趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
平日、たまに仕事の都合で、お昼をいただけそうな場所が自分にとって都合が良くなると、「よし。今日の昼飯はここのお店で食べられる。さっさと終わらすか。」などと午前中の仕事がはかどったりするのですが、この日はまさにそんな感じでバリバリと仕事を片付け、12時ちょうどに用務先を出発。15分ほどでお店に付いたところ、こういう時に限ってお店の外まで入店待ちの人がいたという。
昼に抜けられる時間が限られていたので、一瞬諦めかけたのですが、せっかく頑張ったんだからとその後ろに並ぶことに。幸い、グループ客が立て続けに出てきたおかげか、あまり待たずに入店することができたので、食券で券売機を購入後、店員さんの案内でカウンターへと。
それで今回いたたいたのが、未だいただいたことがなかった塩つけめんと、トッピングの温野菜。更に味玉まで追加してしまいました。
【塩つけめん 700円 + 温野菜 50円 + 味玉 100円】
食券提出の後、前後して入ったお客さんのを含めて手際よい調理で登場した今回のつけ麺一式ですが、パっと見だと、(写真だと色が綺麗に出ていませんが……)黄金色のつけ汁には背脂ではなく液体脂が多めに浮き、他には、白ネギとゴマ、具の角切りチャーシュー、トッピングの味玉が。また、全粒粉っぽいツブツブしたテクスチャが見て取れる中細麺の上には、トッピングの温野菜の他に、メンマと味変用の柚子胡椒といった具合。
で、早速麺をつけ汁にザバと浸けて啜ってみたのですが、味の第一印象としては、つけ汁にしっかりと旨味が乗っている感が。醤油や味噌と違って味や香り的にわかりやすい引っ掛かりがない塩味は、つけ麺のつけ汁にするのが難しいと思うのですが、出汁がまずしっかりしていると言うか旨味十分でベースを支え、その上にネギやゴマがアクセントも適度。あと具の小さめに刻まれたチャーシューも、つけ汁と一体化するように味を加えていると思いました。更に、背脂に比べるとクリーンな香りの液体脂も、丁度良くコッテリ感を演出していて、味わうほどに、とてもバランスが良いと感じます。
また麺は、しっかりと風味があって、弾力ある噛み応えも良い感じ。塩味のつけ汁ともよくマッチしていて、前回、辛つけ麺をいただいたときにも思ったのですが、つけ麺の麺としてもこれはポテンシャル高いですね。
そしてチャーシュー以外の具ですが、メンマは柔らかく醤油は効いてますがあっさりめの味付けが、また。黄身がトロっとしている味玉も、味付けや日の通し加減が毎回安定のクオリティです。それと今回はじめてトッピングした温野菜は、シャキッとした歯ごたえを残して茹でた?キャベツとモヤシで、これがまたこのつけ麺とも好相性。っていうか、こちらのお店の品々は、(いただいた限りだと)どれも味に強度があるので、こういったプレーンな具は合うのかもしれません。
ただ、今回、個人的にやってしまったのが味変アイテムの柚子胡椒。半分ほど食べ終わってつけ汁もそこそこ減ってきたくらいの時、何も考えないで全量をつけ汁に溶いてしまったのですが、風味が全面的に柚子こしょうに塗り替えられると共に、味的にも塩気がかなり補強されてしまったという。(それはそれで悪くなかったですけどね。)以前、背脂煮干つけ麺をいただいた時は、背脂、煮干、そして味付けの醤油と、元の風味が強い素材が合わさっていたので、途中から全量溶いても問題なかったのですが、プレーンな塩味だと、その影響がもろに出てバランスを崩してしまったというか。なので様子見ながら溶かすか、麺にちょんちょんと付けていったほうが、より美味しくいただけましたね。
と、些細な失敗は有りつつも、スープ割りまで美味しく堪能させていただき、満足。ちなみに、入店待ちしていた時に心配した午後からの仕事にも、ギリギリ間に合いました。
ごちそうさまです。
令和3年6月訪問
お店で何かエッジの効いたお店ならではの品を食べたいけれども、それが何かはっきりしない、なんて時があるのですが、この日がまさしくそんな感じで、その思いを抱えつつ相方と車を走らせているところに現れたのが、こちらのお店。
こちらなら、主にボリューム面からですが、エッジの効いた、ならではの品をいただけるのは間違いがないところなので、空きがあまりなかった駐車場に速攻でクルマを入れました。
それで注文後、すぐにという感じで登場したのが、相方が頼んだチャーハン。
お皿の余白が見えたので、正直なところ、阿Qにしてはボリュームが普通だなと思ったのですが、冷静に見ると、高さがあるので結構な量ですね。
