趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
平日だけど所用で休みを取っていたこの日。用足しの合間に家人と昼食をとなった時、うどんが食べたいという意見が一致したものの、生憎この日はファーストチョイスとなるべきお店が定休日。他のお店も思い浮かばなかったので、しからばとお伺いしたのが、まず間違いがないこちらのお店。お昼時は、平日でも混んでいますねぇ。
それで今回私は、期間限定メニューであるこちらの神戸牛旨だしうどんを。大盛りはなく、並盛りのみとのことです。
調理に時間がかかる(しかもこの日は厨房内がわりと人間模様っぽかった)らしく、席に着いてからの登場となりましたが、まずはそのビジュアルにびっくり。丼が通常の並盛りサイズよりも大きいことに加え、旨だしを謳うツユの表面には、神戸牛のものと思しき脂の玉が、びっしりと浮かんでいるじゃないですか。また、その中央に盛り上がった牛肉とネギの上には、コショウと思しき黒い粒粒が振りかけられています。
で、早速、その脂が浮いたツユからいってみると、ベースは出汁感のある丸亀製麺標準のものでしょうが、それを上書きする、牛っ!!という風味と旨味。しかしながら、神戸牛おかげかワイルドさやクドさはなく、コショウの風味が味を引き締めています。
またウドンは、グルテンっぼい歯応えやちゃんと打たれたウドンそのものの味などいつもの丸亀製麺っぽい安定したものですが、今日のは表面のツルツル感が若干低い印象。ちなみにこの日は雨で湿度が高かったため、それも影響していたのかもしれません。
そして具は、ツユでサっと煮たと思しき牛肉とネギがたっぷり。牛肉は柔らかく、脂のわりにはあっさりした味わいです。
こちらは、一緒にいただいた品。ええ、明らかに食べ過ぎなのですが、この日は欲望が暴走していたので。
で、味的には、天ぷらと甘辛いタレと卵でとじるということで、間違いがないというか。また、たまたまかもしれませんが、いただいたものについては卵のトロトロ具合のグラデーションが多め(ほぼ生から完全に固まったものまで)だったのが、個人的には良かったです。
こちらは、家人がいただいた品。
で、美味しいとは言っていたものの、私が先述したウドンの口当たりについてのことに加え、今日のは出汁がいつもと違う印象とのこと。味見させてもらうと、確かに、言われてみればという感じだったのですが、個人的認識として丸亀製麺さんは、どのお店で何時いただいてもブレがかなり少ないという認識で、今回たまたまなのか、それとも「更に美味しくなりました」なのか、はたまた気の所為なのか、またお伺いした時にわかればいいかな、と。
というわけで、今回も美味しくいただき、お腹いっぱいでごさいます。
ごちそうさまでした。
令和4年10月訪問
新幹線イヤー2022のキャンペーン(by JR東日本)を利用した日帰り旅も、あとは仙台駅から新幹線で那須塩原駅まで帰るだけに。で、今日は朝から散々いただいたので、このまま食べないで帰っても良かったのですが、時間はあるし、折角仙台駅まで来たということで、未食だった構内の立ち食いそば店、立ちそば処杜さんへ。
仙台駅の構内では、昔、伯養軒の立ち食いそばスタンドなどいくつかのお店があったように記憶しているのですが、いつしかホームのスタンドはなくなり、現在は改札内コンコースにある、駅弁で有名な「こばやし」が運営するこちらのお店だけになってしまったようで。
ちなみに、こちらのお店は2015年にリニューアルしたそうで、広い店内は外から見ても明るい印象。注文は、店頭に2体ある券売機で食券を購入する方式で、その中から、9月に発売を開始した月見とろろそばを。(食べすぎていたお陰で、さすがに個人的定番の天玉そばに食指は伸びなかったっす……。)
厨房ではテキパキしたお姉さんたちが何人も働いていて、さすがは大都市仙台の駅ナカのお店だなぁ、と。
それでその月見とろろそば。
