たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県さくら市 金泉楼

 この日はさくら市の喜連川で所用があったのですが、そのついでのお昼は、かなり久しぶり(このブログの過去記事見たら、約10年ぶりでした……。)のお伺いとなるこちらのお店。
 かつてこのあたりで仕事をしていた時は、お昼時に良くお伺いしていたのですが、それがなくなると、申し訳ないけど縁遠くなってしまったという。

【ニラ辛ラーメン 800円】
ニラ辛ラーメン 800円
【半ライス 150円】
半ライス 150円

 それで今回いただいたのが、当時ハマっていたメニューの一つである、このニラ辛ラーメン。
 早速スープからいただいてみたところ、一見とても辛そうですが、節度ある辛味というか、辛いものがわりと好きな自分的にはピリ辛程度の辛さ。そしてその背後には、まろやかな中華料理店の清湯スープをベースに、濃すぎない塩気が効き、そこに具の豚肉やネギから出た旨味のほか、スライスニンニクと生ニラの刺激が加わって、これが、もう。私が物を知らないだけかもしれませんが、ほんと、唯一無二の味わいを作り出しています。
 またそれに合わせる麺は、細くてウェーブがかったもの。ツルシコの食感が良いですね。
 そして最後は、追加で半ライス(というにはわりと量がありましたが。)頼んで、残ったスープに投入すれば、これも、また。

 というわけで、いただいたのはだいぶ久しぶりだったのですが、昔と変わらない味というか、やっぱりとっても旨かったですね。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

栃木県宇都宮市 自然派ラーメン 花の季

 先日いただき、花の季さんの期間限定メニューの中(って、食べ逃した「限定」も、かなりあるんですけどね。)では屈指のお気に入りとなった味噌ラーメンの提供がこの日までと知り、最後にもう一度いただくべく、同行者を伴ってお伺い。
 相変わらず人気のお店ゆえ、こんなご時世でも開店待ちが10人以上出ていたのですが、そんな中、このところのお気に入りとなっているテラス席に座ることができました。

【サービスのたくあん】
サービスのたくあん

 注文後に出していただけるサービスの一皿は、いつもの大根甘酢漬けではなく、この日は花の季さんの農園で取れた大根を使用したたくあん漬け。もちろん、スーパーに売られているような、糖搾りの大根を調味液に漬け込んだものとは違い、しっかり干しあげて水分を飛ばしたものを糠で漬けて発酵させた、トラディショナルなタイプです。
 それを一切れ口に入れた途端、口に広がるのは懐かしい味。ご飯かお茶、もしくはその両方が欲しくなりますね。また、ちょこっと振りかけられた一味が実に良い感じでした。

【味噌ラーメン 980円】
味噌ラーメン 980円
【ピリ辛ネギ 260円】
ピリ辛ネギ 260円
【ごはん 180円】
ごはん 180円

 そして、この日のメインは前述のとおり味噌ラーメン。今回は豪華に、トッピングのピリ辛ネギを別皿でお願いし、更にはご飯まで追加してしまったという。
 で、まずはスープからいってみたところ、前回いただいた時と比べると、ベースとなっているスープの関係か、今回のはコッテリ感の中にちょっとサラッとした感覚もあって、味噌の主張も若干強めに感じます。もっとも、ほんの僅かな差というか、気のせいかもしれませんが。そしてそこに、天盛りされた生のショウガのアクセントが加わって、これが、もう。
 また、太め平打縮れ麺は、相変わらずムチっモチっとした食べ応えのある食感で、全体的に強めの味噌スープとしっかりマッチ。
 それと具は、前回のようにロースト玉ネギドドンではなく、ロースト玉ネギに加えて大ぶりに切られた白ネギを焼いたものが。で、玉ネギは前回同様甘くて美味しかったのですが、それを超えたのが白ネギで、肉厚、かつ甘みとネギ独特の味が絶妙に残り、これが、また。具として入っている豚肉の味噌漬け?もいい味ですが、その白ネギを食べてしまうと、脇に回らざるを得ないなぁ、と。あとキャベツやモヤシ、人参などたっぷりの野菜たちも良いのですが、その中ではゴボウが存在感を放っていました。
 更に途中から、ピリ辛ネギで味変というか、勝手にネギ味噌ラーメンに。その豆板醤っぽい辛味とも合うというか、余裕で受け止める懐の広さがありますね。
 そして最後は、残ったスープに残ったごはんを投入。ほんと、満足でございます。

【焼売(5個) 550円】
焼売(5個) 550円

 こちらは、同行者と共にいただいた品。
 個人的に花の季さんの焼売をいただくのはこれが2回めですが、前回いただいた時と同様、肉肉しいながらも適度に柔らかさもある味わいが良いですね。
 そのままでも全然いけますが、辛子醤油を付けるとご飯が進みまくり。この焼売5個とごはんだけでも食事としては良いくらいではと思ってしまいます。