で、お味の方は間違いがないと言うか、一口だけ味見させてもらったところ、ほんとベーシックで良い感じです。
それから程なくして登場したのが、私が注文した夏季限定メニューの冷やし担々麺。
パっと見、麺がタレの水面からというよりも、大きな丼のフチより盛り上がっている様を見て、やっぱり阿Qさん、ボリューム半端ないな、と。
それで早速いただいたのですが、タレというかスープは、ジャパニーズ担々麺らしくゴマがベース。口当たりはサラッと。甘味は強くない。個人的な感覚だと、塩気はちょっと濃いけど飲めるくらいで、辛さはちょい辛程度でしょうか。
また麺は、阿Qさん独特の細麺。冷たいので良い意味でゴムっぽい弾力のある歯応えがマシマシで、更にシコっとした歯切れが、もう。ちなみに、阿Qさんの細麺は、伸びるのが若干早い印象ですが、これは冷えているので最後まで食感をキープしてくれるのが嬉しいところ。ただ、とにかく量が多いので、お腹に収めるのに幸せな一苦労が必要となります。
それと具は、味付け挽肉がたっぷりと。あとはキュウリ、コーン、春雨(以前、冷やし中華をいただいたときにそう書きましたが)じゃなくて海藻麺、薬味の海苔と白ネギといった感じですが、中でも海苔が、胡麻風味のスープに意外と合うのが面白かったです。
あと更に、いただいている途中、卓上ので追いラー油すると、辛さはもちろんゴマの香ばしい香りがアップ!これは良いですね。またお酢を入れたら、当たり前だけどゴマダレ冷やし中華っぽい味になったのですが、それはそれで良かったです。
というわけで、美味しくいただいたのですが、齢五十を過ぎた身体には、流石に量が多かったというか。でも当地の、私よりはるかに年上の方々は、阿Qさんのメニュー、軽々と完食される方が多いんですよね。
それはともかくとして、エッジの効いた一品で、満足いたしました。ごちそうさまです。
令和3年6月訪問
みんなが読んでる栃木県の情報誌、某もんみやさんですが、先日発売したその6月号に、「辛い麺スタンプラリー」なる企画が。約2ヶ月の期間中、1店舗もしくは3店舗もしくは8店舗で食べてスタンプを貰えば商品の抽選に応募できるとのことで、元々、辛いものは好きですし、辛い麺もわりとよく食べるので、8店舗はまだしも、3店舗くらいならクリアできるだろうと挑戦してみることに。
それでその最初は、宇都宮市の岡本の国道4号沿いにあるこちらのお店で。何でも、この企画のために生み出された、新メニューがあるそうで。
それがこの、(旨辛)赤鬼。辛い麺クエスト対象のメニューには、辛さLvが1から3まで設定されているのですが、この品はLv2なっています。
注文からさほど待たずに登場後、まずはスープからいってみたところ、ファーストアタックはピリ辛よりもちょっと強い程度の唐辛子の辛味に、山椒の痺れ。他にも、色々とスパイスが入っているんでしょうか?それらの香りが混ざり合って私的には少しばかりエスニカンな一面もあるような。またベースとなるスープは動物系で、必要以上に濃くないけど、わりとしっかりとしたボディという印象。出汁以外にも、具材の旨味も出ているおかげでしょうかね?そこに、先述のスパイスと共にいい塩梅の塩味が。さらに、ところどころ顔を出す、クラッシュピーナッツの香ばしさや、ネギや水菜のシャキシャキ感がアクセントになっています。
そして麺は、中くらいの太さの縮れ麺。ツルっとした口当たりに、モチシコっとした食感。
それと具は、そしてあしらい白ネギと水菜、あとメンマの他に、スープと一体となったたっぷりの挽肉と、ネギ、タケノコ、キクラゲなどの野菜類。中でもネギの火の通し加減が良く、甘みが引き出されています。
で、調子に乗ってガンガン食べていたら、程なくして口の中に辛味と痺れが蓄積してヒーヒージンジンと……。さすがは「赤鬼」、さすがは辛さLv2だけあって、結構手ごわかったのですが、最後はお酢で辛さをマイルドにしたら、結局スープはすべて飲み干してしまいました。
こちらは、一緒にいただくのを推奨されていたので注文した品。めん太郎さんで餃子を頼むのって、初めてかもしれません。
それでまずは、厚め皮がもっちりand焼き目の香ばしいクリスプ感くて、もう。
また餡はベーシック。ジューシーというよりも、挽肉、そして野菜をしっかりと感じさせてくれるようなチューニング。なるほど、赤鬼とも相性バッチリですね。
ちなみに付けるのは、お酢だけでも十分いけた(もちろんラー油、醤油入れても。)のですが、赤鬼のスープに浸しても良かったです。
こちらは、相方がいただいた品。
