たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 生蕎麦 いろり庵きらく 宇都宮新幹線口店 (JR宇都宮駅 新幹線改札内コンコース)

 令和7年7月上旬の火曜日。この日から、5泊(うち車中1泊)6日の日程で関西方面への鉄道を乗りに行く旅へと。
 その旅立ちが昼過ぎだったので、行きがけに宇都宮駅で昼食をいただくことにしたのですが、時間もあまりなかったので、新幹線改札内のこちらのお店でササっと済まそうかと。
 それでいろり庵きらくさんでは、去年一昨年と、夏場のキャンペーンとして冷たい季節メニューの「麺2倍」(これとかあれとか)を100円引きにしてくれていたのですが、今年はそれが(ほぼ)全品対象となった代わりに、50円引きに。物価高騰の折、やむを得ないところではありますが、季節メニューはSuicaで購入した場合、そこから更に20円引きという涙ぐましいサービスも同時にやっておられます。

【山形だし 夏野菜のネバトロそば(特盛) 820円のところSuica購入で800円】
山形だし 夏野菜のネバトロそば(特盛) 820円のところSuica購入で800円

 だからというわけではないのですが、今回は、この季節メニューを特盛で。2玉分のソバの上には、夏野菜を刻んで昆布などと合わせた山形の「だし」の他、オクラ、トロロといったねばとろ食材、そして薬味的刻み海苔と白ネギという構成です。
 で、全体を軽く混ぜてからズルズルといけば、生麺らしいシャッキリ感のある細めのソバにそれらが絡んで、これがなかなか。「だし」は量的にそれほど多くはありませんが、作り置きだと、野菜の水分由来の(個人的にあまり好ましくない)風味が出てしまいがちなので、これくらいアクセント的に入っている方が良いのかも。あと、ツユの濃さが、ぶっかけタイプなのにあまり濃くないのが良かったというか。
 気が付けば、麺2玉分が、スルスルと胃に収まっていました。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和7年7月訪問

茨城県桜川市 山田うどん食堂 岩瀬店

 令和7年6月最後の日曜日。この日は、早朝からバイクで茨城県方面に行った帰り道。途中で昼食をと思い、ちと遠回りになるけど食べられるお店の多そうな国道50号を経由していたのですが、どれもいまいちピンとこないというか。
 こりゃ、下館まで行って駄目なら、当てがある国道294号沿いのお店にするかと思っていたところに、案山子の看板を発見!ここなら申し分ないと、即座にバイクを駐車場に入れました。山田うどん(食堂)って、個人的には好きなチェーン店ですが、栃木県北はお店が無いし、コロナ禍のあたりで宇都宮市からもお店が無くなってしまい、食べるには県南まで行かなくてはならないんですよね。

 それで冷房の効いたお店に入り、愛想の良い店員さんの案内でカウンター席に着席したら、早速注文。卓上に置かれたPOPを見て、今日は暑いし、今年は未だ食べていなかったから、冷やし中華でもいっとこうかなと思ったのも束の間、その隣に大変魅力的なセットが書かれたPOPを発見。店員さんに尋ねると、冷たいうどんでも大丈夫とのことだった(っていうか、よく見たら書いてあった)ので、お願いすることに。

【山田セット (1,260円のところ土日祝限定)990円】
山田セット (1,260円のところ土日祝限定)990円

 それがこの、たぬきうどん、ミニパンチ、かきあげ丼がセットになった、山田セット!どれも山田うどんを代表するメニューだし、しかも土日祝日は割引価格になっているのなら、もう、(カロリーには目を瞑って)食べるしかないでしょう!!

 それでまずは、冷たいたぬきうどんからいってみたとろ、これが、もう。山田うどんのウドンって、プリっとした軽い弾力ある食感が特徴的だと思っているのですが、冷たくなっていてもそれは健在。そこに、濃口醤油がバシッと効き甘み過ぎない味濃いめの冷やし用ツユが絡み、更には天かすのクリスプ感とコクが加わって、申し分なし。ネギの他、添えられたワカメも嬉しいところです。
 次にかきあげ丼ですが、山田うどんのかきあげ丼は、玉子とじになっているところが、個人的には最高かと。かきあげにクリスプ感は無くなりますが、良い塩梅のタレがジュワっと染み、更に玉子のまろやかさが加わって、これが、また。
 そして忘れてならないのが、山田うどんではパンチと呼ばれるもつ煮。豚モツとコンニャクの他、メンマが入るのが特徴的。その風味と食感が良いんですよね。味はイマドキの基準だとアッサリ目ですが、濃さはしっかりあるのも良いですね。
 あとは、これらを幸せな三角食べでひたすらやっつけるだけですが、途中から、全てに卓上の七味を掛けても良い感じに刺激が加わります。