【バカうまラーメン(大) 900円】
バカうまラーメン(大) 900円

 こちらは、同行者がいただいた品。
 「バカうまの中に味玉追加するより、大にしちゃったほうが安かったんだ」と果敢にチャレンジ。無事完食するも「夕ご飯いらない」という状態に。
 ちなみに、花の季歴が長い同行者の弁によると、今日の豚骨スープはライトめの仕上がりとのことでした。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、やっぱり味噌ラーメンは、とてもインプレッシブでしたね。できればまた出していただけると、大変嬉しいなぁ、と。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

栃木県大田原市 札幌ラーメン どさん子 大田原店

 北陸地方から何日かぶりに栃木に戻って最初の休日。だからというわけではないのですが、何かこう地に足の着いたものというか、落ち着いたラーメンがいただきたくなって、野崎街道のこちらのお店に。

【塩バターラーメン 750円】
塩バターラーメン 750円

 それで今回いただいたのが、いつもの味噌バターラーメンではなく、塩バターラーメン。今を去ること四十有余年前、個人的に初めて塩バターラーメンをいただいたのは確かどさん子さんで、それ以来どさん子さんの定番的メニューだと思いつつもその後あまりいただいていないというか、実はこの大田原店でもいただいたことがなかったりして。

 注文からさほど待たずに、眼の前に丼が置かれたのですが、見た目の印象的には、味噌バターラーメンのスープだけ塩味にしたような感じ。
 で、そのスープからいってみたところ、素性がよく分かると言われる塩味ですが、澄んだスープは動物系メインでしょうか?って、出汁の素材までは正直わからなかったものの、必要十分な旨味を持ち、具の炒め野菜が更にその味を加えるという。そこに塩足がビシッと効き、これが、もう。ちなみに、炒め野菜を使った塩味の麺といえば(関東地方で言うところの)タンメンを連想しますが、これはタンメンというよりも、見た目同様、味噌バターラーメンの塩味バージョンという感じですね。(当たり前ですね。)なので当然、バターは合いますし、薬味というより味変でコショウ入れても合います。
 また麺は、いつもの味噌バターラーメン同様の、ツルポニョシコっとした食感のもの。塩味ということもあって味噌バターでいただく時とはと印象変わりますが、これはこれで良く合っていると思います。
 そして具は、前述のとおり味噌ラーメンと同じと思われる炒め野菜。シャキっと感残した仕上がりは熟練の業じゃないでしょうか。更にコーンとメンマ、こちらのお店のならではの茎わかめがあしらわれています。

【餃子 350円】
餃子 350円

 こちらは、一緒にいただいた品。
 厚めの皮は、焼き目サクカリ、他モチモチ。中の餡は汁滴るという感じではないけど、野菜がメインで適度にウエッティ。ニンニクも効いてる。
 ほんと、こちらの餃子は、いついただいても安定のクオリティですね。

【チャーハン 600円】
チャーハン 600円

 こちらは、動向の相方がいただいた品。
 例によって少々味見させて貰いましたが、パラパラだけど僅かにしっとり感が残る、絶妙な炒め加減。だいぶ前にも半チャーハンを一度いただいいた時にも思ったのですがこのチャーハン、かなりのものじゃないでしょうか。

 というわけで、今回も、どれも美味しくいただいたのですが、特に塩バターラーメンは初めてなのにどこか懐かしい味で、これはまたたまに食べたくなる味というか、今後はローテに入れても良いくらいだなぁ、と。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

石川県金沢市 8番らーめん 金沢駅店

 この日の予定をつつがなく終え、福井駅から特急列車に乗ってこの日の宿の最寄り駅でもある金沢駅へと向かう途中。夕食は何にしようかと考えた時、ふと「野菜が食べたい」との思いが。
 で、野菜で真っ先に連想したのが、石川県を中心に北陸地方にチェーン展開している「8番らーめん」の野菜らーめん。8番ラーメンは以前、2度ほどお伺いしたことがあったのですが、それよりも、ちょっと前にネットの某ポータルZで読んだ8番ラーメンの記事が頭に残っていたというか。(余談ですが、そのライターさんが書く食べ物関係の記事は、どれも美味しそうなんだよなぁ。)

 そんなわけなので、金沢駅で列車を降りてから、駅に隣接する金沢百番街あんと(昨日も来た!)にある、こちらのお店まで。流石に夜とあっては満席ではありませんでしたが、先客が数組あり、私がいただいている間にも何組かが入ってきていました。

