趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
昨晩というかこの日の未明に、中国道の西宮名塩SAにて(関東で言うところの)『きつねそば』をいただいた筈なのですが、台風の中車中泊したその翌朝も、何だかまた『きつねそば』が食べたくなってしまいました…。というわけで、早朝6時頃にこちらのSAにピットインし、スナックコーナーでそれらしき物を探したところ、券売機の横には写真入りでメニューの説明書きがあり、また、券売機のボタンには『きつねそば』でも『たぬき』でもなく『京風大あげそば』と書かれていたので迷うことはなかったのですが、そば単品ではなく定食にすると付く「ちりめん山椒御飯」につられ、つい定食にしてしまいました。
京風大あげそば定食 650円
で、まず、京風大あげそば。寝ぼけた頭でいただいたこともあって、お味の方は特徴的なところは感じませんでしたが、具がお揚げさんの他に山菜も載っていて盛りだくさんでした。それと、ちりめん山椒御飯は、器は小さめながらみっちりとご飯が入ってというか詰まっていました。上に載ったちりめん山椒を御飯に混ぜつつ、とりあえず半分程そのままいただいた後、残りは、給湯器からお茶を持ってきてお茶漬けにしていただいたところ、大変おいしゅうございました。
あと、そばやうどんとは関係無いのですが、同行者がいただいていたの味見させて貰った『牛しぐれ丼』が、激しく美味しかったです。(残念ながら写真失念)御飯の上には、ショウガが効いた甘辛い牛のしぐれ煮がたっぷりと載っていて、そこに半熟玉子がが絡むと、もう。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成21年10月訪問
関東圏において、そば屋で『たぬき』と言えば、天カス(or揚げ玉)の入ったそば(orうどん)が出てくると思うのですが、関西圏で『たぬき』と言うと、甘辛く煮た油揚げの載った、関東圏で言うところの『きつねそば』が出てくることは、以外と知られていないんじゃないでしょうか。しかし、関西圏でも『たぬき』のことを『きつねそば』と標記するお店もあり、余計に判りづらいというか、ちょっとしたトラップになっているような気がします。
何でそんなことを冒頭に書いたかというと、鳥取での所要を終え、台風の中、深夜の高速道路を走っていると、ふと関東圏で言うところの『きつねそば』が食べたくなってしまい、こちらのSAにピットイン。そしてスナックコーナーへ行ったのですが、そこある券売機には『たぬき』や『きつねそば』のボタンはなく、『たぬきそば』との標記が。『そば』が付くことによってさらに判りづらくなっている気がするのですが、券売機のボタンの配置等から勘案し関東圏で言うところの『きつねそば』だと判断し食券を購入。無事、甘辛く煮た油揚げの載ったそばをいただくことが出来ました。
たぬきそば 450円
で、そのお味ですが、つゆは、昆布風味が効いてる出汁に、控えめな塩気が。そばは冷凍物でしょうか?また具の油揚げは、強めの甘さが印象に残りました。
それにしても、午前0時半頃、台風の影響か他にお客さんがほとんどいないガランとしたスナックコーナーでいただくうどんは、何て言うか、妙に『味』があったなぁ。ごちそうさまでした。
平成21年10月訪問
約2時間半ほど前に、中央道の恵那峡SAでそばと炊き込みご飯のセットをいただいたばかりだというのに、またいってしまいました。言い訳する訳じゃないんですが、約2ヶ月前に禁煙して以来、ちょっと食欲が壊れ気味というか、やたらとお腹が減るんですよ…。
本陣うどん 320円 + 玉子 50円
で、いただいたのが、こちらの本陣うどん。名前からはどんなものか判らなかったのですが、関東圏では『たぬき』、関西圏の一部では『はいから』と呼ばれる揚げ玉の入ったうどんでした。色の薄い(写真だと濃く写ってますが…。)つゆに青ネギという見た目や、あっさりとしたその味から、「関西に来たなぁ」と実感いたします。あと、使われているネギは、青い部分が多いけど堅めの食感だったので、ひょっとしたら九条ネギだったのでしょうか?
というわけで、ごちそうさまでした。
平成21年10月訪問
今回から暫くの間、所用で鳥取まで、なんとクルマで行った時のネタが続きます。
それでその最初が、向かう途中で立ち寄ったというか、サービスエリアでの車中泊明けにいただいたこちら。
舞茸てんぷらそばと飛騨牛炊き込みご飯 780円
つゆは醤油の風味と(個人的に好みでは)塩気が控えめかな、と。また、舞茸の天ぷらもソフトというか、それほどハードに揚げていない感じがしました。それと、セットの飛騨牛炊き込みご飯ごはんは、あまり「牛っ!!」という感じはしませんが、しっかりとした(されど濃すぎない)味付けに天盛りにされた三つ葉の風味がマッチして、美味しかったです。
あと、味とは直接関係ないのですが、こちらのスナックコーナーは、店員さんの愛想というか、元気が良いのが印象的でした。ごちそうさまです。
平成21年10月訪問
『鐘庵』は、静岡県や愛知県など東海地方を中心に展開するFC店なんですが、北関東唯一の店舗が、何故か、群馬県太田市にあります。
で、こちらの群馬藤阿久店さんですが、個人的にはとても思い出のお店というか、今をさる事10年近く前、ヤボ用で栃木から群馬のこのあたりまで毎週のように通ってまして、その時に何度となくお世話になったお店だったりして。
今回、足利市で所用があったのですが、その後にお隣の群馬県太田市までちょっと足を伸ばしての、ものすごく久しぶりな訪問となりました。
桜えびそば 580円
それでこちらのお店のウリは、何と言っても注文毎に作られる桜海老のかき揚げだと個人的には思っているのですが、それを堪能すべくこちらの品に。で、ものすごく久しぶりにいただいたかき揚げは、以前いただいた時と同様ものすごくサクサクでとっても美味。最初は、一口分づつちぎって卓上の塩を掛けたりつゆに浸けたりして楽しんで、途中から残ったかき揚げをおもむろにそばの丼にイン!つゆと桜海老かき揚げの融合に、もう、メロメロというか、たまりませんなぁ。ちなみに、そばは冷凍物の筈なんですが、冷凍物にありがちな変な歯応えではなく適度な感じがして、また、つゆはダシが適度に効いて味加減もいい塩梅です。
おでん 1本90円(×3本)
それとおでんは、昔お伺いしてた時はなかった気がする(気がついていなかっただけ?)のですが、今回初めて。で、黒はんぺんや大根など3本ほどいただきましたが、どれも味が染み染みで、味噌だれや魚粉、青海苔もいい感じに合っていて美味しかったです。
というわけで、ものすごく久しぶりにお伺いしたにもかかわらず、今回も満足させていただきました。
ごちそうさまです。
平成21年10月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析