趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事でも触れた、5泊(うち車中1泊)6日で行く令和7年夏・関西方面乗り鉄旅の2日目の午後。神戸市のケーブルカーを乗り終え、阪急電車の未乗路線を乗っている途中に立ち寄ったのが、塚口駅の大阪梅田方面ホーム上にあるこちらのお店。
阪急電車の駅そばといえば、色々あって今は「若菜そば」という屋号になっていますが、ここ塚口駅においては、「蕎麦屋のサンジ」。運営会社は同じ(平野屋さん)ですが、このお店は、店内製麺の打ちたて茹でたてを売りにしているそうで。
そんなわけなので、今回の旅で阪急電車に乗っている合間を見てお伺いしたいと思っていたのですが、上手いこと時間を作ることが。
お店に入ると、ホーム上の比較的コンパクトな作りながら、店内は、よくあるセルフうどん店のような、っていうか、個人的によく知る宇都宮市にある某セルフそば店の同じシステムになっています。午後3時半頃という中途半端な時間ゆえ空いてはいますが、注文する際、焦らず済むのでありがたかったりして。そんなわけで、トレーに角皿と注文するそばの書かれたプレートを載せ、角皿には天ぷらを1つ載せた後、お会計。そばは、もりそばではなく、ぶっかけタイプのにしてみました。
【鬼おろしぶっかけそば 580円】
【半熟たまご天 170円】
そんなわけで、まずは添えられたレモンを避けてから、ツユを適宜回しかけ、ワサビをちょいと付けて行ってみれば、これが、もう。
ソバは、生麺茹でて提供するタイプのお店らしく細めですが、シャッキリした食感が良いですね。しっかり水切りされているのも好印象。また、表面には皮を挽いたような黒い粒粒も見て取れますが、蕎麦香は適度。
そしてツユは、ぶっ掛けタイプなのに、味が濃過ぎないないのが良いですね。味加減は、醤油感、塩気、甘みが突出せず、良いバランスに感じます。
それと鬼おろしは、つゆだくではないけどポロシャキっとした食感で、夏場にも関わらず辛味はマイルド。味よりも、どちらかというと食感をアシストするほうが大きいかな、と。それよりも、花鰹がツユの出汁香をブーストして、なんとも良い感じ。あと、レモンは途中から味変として使いましたが、当然ながらサッパリ感が増して、これも良し。
途中から、半熟たまご天も載せていただきましたが、名前のとおり玉子は白身までトロッとした半熟で、これが、また。ソバやツユとの相性も良かったです。
というわけで、どれも美味しくいただいて、満足いたしましたが、こういうお店が駅のホームに普通にあるんだから、都会が羨ましくなりますね。(でも、田舎のネズミだから、都会じゃ暮らせないのよ。)
ごちそうさまです。
令和7年7月訪問
ここいくつかの記事で触れた、5泊(うち車中1泊)6日で行く令和7年夏・関西方面乗り鉄旅の2日目。この日は午前中、京都府の京都市までいったあと、午後からは兵庫県神戸市のケーブルカーと、その周辺の阪急電車を攻めることに。でもその前に昼食をと立ち寄ったのが、JR六甲道駅に隣接する商業ビル「メイン六甲」内にあるこちらのお店。阪神電車の今津駅前に昭和の頃からあるお店が、こちらにも支店を出しているようで。
そのお店は、JRの改札口から直結の2階フロアの一角に。カウンターだけのコンパクトなつくりですが、平日のお昼時も、お客さんが途切れず入っている様子。暖簾をくぐってあいていた椅子に腰掛け、早速注文ですが、最初はうどんだけで済まそうと思っていたものの、こちらのお店はたこやきも売りだし、更にお品書きに「だし付きたこ焼き」というのがあったので、珍しいなと思ってせっかくだからそちらもお願いすることに。するとまずはたこやきが、続けてうどんが登場しました。
で、たこ焼きはとても熱そうだったので、まずはうどんから。
丼に顔を近づけると漂ってくる出汁の香りがなんとも食欲をそそりますが、実際口に入れてもその印象は変わらず。熱めのツユは、しっかりと出汁が効いていて、薄口醤油ベースの味付けも程よく。みりんの甘みもあからさまではないけれど、控えめに効いている感じがして、あっさりしつつも良い感じにまとまっている印象です。
またウドンは、普通麺と細麺から選べますが、今回は普通麺にしたところ、まさしく普通なうどんで良し。茹で麺でしょうか、チュルプリっとした自然な食感が良いですね。このツユなら、細麺でも合いそうですが。
