趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
今年は曜日の関係で、新年度出勤初日となった4月3日の月曜日。ジンジイドウという奴のせいで、ただでさえ気が重い月曜日が更に重くなったこの日ですが、月曜日ということは、矢板市の花火さんの朝営業があるではないですか!
なので、クルマ(この日は引っ越し荷物があったのでバイクではなくクルマ通勤)をパチンコ屋さんの敷地内に。しかも嬉しいことに、この日は、前回一度いただけただけで、限定メニューながらこちらのお店のお気に入りメニューツートップの一角に昇格した背脂煮干しそばの提供があるではないですか!(ちなみにツートップのもう一方は、朝限定で出されている金色の鶏そばです。)ならばもういただくしかないでしょう!
【背脂煮干そば 970円 +御養卵の味玉 120円 + 鶏つくね(3個) 200円】
入り口の券売機で食券を購入する際、つい、あれもこれもとやっていたら豪華になってしまった今回の背脂煮干そば。
まずはスープからいってみれば、煮干しの風味や旨味と、背脂のコクと甘みとコッテリ感、しっかりと効かされた醤油ダレ、薬味のネギ類や具のバラ海苔の風味が合わさって、これが、もう。背脂たっぷりなので当然コッテリ感はあるものの、引き際の良さというか、後味の良さも魅力だと思います。
また麺は、前回いただいた時と違い、多加水麺に変えたとのこと。前回いただいたピロチュルっとした麺も悪くなかった(というか個人的には好きだった)ものの、確かに、モチモチ感に、高加水率ならではのプリっプリとした弾むような食感が加わって、これが、また。
レギュラーの、しっとりした良い塩梅かつ柔らかいチャーシューや、しっかり調理された太メンマに、追加したホロっとしつつも鶏肉の食べ応えもあるつくねや、ちゃんと玉子自体の味を堪能でき黄身はトロっ白身プリっとした味玉といった具たちも間違いがありません。
というわけで、今回も美味しくいただいて大満足。この一杯があれば、ジンジイドウなんて屁でも無いですね。
ごちそうさまでした。
令和5年4月訪問
昨年末、シン・ノジジとなって復活を遂げた旧粗炊き中華そばのじじさんで、個人的に一番好きだったメニューと言えば、週末の朝営業の際に限定で出されていた、貝出汁中華そば。
シン・ノジジとなって復活した際にも、嬉しいことにメニュー落ちしなかったものの、前回お伺いした時はタッチの差で売り切れとなりいただけず。なのでこの日、必ずいただくぞという決意を胸に、まだ寒い朝の国道4号をバイクで南下しました。
決意のわりにはお店への到着が、開店時刻から20分も過ぎた頃となってしまったのですが、お店に入ると濃厚の貝出汁の香りが漂い、券売機も売り切れランプは点灯しておらず。
あとは、貝出汁中華そば、煮玉子OPTION、半替え玉の食券を購入し、カウンターに着席。タイミングが良かったのか、食券提出から5分と掛からずに登場しました。
【貝出汁中華そば 750円 + 煮玉子OPTION 100円】
【1UP 半替え玉 70円】
それで久々の貝出汁中華そば。相変わらず、目の前に丼が来ただけで濃厚な二枚貝の風味が鼻腔を刺激しますが、まずはスープを一口いけば、舌をギューっっと捕まれるような、コハク酸の濃厚な旨味が!!そう、この二枚貝(レシピが以前と変わっていなければアサリ+ホンビノス貝)の圧倒的味わいがたまりませんね。また味付けも良い塩梅で、青ネギのアクセントもぴったりです。
そのスープに合わせるのは、パツンと歯切れの良い細めのストレート麺。もちろんスープとの相性もバッチリ。
また具のアサリは、ふっくらとした食感が良いですね。それと追加の煮玉子は、黄身がトロトロ白身も柔らかく、しっかりとした醤油ベースの味付けがこの中では良い引っ掛かりに。
そして麺を食べ終わる頃、半替え玉の食券をすかさず提出。以前はこのタイミングで、卓上に置いてあった粉わさびで味変したものの、復活してからは無くなってしまったので、残しておいた具のアサリと共に、麺と、残ったスープを味わい尽くします。
というわけで、久々の貝出汁中華そばでしたが、大変美味しくいただきました。