【生ビール餃子セット 847円】
生ビール餃子セット 847円 の 生ビールと枝豆生ビール餃子セット 847円 の 8番餃子 ※ピンボケ申し訳ない

 それでまずは、生ビールと枝豆、そして8番らーめん名物の8番餃子がセットになったこちらの品々で乾杯。野菜らーめんどうしたんだいというツッコミもあろうかと思いますが、旅先での一日の締めとしては、先ず一杯いきたくなってしまうんですよね。
 で、まずは8番餃子ですが、焼き目がパリッとした薄めの皮に包まれている餡は、ニンニクが使われていないことに加えて野菜がたっぷりなので、これがまた優しい味。また餡の味付けがしっかりしているので、そのままでも全然いけますね。もちろん、卓上に置かれた8番の餃子タレ+8番特製ごま辣油でもバッチリな味ですが、個人的にはお酢だけでも試してみたかったなぁ、と。
 枝豆は特筆すべきものではありませんが、それ故間違いがないというか。
 それにしても、ビールと餃子は、ほんと、仲良しですねぇ。

【キリン一番搾り(中瓶) 627円】
キリン一番搾り(中瓶) 627円
【小さなCセット 979円】
小さなCセット 979円 の 麺1/2の野菜らーめん(醤油味)
小さなCセット 979円 の  唐揚げ

 ビールが1杯ではもちろん足りないので瓶ビールを追加した頃にやってきたのが、今日のメインであるこちら。麺1/2の野菜らーめんと唐揚げがセットになっています。
 それでまずはラーメンですが、スープは5種類(味噌、塩、醤油、とんこつ、バター風味)の中から醤油味をチョイス。そのスープを口に含めば、一言で言うとこれがまろやか。濃すぎない、コッテリしすぎないベースに、炒め野菜の旨味がプラスされていて、醤油の効かせ方も適度ですね。
 また麺は、太めの縮れ麺。加水率は高めでしょうか?モチモチっとした食感が、また。
 それと具の野菜類は、充分に火が通っているけど、歯応えも残っている絶妙な炒め加減。
 で、そのままでも十分いけるのですが、卓上に置かれた8番特製胡椒を振り入れたところ、スパイシーさとパンチが加わって、これもまた。
 あと唐揚げは、ヘルシーな胸肉使用とのことですが、それでも肉汁が飛び出すジューシーさ。当然衣はカリっと香ばしく、これにも8番特製胡椒が合っちゃいます。

 というわけで、どれも美味しくいただき、満足させていただいたのですが、高名な専門店も良いけど、こういった、誰でもウェルカムだけど懐が広いローカルチェーン店も、やっぱり良いものだなぁと、今回改めて思った次第で。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

栃木県宇都宮市 麺栞 みかさ

 1月も終わりに近い土曜日。
 こちらのお店、週末(土・日)は午前9時から営業しておられるのですが、この日はそれ狙いで一人でお伺いしたところ、開店10分前に到着した時には、お店に近い駐車場はどちらも満車。なので離れている方の駐車場にクルマを停めてからお店まで戻ると、店頭に置かれたウェイティング用の名簿には、先客がズラり。その15組めに名前を書いて待つこと1時間半ほど。午前10時22分になって、ようやく入店することが。
 ちなみにこの時、一番タイミング悪くお店に付いたのが私だったようで、私の後は暫く後続が来ず、待った人でも1時間ほどでご案内となっていました。

【赤い運河[red・creek]  850円】
赤い運河[red・creek]  850円

 それで今回いただいたのが、お初となるこちらの品。店員さんや常連っぽい人は「レッド」と呼称していました。
 注文からは、さほど待たずに登場した「レッド」ですが、早速スープからいってみたところ、口当たりはラー油でしょうか?ちょっとコッテリと。また色味は唐辛子で真っ赤だけど辛さはピリ辛からちょっと強い程度で、これなら個人的には充分味わっていただけます。また、スープのベースは鶏白湯ですが、おろしニンニクと白青2種類のネギが加わることによって、唐辛子が浮かずに上手くまとまっている感が。塩味などの加減も丁度良いですね。
 また麺は、太めのストレートタイプを使用。プリモチっとした食感と、スープがちょっと絡んだだけで旨く感じる麺自体の良さが、もう。
 具はフワフワな溶き卵が、最高の相性。加えて、ミシッとした食感のチャーシューが、何枚か。柔らかい食感のものよりもこちらのほうが絶対に会いますね。
 あと途中から、付属の山椒オイルで味変すれば、油が加わることによるコッテリ感は出るものの、その爽やかな風味が良かったです。

【プルコギ丼 250円】
プルコギ丼 250円

 こちらは、一緒にいただいた品。
 プルコギらしい、柔らかくて甘辛い味付けの肉が、ご飯と強力にマッチ。
 それて邪道かもしれないのですが、最後はここに更にラーメンのスープ掛けちゃったところ、。これまた合いました

 というわけで、本日も美味しくいただき、満足でございます。特に今回は、ラーメンの麺に目覚めたというか、みかささんって、もちろんスープも具材もいろいろと考えられているけど、それと並ぶくらい麺が凄いことを改めて認識させていただきました。
 ごちそうさまです。

令和3年1月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析