そして海老天は、衣を太らせていないタイプ。揚げ置きですが、衣にはカリっとしたところも残っていて、ツユとの馴染みも良かったです。
お品書きを見ると、こちらのたこ焼きは、通常のものとネギのせ、そしてこのだし付きの3種類あり、通常とネギのせは7種類から、だし付きは2種類から味付けが選べるそうで、ソース味と素焼きの中から素焼きを選択。見た目的には、青ネギの散らされた出し汁が付くことにより明石焼き(玉子焼き)っぽい感じです。
それで少し冷めた頃を見計らい、まずは何も付けずに1つ口に入れると、まだ熱かった!それはともかくとして、粉の味と出汁の味が一体となった当地のたこ焼きという感じ。次に、別添の紅ショウガを振り掛けていただけば、塩気と酸味、そして辛味で味が引き締まり、これだけでも良いくらい。次に出し汁に入れていただけば、小麦粉の風味、それが香ばしく焼かれた風味と歯応えが、これは明石焼きとは別の食べものなんだな、と理解させてくれますが、これはこれで良い感じ。で、ここで思い付いたのが、ウドンに入れても美味しいんじゃ?と。早速試してみたら、たこ焼きの味的には出し汁に入れるのとさほど変わりませんが、うどんの具としても悪くない、というか、適度にトロっとした感じが、結構合うんですね。
というわけで、どちらも美味しくいただいて満足いたしましたが、どちらも出汁がよく効いていたので、食後のマスクの中は、その香りがほわほわと漂い、しばらく余韻に浸ることが。こういう、何気ない美味しさに出会えるって、幸せだなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和7年7月訪問
前の記事の串かつをいただいた帰り、歩いて宿へと向かっている途中に目に入ったのが、「うどん170」という看板。今や新世界でも観光地的な価格設定が当たり前(それが悪いこととは思いませんが)な中、(看板には値上げの跡はあるものの~調べたら15年で20円しか上げていないらしい)未だにこんな価格設定を続けてくれているお店があるんだと驚くと同時に、腹具合も多少は余裕があったので、締めの一杯にいただいていくことに。
それで、かけうどんでも良かったのですが、つい、きつねうどんと注文。熟練の手さばきであっという間に登場。暑い中、外気温と変わらない店内の立ち食いカウンターでいただくのも、このお店なら逆に雰囲気を感じますね。
で、まずはツユからいってみたところ、値段からしてリッチな出汁感や極上の味わいがあるわけではないのですが、閉店間際といった感じのコンディションながら、出汁的旨味は感じられますし、甘みをぐっと抑えた味付けも潔いというか。そこに、上に載った海苔が風味を加えているのが特徴的に感じました。
またウドンは茹で麺でしょうか。こちらも、お値段考えたら立派というか、柔めながらちゃんと食感もあります。
そしてお揚げさんは、こちらも甘み控えめですが、ツユよりは甘い感じ。これが有るだけで、かけうどんよりもぐっと料理っぽく感じます。
というわけで、美味しくいただいたのですが、加えて、こういうお店が残っていることが嬉しく感じます。
ごちそうさまでした。
令和7年7月訪問
前の記事でも少し触れた、5泊(うち車中1泊)6日関西方面乗り鉄旅。今回の旅では、通天閣からもほど近い宿に4泊する予定になっていたのですが、(限られた日程で1つでも多くの路線に乗ろうとスケジュールをギチギチに詰めたため) 宿にチェックインするのはわりと遅くなる日が多いものの、初日に限っては、わりと早い時間に入る事ができる予定になっていました。
だからせっかくなので、チェックイン後に何か当地らしいものを新世界をぶらつきましたが、まさしく「インバウンドっっ!!」という感じで、外国の人ばかり。これでも、某漫画家の流言のお陰で普段より人が少なかったというのだから驚きなのですが、そんな中をなんとか通天閣までたどり着き、そのたもとにあるこちらのお店に。
「だるま」といえば、「ソース二度漬け禁止」でおなじみの超が付く有名店ですが、個人的に当地で串かつは何度かいただいているものの、「だるま」は初めてだったりして。(有名店は避けていた時がありました。)お伺いする途中、新世界総本店も寄ってみたものの、カウンター12席の小さなお店は生憎満席だったので、キャパが大きそうなこっちならと矛先を変えた次第ですが、目論見通り空席があったので一安心しました。