あとは、朝営業でご飯メニューも復活してくれれば申し分ない(この貝出汁スープ、ご飯にもめっちゃ合うので。)のですが、このラーメンだけでもまた朝に食べにお伺いします。あと、昼営業時にも最近は計画的中華そば(限定メニュー)として出されているようなので、そちらも是非いただきたいなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和5年4月訪問
個人的になかなかお伺いし難いというか普段の生活では行く用事がない芳賀町にあるけどお店には行きたい芳(かぐわ)さん。この日も、用事があって仕事を中抜けした際、ついでに通勤に使っているバイク(原付二種)で農道を爆走して芳賀町まで。お昼頃にはお店にお伺いすることが出来ました。それにしても、この日は3月も終わりに近い頃なのに季節が逆戻りしたかのような肌寒さで、到着した頃には、身体がかなり冷えていたという。
それでお伺いする前は、前々回が醤油味、前回が塩味の中華そばをいただいたので、今回はつけ麺そばか混ぜそばをなんて思っていたのですが、先述のような状態だったので、鰹中華そばにしようと決めかけた時に、期間限定メニューと思われる中華そばを発見。それと和え玉の食券を購入すると、カウンター席に案内され、食券提出から程なくして注文した中華そばが登場しました。
それがこの、牛骨貝出汁中華そば。牛骨出汁の影響か、スープは貝出汁中華そばよりも白濁していてように感じ、油も多めでしょうか。
で、そのスープからいってみたところ、貝の風味・旨味に加えて、牛骨出汁由来っぽいミルキーな風味と、しっかり重めの動物系旨味、油のコッテリ感が加わっていて、これが、もう!貝出汁中華は貝+鶏のダブルスープですが、こちらは貝+牛骨のダブルスープでしょうか?あと牛骨は、豚骨や鶏ガラに比べ旨味が薄いという認識だったのですが、これは牛骨をふんだんに使用しているのか、しっかりとした牛の旨味というか存在感もありますね。
また麺は、醤油味と同じ(と思う)全粒粉配合の細麺ですが、その香りもこのスープに合いますね。食感は、シコシコっとした歯応えと、ビニョンと伸びるコシの強さが感じられ、そちらの相性も良い感じ。
そして具のチャーシューは、前回前々回とあまり意識しなかったものの、今回のは生姜風味が立っていたというか、それがアクセントとなって。あと鶏チャーシューはしっとり系。味付けは、どちらも薄すぎず濃すぎず丁度良く。それとこのラーメンならではの具が、茹でモヤシ。貝出汁中華より味わいが重くなったスープには、ぴったりなチョイスですね。あと追加の味玉は、白身がプリンプリンで黄身がホクっとしつつも中心はトロっと感のある絶妙な火の通り加減。もちろん味加減もバッチリです。
中華そばの麺を食べ終わるタイミングで、予め食券を買って渡しておいた和え玉をお願い。こちらの和え玉は初めていただきますが、麺が、醤油味や今回の牛骨貝出汁と同じく全粒粉配合細麺なんですね。
で、まずはよく混ぜてそれだけでいってみれば、中華そば同様しっかりとした食感の麺に、貝油のコクと香りや、良い塩梅のタレが丁度良く絡み、加えてダイスカットされたチャーシューのショウガ風味がほのかに効き、更に薬味のネギや青みのホウレン草と相まって、これが、また。
その後、残しておいた牛骨貝出汁スープに浸けていただいてみたところ、これはこれでグッドなものの、個人的には混ぜたのをそのままいった方がより好みでした。(単品で完成されているっす。)
そんなわけなので、勿体ないことにスープが少々余ってしまったのですが、そんな時、脳内に「貝ご飯も食べちゃえよ」という悪魔の囁きが。店員さんに確認したら、現金でも大丈夫ということだったので、100円玉を出してお願いしました。
で、まずは貝の乗ったところからいただけば、やっぱり秀逸というか、貝の味付け風味付けが絶妙。それを一通り味わったところで、本命の、スープ投入!牛骨貝出汁スープも、白いご飯と良く合いますね。
というわけで、今回も色々いただいたのですが、どれも大変美味しく、満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和5年3月訪問
この日は、平日だけど個人的には休日だったので、普段はお伺いできないような、ちょっと遠いところの混んでるお店にお伺いしてみようかと。
それで今回、県境を越えてお伺いしたしたのが、こちらのお店。元々、家人のお気に入りだったのですが、最近は私の方が行きたがっているというか。
