趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
平日のこの日。珍しく宇都宮市の駒生に用事が出来たため、そのついでにずっと再訪したかった、こちらのお店まで。気が付けば、前回お伺いしてから約10年も経っていたんですね。
で、約10年前も人気のお店でしたが、今も相変わらずというか、正午を10分ほど過ぎた頃に到着したところ、駐車場の空きは数台もなく、入店待ちのお客さんが、入口外のの長椅子にズラッと。時間には多少余裕があったのでそのまま最後尾につき、待つ間に注文。到着から15分程で店内に案内され、そこから15分程でカウンターに着席。更にそこから10分弱で注文した品々が登場しました。
【手打ちらーめん 890円 + ニラ(揚げニンニク入り) 160円】
それで今回いただくのは、らーめんに、揚げニンニク入りのニラ追加。
まずはスープからいってみたところ、そうそう、この味!動物系メインの風通しが良い出汁に、醤油ダレが穏やかに効く感じ。そこに薬味の白ネギと、追加したニラ+揚げニンニクが、これまた穏やか「葷」の風味や香ばしさを追加して。
また麺は、ウェーブがかった四角い断面の太麺で、ツルッとした口当たりですが、噛むとモっチモチという食感。そうそう、麺もこんな感じだったなぁ。
そしてチャーシューは、肩ロースでしょうか?柔らかいけど「肉」の食感もある、個人的に大好きなタイプ。穏やかに香る八角っぽい風味も好ましく、やっぱり、ちゃーしゅーめんにすれば良かったかなぁ、と。
また途中から、卓上調味料や薬味類で味変するのも良いですね。ラーメン醤油は、味の輪郭がハッキリしてより好みの味わいに。パンチの効いたおろしニンニクも、バッチリ合います。
こちらは、一緒にいただいた品。一品香さんに来たからには、ラーメンだけでは片手落ちというか。
その餃子は、適度に厚みのある皮が焼き目がカリッと香ばしく、ほかはモチモチ。中の餡は、肉ぎっしりが嬉しいです。また、昔感じたスパイシーさは今回感じませんでしたが、そういえば、10年前にお伺いした時もそんなことを書いていましたね。
で、1つめはそのまま。2つめはお酢+ラー油。3つめはそこに醤油追加で堪能しました。
というわけで、こちらでは約10年ぶりのラーメンと餃子、美味しくいただいて満足したのですが、10年前と違ったのは、私の胃の容量。お腹いっぱいになってしまい、この後の用事が少々つらいことになってしまったという。
それでも、またお伺いして、ラーメンと餃子を、一緒に食べたいですね。
ごちそうさまでした。
令和6年11月訪問
「このお店のこの品が、どうしても食べたい!!」となる一品って、皆さん幾つかあると思うのですが、私にとってそのうちの一つが、森商店さんの、黄金の中華そば。
じつは、暫く前からそんな状態になっていたものの、なかなか時間が取れず(おまけに、お伺いしたけど、駐車場がいっぱいで時間も無く断念したことも。)悶々と。ですがようやくこの日、訪問が叶ったという。
そんなわけで、(令和6年)119番の日の土曜日。開店時刻の少し前に到着しましたが、既に入店待ちで軽く行列が。お店にお伺いする(っていうか入店する)のは久しぶりでしたが、入口の券売機で食券を買おうとしたところ、以前来た時から一部メニューが替わっていました。
それで私がいただくのは当然、黄金の中華そば。今回は味玉追加でいってみました。
で、まずはスープからいってみれば、これが、もう!!出汁のメインは豚骨と丸鶏で、味付けは白醤油メインと知ってはいるものの、いざ口に含めば、それだけじゃなく感じるというか、当りは柔らかいけど、味わいに膨らみがあり、更には奥深いという。更に風通しの良さもあって、ほんと、たまりませんね。
また、それに合わせる麺は、中くらいの太さのウェーブがかったもの。ツルっとした口当たりで、主張はそれほど強くなく、スープとの一体感が良い感じ。以前いただいたときと較べ、少し違う印象を受けましたが、久しぶりだったので多分気の所為でしょう。
