たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

立山そば 富山駅構内店 (JR富山駅 改札外)

 前の記事でも触れた、三泊(うち夜行バス一泊)四日の中部地方への旅の、3日目の夜。名古屋駅から、今回の旅の目的のひとつである特急ひだ13号に乗って、富山駅に到着したのは午後7時前。そして真っ先に向かったのが、改札外にあるこちらのお店。というのも、こちらのお店には約4年7ヶ月前にお伺いしているものの、その時は午後9時の閉店時間の間際にお伺いしたため、一番食べたかった天ぷら系が品切れで、それでもそんな中でも有った品を美味しくいただいたきましたが、やはり心残りが。で、今回、捲土重来を期していたのですが、まず向かった券売機のボタンは今回も、天ぷら系の品が、全滅……。相当早い時間帯というか、昼間に来ないと駄目なようですね。

【山かけ月見そば 510円】
山かけ月見そば 510円

 ですが、今回ここで食べないという選択肢はなかったので、替わりにいただくことにしたのが、山かけ月見そば。
 まずはツユからいってみると、出汁感があって、薄口醤油メインっぽいの味付けは、味醂の甘みも適度に効かされて。いわゆる関西風の味付けよりも心持ち甘みが強い気がしますが、個人的には、美味いツユだと思います。(ここに何かしらの天ぷら合わせたかった)
 また麺は、茹で麺でしょうか。柔目、というか、変に自己主張しない食感が、何とも私好み。
 そして山芋は長芋でしょうか?粘りというより、比較的サラッとした食感で、当然ながら、生玉子ともベストマッチ。更には、それをソバに絡めて啜れば、たまりませんね。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、次にここまで来られるのは、何時の日か。是非ともその時は、天ぷら系の品を、今度こそいただきたいものですね。
 ごちそうさまでした。

令和7年9月訪問

愛知県名古屋市 驛釜(えきかま)きしめん 中央通り (JR名古屋駅 改札外コンコース)

 前の記事でも触れた、三泊(うち夜行バス一泊)四日の中部地方への旅も、もう3日目。
 この日は午前7時前に車中でおにぎりを慌ただしく食べて以降、乗り継ぎが良過ぎたり、時間の取れる乗り継ぎの際には周囲に食堂や売店はおろかコンビニも無かったりで、結局何も食べられないまま、空腹を抱えつつ午後2時前に名古屋駅に到着。
 でもここで、次に乗る列車まで1時間近くあることを利用して、一度改札口を出た後、駅の中央を東西に貫くコンコース沿いにあるこちらのお店まで。
 名古屋駅のきしめんといえば、今回の旅でも7・8番線、3・4番線ホームとお世話になった、ジャパン・トラベル・サーヴィス運営の「住よし」が有名ですが、その他、ジェイアール東海フードサービス運営の「驛釜(えきかま)きしめん」がここ最近、勢力を拡大中とのことで、中央通り、太閤通りと名古屋駅構内に2店舗営業中です。

 で、先述のとおり午後2時頃という中途半端な時間にお伺いしたにも関わらず、店舗入口には入店待ちの列が。もっとも、開店は早いというか、10分ほどで券売機の前まで到達し、食券を買ったらすぐに入店のご案内。ちなみに、店頭に絵品書きが置いてあるので、待つ間に品選びができますが、温かいきしめんと冷たいきしめんの二本立てで、他はサイドメニューという構成。また天ぷら(海老天+α)、山かけ、かき揚げ、肉といっ他種物は共通ですが、冷たい方はざる、温かい方は味噌味や鶏南蛮と、ならではの品も。盛況で活気ある店内は、駅そば・うどん店ではなくふつうの飲食店のようで、案内された席で食券を渡すと、10分とかからずに提供されました。

【冷たいきしめん(ころ) 800円】
冷たいきしめん(ころ) 800円

 それで今回いただいたのが、冷たいきしめんの中から、一番ベーシックなこちらの品。
 まずはきしめんからいってみると、しっかりと冷たく閉められたそれは、何よりツルシコ感が凄いという第一印象。こちらの麺は、小麦粉と塩だけという、最も基本的材料のみで作られているそうですが、それでこの食感はかなりのものだと思います。あと、麺自体の味わいも、ちゃんと小麦感があるのが良いですね。
 また、ぶっかけ用のツユは、濃口醤油に加え、甘みも効かせたチューニング。ホーム「住よし」の甘さ控えめとは明確に方向性が違いますが、どちらが良いかは好みの領域かと。あと、温かいつゆの味わいも気になるところです。
 そして具は、きしめんにはつきものの花鰹や甘辛く煮た油揚げ他、たっぷり載ったほうれん草が嬉しいですね。
 あと薬味は、卓上の七味のほか、店員さんに声をかけて出していただいたワサビとも好相性でした。

【天むす(2ヶ) 320円】
天むす(2ヶ) 320円

 こちらは、一緒にいただいた品。
 写真のとおり一口サイズで食べやすく、きゃらぶきまでしっかり付いているのがまた嬉しいところです。

 というわけで、どれも美味しくいただき満足したのですが、それに加えて今後、名古屋駅を訪れた際、ホームかここか、どちらでいただくか迷うことになりそうです。
 ごちそうさまでした。

令和7年9月訪問

愛知県名古屋市 名代きしめん 住よし (JR名古屋駅 3・4番線ホーム東京方)

 前の記事でも触れた、三泊(うち夜行バス一泊)四日の中部地方への旅の2日目。早暁の名古屋駅を出発してひと行程終え、再び名古屋駅に戻ったのが、午前7時を20分ばかり過ぎた頃。
 ここでようやくの朝食となったのですが、時間があまりなかったものの、次に乗る列車が出るホームにあるこちらのお店はそんなに混んでなかったので、ささっと食べてしまおうかと。(チャンスは逃さないっ!)