何だかんだあって、到着は開店時刻をちょっとだけ過ぎた頃になってしまいましたが、既に店舗前の駐車場はいっぱいだったので、店舗横の駐車場に。以前こういう時、入店まで相当かかったことがあったので心配しましたが、幸いなことにすぐに入店してすぐに着席できました。(もっとも、その後程なくして入店待ちが出ていましたが。)
【チャーシューワンタン麺 1,250円】
【半熟煮たまご 130円 ※2人分】
それで今回いただいたのが、前回お伺いした時同様、チャーシューワンタン麺。おいそれと来られるお店じゃないし、個人的に変に貧乏性なこともあって、後悔しないよう、ついつい、全部入り的この品にしてしまうというか。
で、まずはスープからいってみると、白河系の文法通り醤油味はしっかり効いていますが、それが決して濃すぎないところや、それによって鶏メイン?の出汁の味をしっかりと味わえるところなど、上品というか、ワンランク上の味わいが、もう。そこに薬味のネギが、ただ入っているのではなく、しっかりとアクセントを加えていて、更に食べ進むにつれたっぷり載ったチャーシューの旨味も加わってくるようで、白河系は麺が主役とはいえ、このスープも、いつまでも啜っていたくなりますね。
またその主役の麺は、当然手打ちでしょうけど、これも、また。手打ちならではのざっくりした口当たりがあるにはあるのですが、啜って噛むと、コシがあって伸びがある食感。個人的に、白河系のお店はそれなりにいただいていますが、やっぱりここのお店の麺は、その中でもトップクラスに好みの麺です。
更に、具のチャーシューも、薫香が絶妙でミシっとした食感が良いモモ、プリッとした食感で脂と肉の味わいを堪能できるバラに加え、いわゆるカブリの部分までのっていて、どれも素晴らしく。ワンタンのツルっとした食感は、単体で味わうも良し、更には麺と一緒に頬張って食感の対比を楽しむのも良し。もちろん、メンマなど他の具もちゃんとしています。
こちらは、一緒にいただいた品。
ラーメンを引き立てる、全体的にあっさりした味わいで、1皿といわず2皿でもいける感じです。
【手打中華そば 800円】
【半熟煮たまご 130円 ※写真は無し】
こちらは、同行の家人がいただいた品。
私と違って自制できる人なので、この日はあえてワンタン麺やチャーシュー麺にせず中華そばにして、それとしっかり向き合っていました。
というわけで、今回もとても美味しくいただき、満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和5年3月訪問
なんかやる気が無い時、イマイチ気合いが入らない時でも、腹は減るというか、この日もまさしく、そんな感じ。で、遠くに行きたくない。近場で適当に済ませたい。という気持ちはありつつも、せっかくの週末だから、何かないかという時に、個人的救世主となっているのが、こちらのお店だったりします。
【辛し味噌野菜つけ麺 1,001円 + 味付たまご 132円】
それでこの日は何となく、辛し味噌つけ麺に、味付たまごという注文に。
で、登場したら、大きな器に入ってるけど具の野菜や肉も多いのでそれらを除けつつ麺をつけ汁に浸けていただけば、これが、もう。
つけ汁は、コッテリ感のある適度に濃厚な白湯豚骨ベースに野菜と豚肉を炒めた旨味が加わって、辛し味噌を溶かなくても味噌ダレの味だけでも十分なくらい。ですが途中からレンゲの辛し味噌を溶きつつ加えれば、これこれ!辛みと深みのある味わいが、麺を食べさせる力を爆上げするというか。
また麺は、自家製の太ストレートタイプですが、茹でてから締められることにより、ラーメンよりもツルっとした口当たりやコシの強さが引き出され。麺量的に、ラーメンよりも多く入っているので、それと相まって食べ応えがかなりあります。
そして具は、先述のとおり、たっぷりの野菜と豚肉。今回のは野菜がシャキというよりも若干クタ気味でしたが、それはそれで麺やつけ汁との馴染みが良くなって悪くないですね。
というわけで美味しくいただいて満足させていただいたのですが、考えてみれば、このところこちらのお店は毎回こんな、メンタルがやられた時にお伺いしているにもかかわらず、いざいただくと、美味しいし満足感あるし、帰り道は気分が上がっているしで、それって凄いことだなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和5年3月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析