そして具は、スライスと角切りで違う食感が楽しめるしっとりとしたチャーシューが白眉も、あっさりとした味わいのメンマや、シャキッとした白ネギ、磯の風味がアクセントになる海苔も欠かせないというか。あと追加した味玉は、黄身の固まり加減が柔らかすぎず、固すぎずと完璧。もちろん、玉子自体の味がよくわかる味加減もバッチリです。
こちらは、一緒にいただいた品。
焼き目の香ばしい適度な厚みのある皮の中には、キャベツメインでしょうか?ザクっとした食感の餡が。で、この餡が、優しい味わいで、ジューシーさも有って、これまた良い感じ。
そのままでも十分美味しくいただけますが、個人的定番のお酢+ラー油をつければ、これが、また。こちらで焼き餃子をいただいたのは初めてですが、安定の、森商店クオリティだったというか。
こちらは、同行の家人がいただいた品。
家人の定番だった、ザ・醤油らぁめんが無くなってショックだったようですが、後継っぽいこちらの品は「美味しいけど、ザ・醤油らぁめんとはちょっと違う」とのこと。
例によって少々味見させて貰いましたが、個人的には、「どちらも濃口醤油がビシっと効いてて美味しいなぁ」と。
というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、お目当ての黄金の中華そばは特に美味しくいただいて、満足いたしました。
そして、また機会を作っていただきにお伺いします。
ごちそうさまでした。
令和6年11月訪問
時に、暴力的というか、圧倒的な力に身を委ねたい時って有りますよね?って、何を言っているのかわからないかもしれませんが、要するに、久しぶりに「『山』に登りたくなった」(山岡家で食べたくなった)、というわけで。
で、どの品も暴力的旨味とコッテリ感溢れる『山』において、個人的にもっとも暴力的と思っているのが、辛味噌系ラーメン。以前は激辛で頼むのが当たり前でしたが、このところは、歳によって衰えた自らのお腹と相談して、大辛がせいぜいというのがちと寂しいというか。
そんなわけで今回は、辛味噌ネギと、いつもの半ライス。そして、味玉の海苔増しをば。これだけトッピング追加すると、お値段も少々暴力的になるのは致し方なし。
【辛味噌ネギラーメン(大辛) 970円 + 味付け玉子 140円 + のり5枚 140円】
【半ライス 160円】
登場したらまず、卓上のニンニクをレンゲにとって、スープで薄めてから全体に振り掛け、そのネギを一部ライスに移植したら、いざ。
まずはスープからいってみると、そうそう、この暴力的旨味とコッテリ感、そして、辛味。これが食べたかった!で、実は、激辛よりも大辛にした方が唐辛子の風味的主張が少なくなる分、全体の味と香りのバランスが良くなる事に気が付いたのは、大辛食べる回数が増えてきたここ最近のこと。(もっとも、この辺りは個人的好みの領域なので、各自好きなの食べればいいと思いますが。かつて、中辛が一番良いなんて話も聞いたことがありますし。)あと味の濃さは、今まで激辛の時は薄め(何故か激辛にするとしょっぱく感じる)、大辛の時は普通で頼んでいましたが、今回は大辛で味薄めにトライ。結果、塩気に関しては、これで十分というか、こちらのお店においては、今後、全て味薄めで良いかもしれません。
また麺は、このところずっとこれにしている柔らかめですが、太ストレート麺のプラスティッキーなソリッド感が薄まることにより、スープとの一体感は、これが一番良く感じます。
あとは途中適宜、味付けのしっかりした味玉や角切りチャーシュー、ゴマ油が香るネギ、スープに浸した海苔やホウレン草と共に、麺とライスをひたすら。ただ辛味噌の場合、ライスは残しておいて、そこに残ったスープを掛けて食べるのが(またそれと一緒に海苔も食べると更に)最高です。
というわけで、今回も暴力的というか、圧倒的な力に身を委ね、満足致しました。ただ大辛でも、この後の身体的ダメージが結構来たのが……。これ以上辛さは控えたくないし、次食べる時は、悩むことになりそうだなぁ。