まずはツユからいってみたところ、甘さ控えめなキリっとした味わいが良いですね。また個人的に重視する味の濃さも、濃すぎはしないけど十分。これなら、かき揚げの入った品(ノーマルなかき揚げのほか、上かき揚げというのもあった!)ものでも美味しくいただけると思います。
そしてソバは、湯がき時間は短い(茹で麺?)ものの、香りと歯応えはわりとある方かと。
それと具のトロロは、山芋ではなく多分長芋だとは思いますが、コスト考えると妥当な選択。卵の黄身と一緒に蕎麦と絡めていただけば、これが、もう。
というわけで、美味しくいただいたのですが、他のお客さんが食べていた天玉やカレーそばも旨そうだったので、また今度仙台駅に来る機会には、それらも是非いただいてみたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和4年10月訪問
この日は、新幹線イヤー2022のキャンペーン(by JR東日本)を利用して山形県の新庄まで来ていました。で、元々、当地では腹具合が許す限り食べ歩きをしようと思っていたので、前の記事であげた食堂の後に向かったのが、新庄駅の駅舎内に入っているこちらのかもんというお店。事前に調べた情報では、当地産の鴨料理と蕎麦がいただけるということで。個人的に、鴨肉って(毎年大晦日は鴨鍋にして、そのツユで年越しそばをいただいている程)好きなんですよね。
それで駅舎内とはいえ改札口や待合室からは直接行けないので、一度出てから建物の端のほうにあったお店に入り、あいていた衝立付きのカウンター席に着席。そこでお品書きを見たところ、事前にネットで調べた時に出てきた鴨料理的な品は書かれておらず(そのかわりにネット通販と持ち帰りメニューの案内)、店主さんと思しき方にお伺いしたところ、今は鴨団子汁そばとざるそばの2品(とドリンク類)のみ提供されているとのこと。
そこで一瞬、やってしまったかもと思ってしまいましが、その2品の中から看板メニューという鴨団子汁そばをお願い。その後、店主さんと思しき方が厨房に消え、それから程なくして注文した品が登場しましたが、その際、生の鴨肉はつゆが熱いうちにそこに入れ、レアになったら食べてくださいとのことでした。
で、結論から言うと、これが大ヒット!!
まず熱々のツユは、鴨の滋味がたっぷり。ネギの三つ葉の薬味も程よくアクセントを加え、濃口醤油とミリンを合わせた返しの味加減も適度。そして中には、これまた滋味深い鴨肉の肉団子が入っています。
またソバは、ツルっとした口当たりやシコっとした歯応えが良く、蕎麦の香りもわりと感じられます。それにしても、蕎麦と鴨、更にはネギと三つ葉の香りって、なんでこんなに相性が良いんですかね。
そして何と言っても、最初にツユに投入した鴨肉が、もう!!ツユの熱で火が通ったそれは、柔らかくとってもジューシーで、肉の旨味もたっぷりと味わえます。これなら注文の際、400円の鴨肉おかわりを頼んでおくのだった!と即座に後悔。
最後は、残ったツユに蕎麦湯を加えでフィニッシュ。お昼をいただくのは2軒目でお腹も相当苦しくなっていましたが、それでもやめられない、後を引く味わいでした。
というわけで、やってしまったかもなんて一瞬思ってしまい本当に申し訳なかったというか、大変美味しくいただき、とても満足させていただきました。
今後、個人的にまた新庄駅を訪れる機会もあるかと思いますが、その際はまたこちらにもお伺いして、鴨肉と蕎麦を堪能したいです。
ごちそうさまでした。
令和4年10月訪問
いきなりですが、今年は、鉄道開業150年の記念の年。1872年(明治5年)10月14日、新橋駅-横浜駅に日本で初めて鉄道が開業した日から150年だそうで。更に、JR東日本では、東北・上越・山形・秋田・北陸の5新幹線が開業からそれぞれ40(盛岡駅-青森駅間は20)・40・30・25・25周年を迎えるということで、新幹線イヤー2022と題して各種イベントやキャンペーンが行われていたりします。
で、10月1日の土曜日。この日は、新幹線イヤー2022の割引きっぷというかチケットレス乗車サービスを使って、ちょいと日帰り旅に出ることにしました。