昨年お伺いした時に(私が)いただいた品だったので味見はしなかったのですが、「温かい担々麺も食べてみたい」と言いつつ完食していました。
というわけで、辛さLv2の赤鬼を、美味しく退治することが出来ました。
ごちそうさまです。
令和3年6月訪問
特に用事もなく休みの平日って、なかなかあるものではないのですが、そんな時には、仕事がある日には難しい場所にある、朝からラーメンがいただけるお店にお伺いしたくなるというか。
そんなわけでこの日、本来なら業務開始となる時刻の頃、相方とこちらのお店にお伺い。
平日朝でも混む時があるこちらのお店ですが、この時は落ち着いた店内で、優雅に朝ラーを啜ることが出来ました。
それで私がいただいた品が、煮干し正油背脂。
登場してまずはスープからいってみたところ、出汁の煮干しは焼き煮干しを使っているのでしょうか?煮干し独特の風味と共に、食欲をそそられるじつに香ばしい匂いがします。また醤油の風味は主張は控えめで、それよりも背脂の風味がぐいと出てくる印象。それは、味についても同様で、香ばしくも澄んだ煮干しの味わいに、背脂のコクとコッテリ感、甘味の背後で、醤油ダレの塩気が最低限の主張をしているように感じました。
また麺は、標準の細麺をチョイス。加水率が若干低めなのでしょうか?最初は啜った時の動きは若干硬いのですが、パツっとした歯切れの良さが、次第に柔らかさが加わってくる印象です。
そして具は、チャーシューの肉感とスモーキーな風味が、かなりの主張というか、味的にもアクセントになっているような。もちろん、薄味で煮たタケノコやフレッシュ感のある青菜など、他の具もぬかりがないですね。
こちらは、相方がいただいた品。
例によって少々味見させてもらったところ、こちらのスープは鶏ベースでしょうか?丸い旨味と程よい塩加減が何とも良いですね。
というわけで、どちらも美味しくいただき、満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和3年6月訪問
この日の前日。お昼を少し過ぎた頃にたまたまさくら市の氏家まで用足しに行ったところ、ばったり顔を合わせた知人から、「今さっき、敦煌麺(とんこうめん)食べちゃいましたよ。美味かったなぁ。」と。
ちなみにその敦煌麺というのは、氏家を通る栃木県道48号主要地方道大田原氏家線沿いにある「中国料理 敦煌」でいただける品で、個人的にはだいぶ昔に何度かいただいたことがあり、また食べたいとも思っていた品なのですが、残念ながらこの日は昼食を済ませてしまっていたのでおとなしく帰宅。でもってその翌日、改めて氏家まで。
以前お伺いした時よりも、お店にだいぶ箔が付き、店主さんご夫婦もだいぶお歳をめされたようでしたが、注文すると、厨房からは勢いよく鍋を振る音が聞こえてきました。
それで程なくして感動の再開を果たしたのが、こちら。普通盛りは700円ですが、今回は久しぶりなのでつい大盛りにしてしまいました。また、一緒に出されるおにぎりはサービス。っていうか、昔もお店でいただくと、このサービスのおにぎりが嬉しかったんだよなぁ。
と、感動の再会のもつかの間、早速スープからいってみると、トロっとした口当たりにスープの旨味、そこにちょうど良い塩気としっかりと効かされた酸味、更にはラー油の香りと辛味が相まって、これが、もう。実はこの、お店の名前を冠した敦煌麺。具沢山の酸辣湯麺というべき品なんです。
それに合わせる麺は、やや平べったい形状の、ツイスティーな中細タイプ。それ故、トロミの付いたスープがよく絡み、にもかかわらずツルツルっとした啜り心地とシコシコっとした歯応えが、何も良い感じ。
そして具は、豚肉、白菜、ネギ、人参、タケノコ、キクラゲ、フワフワの溶き卵などがたっぷりと。どれも火の通し加減は絶妙で、更にこれらの旨味がスープに溶け込むことによって、また味わいを一層高めています。
あと、サービスのおにぎりは、最後に残ったスープに投入しても良かったのですが、今回は昔を偲んで口中調味的に。っていうか昔はラーメンのスープにご飯を投入するなんて、個人的には家でしかやらなかったんですよね。
というわけで、懐かしい思いと共に大変美味しくいただいたのですが、他にも懐かしいメニューはいくつもあるので、また近いうちにお伺いして、それらもいただきたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和3年6月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析