【かき揚げきしめん 660円 + 玉子(温玉) 80円】
かき揚げきしめん 660円 + 玉子(温玉) 80円

 それで店外の券売機で食券を買っていただいたのが、駅そば・うどんだと個人的定番となる天玉になる組み合わせ。もっとも、玉子は温玉になるようですが。また、眼の前で作る様を見ていましたが、かき揚げはフライヤーで揚げたてが載せられまたした。
 で、まずはツユからいってみると、昨日も食べていますが、濃口醤油が効いた甘み控えめのキリッとした味わい。ほんと、何度食べても飽きない味というか。今回はそこに、載せられた花鰹が華やかな風味と旨味を、かき揚げが香ばしい風味と油のコクをプラスしています。
 またきしめんは、今日もツルピロシコっとした、鉄板級の食感と味わいで、これが、もう。
 そしてかき揚げは、先述のとおり揚げたての熱々。表面にカリっと感のあるしっかりした揚げ具合に加え、殻ごとビルトインされた甘エビ様の海老が更に香ばしさを加え、これが、また。途中から温玉も崩して一緒にいただけば、たまりませんね。

 というわけで、今回も美味しくいただいて、満足いたしました。ごちそうさまです。

令和7年9月訪問

愛知県名古屋市 名代きしめん 住よし (JR名古屋駅 7・8番線ホーム)

 前の記事でも触れた、(令和7年)9月の中部地方への旅。東京駅から乗った東名高速バスが名古屋駅に着き、次に乗るのはJR中央本線の列車。名古屋駅周辺の混雑でバスが遅れたため、入場してホームに上がると発車の10分前。「10分あればいける!」と食券を買って入店しましたが、ここを逃すと食事を摂る機会が暫く無かったもので。
 え?ホームには売店もあるし、そこで買えば持つと時間が短く済むじゃないって?
 ホームでのきしめんチャンスをむざむざ逃すなて勿体ない!ましてや先月、週末昼時の混雑を知ったからには、せっかく店が空いてるのに食べないなんて!と。(それと、ロングシート車の車中でものを食べるほうが、大急ぎで食べるよりも辛いというのも。)

 それでいただいたのが、期間限定の季節メニューの、秋のきのこ入りきしめん。幸い先客は食べている最中だったので、食券を「きしめんで」と提出したら、その後すぐに完成しました。

【秋のきのこ入りきしめん 570円】
秋のきのこ入りきしめん 570円

 で、まずはツユからいってみると、濃口醤油が効き甘さ控えめなかけツユの味わいに、水煮キノコの味が加わって。もっとも、元々の醤油感が強いので、大きく変わっていないように感じますが。
 またきしめんは、いつものツルっピロっとした食感。何度食べても良いものですね。
 そして具は、先述のとおり水煮キノコがメインですが、そのシコシコっとした食感が、きしめんのツルピロ感と以外にマッチ。きしめんにもキノコとは別のしこっとした歯応えはちゃんとありますが、きのことの対比というか、噛んだ時の味を含め、良い感じにまとまっているかと。あと、あしらわれた絹さやは、目にも味わいにもいい感じですね。

 というわけで、慌ただしくいただいた一杯でしたが、美味しかったです。ごちそうさまでした。

令和7年9月訪問

東京都中央区 梅もと ヤエチカ店

 この日から、三泊(うち夜行バス一泊)四日の日程で、中部地方へ一人旅に。例によって鉄道がメインなものの、そこまでの足が昼行の東名高速バス(だって安かったんです……。)だったりするのですが、その出発前にいただいたのが、こちらのお店。そういえば前回お伺いした時も、東京駅八重洲南口から高速バスに乗る前(その時は夜行の西宮行きだったけど)でしたね。

【朝そば 390円 + 生玉子 90円】
朝そば 390円 + 生玉子 90円

 それで今回は、午前10時までの限定メニュー朝そばに、生玉子を追加して。
 ぶっきらぼうな店員さんから受け取って席に持ち帰り、まずはツユからいってみると、出汁感それなりにあり、濃口醤油も効き、塩気も十分ですが、そこに甘みが立っているチューニング。これは前回いただいた時にも感じていましたっけ。
 またソバは、一般的な茹で麺。食感や味わいに際立った特徴は感じませんが、逆にそういうのが良いんじゃないでしょうか。
 そして朝そばの具には、天かすとワカメ。生玉子も追加しましたが、それに負けないツユの味の濃さが頼もしかったです。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和7年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
2 4 6 8
10 12 14
16 18 20 22
24 25 26 27 28 29
30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析