ですが、新幹線に乗る前にとりあえず朝飯をということで、宇都宮駅の自由通路にあるこちらのお店に。っていうか、予定では、新幹線コンコース内のお店でいただこうと思っていたのですが、昨今の社会情勢により、土日はお安みになっていんですね。
それでお店に入る前、店頭に置かれた券売機で食券を購入するのですが、その時目にとまったのが、「鉄道開業150年」記念メニューのこちらの品。朝からヘヴィだとは思いつつも、この手の限定メニューにはめっぽう弱いので、気が付くと食券を購入していました。
それがこの、まんぷくそば。
ソバ(ウドンも可)の上には、かき揚げ、ちくわ天、(肉そば・うどんの)豚肉が載り、更にPOPの写真だと載っていた半熟卵は実際にはきれいに載らないためか別の容器で提供という、何とも力押しなひと品。ちなみに、トッピング単品を追加していくよりも合計で150円お得だそう。
それでまずはツユからいってみたところ、出汁感そこそこでやや甘みの効いたバランスの、極めて万人向けな、最近のいろり庵きらく的味わい。もっともこの品は、天ぷらが2品、更に豚肉まで入っているので、その分のコッテリ感や風味・旨味などがプラスされていますが。
またソバは、以前と比べ大幅に進化した生タイプだったと思いますが、蕎麦の香りもちゃんとあって、明らかに茹で麺とは違う味わい。個人的には茹で麺も大好きなのですが、これはこれでグレード高いと思いますね。
それと具は、前述のとおりですが、かき揚げは登場時にまだサクっと感が残り、ツユとはよく馴染むタイプ。種はタマネギがメインの一般的なものです。それとちくわ天は、青海苔というかアオサの風味が結構強く香りますね。更に豚肉は、ちょいとばかり煮込んだ風味がしましたが、七味をかけると気にならない程度。
あと途中から、半熟卵を割って味変。蕎麦に生卵や半熟卵が入っている場合、丸呑みする方もおられますが、個人的には途中で崩してソバや具材に絡めていただくスタイルで。ちなみに、ツユもよっぽどのことがなければ飲み干します。(その分、水も多く飲みますが。)
というわけで美味しくいただいたのですが、マジでボリューミーだったというか、齢50を過ぎてフルサイズの揚げ物2品は胃にキタというか。
ごちそうさまです。
令和4年10月訪問
(令和4年)9月23日、秋分の日の金曜日。今年3月、ツインリンクもてぎから名称が変わったモビリティリゾートもてぎに、3年ぶりにMoto GPが帰ってきました。
で、色々あって、開催3日間のうち練習走行が行われる初日だけ観戦することが。昨年夏以来、もてぎで観戦の際は場内の専用エリアでキャンプしながらだったため、売店とはご縁がなかったのですが、今回は久しぶりに日帰りだったため、久しぶりに場内で色々といただこうかと。
それで入場して真っ先に向かったのが、グランドスタンド近く、A指定席の裏手にある臨時店舗の一群なかにある、こちらのお店。昨年3月以来のお伺いとなりました。
メニューはたぬき、きつね、山菜、とろろ昆布の4種類。たしか昨年3月にいただいた時は、たぬきではなく天ぷらで、実は今回、それをいただこうと思っていましたが、無いものは仕方がないのでたぬきうどんをお願いしました。
それでそのたぬきうどん。まずはツユからいってみたところ、店頭には創味の紙パックが堂々と出されたいましたが、個人的に市販のめんつゆの中では創味はトップクラスに好き(でもちょっとばなりお高いので、我が家では普段別のブランドを使用。)なので問題なし。甘みと塩気、醤油っ気のバランスが良い感じ。あとケチらずに濃い目の希釈具合になっているのも嬉しいところです。そこに、これまたケチることなくドバっと加えられた揚げ玉が香ばしさとコクを加えて良い感じ。
またウドンは、プリプリっとした弾力ある軽めの歯ざわりに、噛むとコシもしっかり。このあたりの食感の加減は、製麺所さんのさじ加減ひとつでしょうが、これは悪くないバランスです。
というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和4年9月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析