で、着いたらまずは一杯。暑さと人いきれにやられた後だったので、殊更旨く感じます。
【ジャンジャンセット 1,760円】
【ソースキャベツセット 352円】
そしていただくメインの串かつは、どて焼きとメジャー串かつ9本がセットになった、ジャンジャンセット。昔はソースの入ったバットがカウンターに置いてあり(共用だったので二度漬け禁止)、またキャベツは無料で食べ放題だったのですが、コロナ禍などを経た今では、ソースとセットで一品になっていたという。もっとも、卓上にはスクイーズボトル入りのソースも置いてあったので、それを使って食べることもできるようですが、やっぱり当地の串かつは、バットのソースにざぶんと漬けて、合間に生キャベツで口直ししながら食べないと、気分が出ませんからねぇ。
と、串かつの話から書いてしまいましたが、まずは最初に出てくるどて焼きから。当地の「どて焼き」は牛すじの煮込みのことで、串かつよりも当地らしい品かもと思ったりもするのですが、こちらのは、腱のほか、肉も多く入りお得感がありますね。あと甘みの効いた味付けも良い感じ。七味をたっぷり振っていただくと、たまりませんね。
そして串かつは、元祖串かつ(牛肉)、天然海老、うずら、アスパラ、もち、豚かつ、チーズちくわ、ウインナーという構成。どれもサクッとした薄衣に、適度に火が通った種が悪くないというか。
生はすぐ飲み干してしまったので、瓶ビールにチェンジ。個人的に、生は最初の一杯は美味いと思いますが、二杯目以降は瓶でゆっくりやるのが好きなので。瓶のほうが気が抜けにくい気もしますし。
【牛ヘレ 220円 と 紅しょうが 143円 と 牛ハラミ 286円】
こちらは、追加でいただいた串。ちなみに、ヘレは関東で言うところのヒレ肉のことです。で、この中では、牛ハラミが予想より強めな歯応えでちと驚きました。
というわけで、どれも美味しくいただいて、同時にお上りさん的観光を満喫できました。ちなみに、個人的に一番インプレッシブだったのが、どて焼き。次に元祖串かつ。その次に牛ヘレかなぁ、と。っていうか、串かつって、何食べてもわりと間違いないですけどね!
それよりも、以前、というかほんの15年ほど前にこのあたりで食べた時との違い(主に外国人の多さ)に驚いたというか、比較対象(となる記憶)があると、それがより鮮明に感じられるというか。これが15年後にどうなっているかはわかりませんが、多分それを見ることはないのかもしれません。
ごちそうさまでした。
令和7年7月訪問
令和7年7月上旬の火曜日。この日から、5泊(うち車中1泊)6日の日程で関西方面への鉄道を乗りに行く旅へと。
その旅立ちが昼過ぎだったので、行きがけに宇都宮駅で昼食をいただくことにしたのですが、時間もあまりなかったので、新幹線改札内のこちらのお店でササっと済まそうかと。
それでいろり庵きらくさんでは、去年一昨年と、夏場のキャンペーンとして冷たい季節メニューの「麺2倍」(これとかあれとか)を100円引きにしてくれていたのですが、今年はそれが(ほぼ)全品対象となった代わりに、50円引きに。物価高騰の折、やむを得ないところではありますが、季節メニューはSuicaで購入した場合、そこから更に20円引きという涙ぐましいサービスも同時にやっておられます。
【山形だし 夏野菜のネバトロそば(特盛) 820円のところSuica購入で800円】
だからというわけではないのですが、今回は、この季節メニューを特盛で。2玉分のソバの上には、夏野菜を刻んで昆布などと合わせた山形の「だし」の他、オクラ、トロロといったねばとろ食材、そして薬味的刻み海苔と白ネギという構成です。
で、全体を軽く混ぜてからズルズルといけば、生麺らしいシャッキリ感のある細めのソバにそれらが絡んで、これがなかなか。「だし」は量的にそれほど多くはありませんが、作り置きだと、野菜の水分由来の(個人的にあまり好ましくない)風味が出てしまいがちなので、これくらいアクセント的に入っている方が良いのかも。あと、ツユの濃さが、ぶっかけタイプなのにあまり濃くないのが良かったというか。
気が付けば、麺2玉分が、スルスルと胃に収まっていました。
というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和7年7月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析