというかお昼になって車に揺られるままに連れて行かれたのがこちらのお店。旧馬頭町の街なかを離れて進む際、前を走っていた車もこちらのお店に向かっていたのにはちょっとびっくりしたというか。
結構山深いところにあるお店に到着すると、靴を脱いで早速入店。そば打ち教室もやっているらしく、広い店内にはそば打ちの道具一式が揃えられていました。
席はテーブル席のみで、平日にもかかわらず、店内は年齢の高い人達でほぼ満席に。シニア層もといアダルト層に人気のお店なんですね。(平日だから?)
空いた席に別れて座り、今回は時間もなかったので、全員同じメニュー。もりそばの大盛りに、天ぷらという組み合わせで注文。こちらの人数が多かったのと、直前に入った組もあり、注文からしばらく待っての登場となりました。
登場したら、まずは何も付けずに、ソバを1,2本。太さはやや太めでしょうか、瑞々しさと共に、力強い穀物的蕎麦の味わいが。表面には挽きぐるみらしい黒いツブツブが見て取れるので、そのせいもあるんですかね。ツルツルっと啜り込んでいただくというよりは、ギュっと密度感のある歯ごたえを楽しみつつしっかりと噛んで味わったほうが、より美味しくいただけると思いました。
またツユは、濃口醤油が結構効いてはいますが、全体的にあっさりめで主張はおとなしく、というか、あくまでソバを引き立てるようなチューニングという印象です。
それと、ソバの他に、お新香ときんぴらが付いているのが嬉しいところ。
天ぷらは、抹茶塩と共に登場。
タネは、ナスやネギ、春菊、ブナシメジといった野菜たちですが、素材ごとにタネの火の通し加減が丁度良く、おかげでジューシー。一方衣はサックリクリスピーな軽めの食感で、ほんと良い揚げ方ですね。
というわけで、どれも美味しくいただいて満足したのですが、限られた時間で急いでいただくのはちと勿体なかったというか。今度は、もっとゆっくり味わいにお伺いします。
ごちそうさまでした。
令和4年6月訪問
6月に行ったキャンプツーリングの2日め。小諸駅で立ち食いソバをいただいたあと、暑い中、混雑する国道18号を走って移動し、途中の軽井沢で有名なジャムをお土産に買いつつその次に立ち寄ったのが、JRの横川駅。
北陸新幹線というか長野行き新幹線開業に伴って信越本線の横川駅-軽井沢駅間が廃止される前、ここ横川駅では難所の碓氷峠に挑む列車に対して、補機という機関車の増結、解結が行われる関係で停車時間が長く、その間に売られていたのが、今では駅弁というくくりでは言えないほどメジャーになった「峠の釜めし」。で、その峠の釜めしを製造販売されているおぎのや(荻野屋)さんが、今は立ち食いそば・うどんのスタンドを駅構内で営業されているということで。っていうか、昔、横川駅では何度か峠の釜めしを買ったことがあったし、信越本線廃止後はここ横川駅で軽井沢行きのバスに乗り換えたこともあるのに、ここに駅そばがあるなんで全く気が付かなかったんですよね。
そんなわけで今回、事前に下調べしたうえで初訪問。実は今回、お土産として峠の釜めしを買って帰ることを家人と約束していたので、できればこちらで買ってしまいたかったものの、釜めしは国道沿いにある本店で買ってくれとの貼り紙が。(そのお陰で、限定の釜めしを買うことがてきたので結果オーライでしたが。)しからばそばをと、お目当てにしていた土日限定メニューの親子そば(580円)を店員のお姉さんに注文したのですが、残念ながら到着した午後1時半には既に売り切れてしまったとのこと。なので、他のメニューであるかけ(うどん・そば)330円、玉子(同)380円、山菜(同)400円、天ぷら(同)430円、天玉(同)480円から選ぶのですが、こうなったら個人的定番のアレしかないですかね。
お姉さんの神速の調理で完成した定番のアレこと天玉ソバ。近くの椅子が空いていたので、そこに座っていただきます。
で、まずはツユからいってみたところ、味が濃いめで良い!出汁感がわりと有り、濃口醤油がガツンと来て、塩気、そして控えめな甘みというバランスが、難とも私好みじゃないですか。
また、若干細めのソバは、生蕎麦でしょうか?お値段的に主体は小麦粉でしょうが、香り的にもしっかりと蕎麦粉感もあって、かつ、歯応えも不自然に弾力のあるものではなく、こちらも蕎麦粉感のある自然でソリッドな感じが何とも良いです。
そしてかき揚げは、表面にクリスプ感があり、ツユとの馴染みも良いけど溶けないタイプ。タネはタマネギ、長ネギ、ニンジンなど野菜類に、香ばしい小エビの乾物、そしてそこに椎茸が入ってるのが珍しく感じました。
というわけで、美味しくいただき、とても満足したのですが、個人的定番でこれだけ美味しいのなら、今回食べ逃した親子そば(うどん)も尚更いただきたくなりましたので、また是非とも機会を作って(ジャムも釜めしもまた買いに来たいですし。)お伺いしたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和4年6月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析