ごちそうさまでした。
令和6年11月訪問
先日、11月からメニューに加わった鴨せいろをいただきにお伺いしたこちらのお店ですが、ちょうど肌寒いこの日、またこのあたりで昼食を食べられることになったので、もうひとつの鴨メニューである鴨南蛮そばを。
番号が呼ばれ受け取ったら、無料コーナーで箸を取ってツユに七味を投入。それで今回も前回同様、この時点でツユからは、鴨特有の大変食欲をそそられる香りが漂ってきます。
で、席に着いたら早速、ツユからいってみると、これが、もう。鴨せいろの時と同様、鴨肉、そして白ネギからの、風味・旨味がしっかりと足された熱々のツユが、やっぱり良いですね。あと鴨南蛮で嬉しかったのが、ツユの味の濃さ。個人的に、そばつゆは濃いめの味付けの方が好みで、ゆで太郎さんの通常のつけ汁だと、正直若干もの足らなかったのですが、これは好みドンピシャの濃さです。また鴨せいろ同様、シャキ感のあるネギの他鴨肉がゴロゴロ入り、食べ応えも満足です。
あと、細めのソバは、何時ものゆで太郎さんクオリティ。ツルっとした口当たりと、茹でてから熱々のつゆに浸かっても、食べ始めはシャキっとした食感が味わえます。
こちらは、一緒にいただいた品。
カレーは以前にもいただいていますが、辛くは無いものの、スパイシーで旨味十分。物足りなさはないのですが、ちょっと懐かしい感じの味わいからか、無料コーナーのソースも合うんですよね。
というわけで、今回も、どれも美味しくいただきました。今回の鴨南蛮と前回の鴨せいろ(というか鴨つけ汁)この鴨汁、レギュラーメニュー化したら嬉しいですね。
ごちそうさまでした。
令和6年11月訪問
前の記事でも書きましたが、令和6年の文化の日、久しぶりに行われる某アーティストさんのワンマンライブを見るためと、そのついでの乗り鉄のために上京したのですが、予定の乗り鉄をすべて終え、ライブ会場の最寄りである下北沢駅に到着。開場までは未だ時間があるので、ここでライブ前の腹ごしらえをしていこうかと。小田急電鉄グループの「箱そば」こと「名代箱根そば」さんには、その機会があるごとにお伺いしていますが、ここ下北沢店は未だいただいたことがなかったというのもありまして。
そんなわけで、暫く前にすっかりきれいになった下北沢駅の、1階改札内コンコースから、自己主張少なめな感じの入り口を通ってお店の中へ。ちなみに、お店には改札外からも入れるようになっています。
注文は食券制で、画面にタッチするタイプの券売機で食券を購入しますが、今回は、期間限定メニューのなかからチョイス。奥に細長い店内は、午後5時過ぎという中途半端な時間の所為か、お客さんがほぼ居なかったので、カウンターを占拠してゆっくりと食事できそうです。
それで今回いただいたのが、舞茸天と目鯵天・茄子天そばの冷たいもの。「目鯵(メアジ)」と聞き慣れない魚の名前が出てきたので調べたところ、アジ科の魚で、マアジよりは小降り。名前のとおり目が非常に大きいく、関東地方での旬は秋から冬とのこと。
で、メアジなどの天ぷら類も気になりますが、まずはソバからいってみれば、ツルッとした口当たりでコシが強く、そこにぶっかけ用でしょうか、甘みが効き味が濃いめのツユがからんで、これがなかなか。
目鯵天は、小ぶりなものを半身分で、臭みもなく青魚の旨味が感じられ。舞茸はコリシャクッとした食感と滋味。なす天は甘みとジューシーさ。そしてどれも、揚げたてではないとは思うのですが、香ばしく揚げあがり、衣のクリスプ感も十分です。
というわけで、美味しくいただいたのですが、なかでも目鯵天と舞茸天はインプレッシブでしたね。ソバとツユが万人向けということもあり、天ぷらの味が際立って感じられたというのもあるかもしれません。
ごちそうさまでした。
令和6年11月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析