 というわけで、全て美味しくいただいて、大変満足いたしましたが、それと同時に、やっぱり山田うどんは良いなぁ、と。家の近所に出来るのは望めないので、栃木県南や近県をうろつく時は、またお伺いたいと、改めて思った次第です。
 ごちそうさまでした。

令和7年6月訪問

栃木県さくら市 江戸切りそば ゆで太郎・上州 もつ次郎 氏家店

 ゆで太郎さんの6月の期間限定メニューは、冷そばミニ丼セットでいただいた、個人的には初となる「夏野菜と小柱のかき揚げ」ですが、その他にもう一つ、以前も期間限定で出ていた(そして食べた)冷そば三種盛りの、太郎三昧そばもあったんですよね。
 で、いつまでいただけかわからないので、6月も終わりに近づいた頃、いつもの氏家店まで。今回は、麺1.5倍盛りというのも選べたので、せっかくなのでそれにして、先日いただいたクーボンで温泉玉子も追加しました。

【太郎三昧そば(1.5倍盛り) 960円 + 温泉玉子(クーポンで無料)】
太郎三昧そば(1.5倍盛り) 960円 + 温泉玉子(クーポンで無料)

 ぱっと見、以前いただいたのの違いは、カイワレの代わりに、最近ゆで太郎さんの冷そばによく載ってくるおひたしになったことでしょうか。あと、以前は蕎麦猪口ではなく大きめの器に辛汁が入っていましたが、麺1.5倍盛りにした為か(はわかりませんが)辛汁が入った蕎麦猪口が2つ付いていました。

 で、まずは鬼おろしと鰹節、おひたしが載った器に、ネギとツユをちょっと掛け、ワサビを添えて。
 次は、トロロの載った器に、ネギとツユ、そして温泉卵を掛けて混ぜ、ワサビを添えて。
 最後は、天ぷらの載った器に、ネギと、鬼おろしが残った最初の器のツユと残りのツユを掛け、ワサビを添えて。
 そんな感じで、ぶっかけそば3種盛りという感じでいただきましたが、ソバの茹で加減、天ぷらの揚げ具合など、どれも安心のゆで太郎さんクオリティ。ツユも適度に余り、そば湯で締めることもできました。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、麺1.5倍や蕎麦猪口2つ分のツユは、個人的に嬉しかったところ。また機会があればいただいてみたいのですが、その時は納豆など、他のトッピング類も試してみたいですね。
 ごちそうさまでした。


令和7年6月訪問

栃木県さくら市 江戸切りそば ゆで太郎・上州 もつ次郎 氏家店

 健康診断や人間ドックが近い時の食事って、皆様いかがされていますでしょうか。私の周りには、摂生する人がわりと多い印象なのですが、今年の私はちょっとヤケになっていたというか、色々と思うところあって、人間ドック前日の昼にこのようなものを。

【満腹かつ丼セット(冷) 1,100円 + 鬼おろし(クーポンにて無料)】
満腹かつ丼セット(冷) 1,100円 + 鬼おろし(クーポンにて無料)

 満腹かつ丼セットは、以前、「かつ祭り」キャンペーンの時に一度いただいていますが、改めて見ると、フルサイズのカツ丼とソバの組み合わせは、四捨五入すると還暦となった人間が積極的に食べて良いボリュームじゃないですね。もっとも、その背徳感も美味しさのうちなのですが。
 で、まずはカツ丼からいってみれば、上に載った煮カツは結構しっかりと煮込んで衣フニャっと、玉子も固めたタイプですが、割り下の味加減は適度。っていうか、カツ丼って、ごちゃごちゃ言わずにかき込むべき食べ物なので、カツ、ウメっ!コメ、ウメっ!と心中で叫びつつワシワシと。あと、前回いただいた時は付いていなかったおみ漬けも嬉しいところです。
 そして冷たいソバは、無茶な食べ方はしたかったけど、だからと言って、コッテリ苦しい食べ方はしたくなかったので、鬼おろしとツユをかけてサッパリと。茹で加減など、いつものゆで太郎さんクオリティで、安定の仕上がりでした。

 というわけで、美味しく完食したのですが、相当ヤバいことになっていると思い込んでいた人間ドックの結果は、体重減ってるし、前年悪かった数値も概ね下がっていたという。でも油断せず、逆に来年の人間ドックまでは、ある程度は節制しなきゃなぁとも思ったりして。(なのでこのセットを食べるのも最後!?)
 ごちそうさまです。

令和7年6月訪問

栃木県那須塩原市 そば うどん かどや

 「そばが食べたい。冷やし・ひたしそばが食べたい。だったら行くしかない、時間もちょうどいいし。」ってな具合で、土曜日のこの日、こちらのお店まで。もっとも、時間はちょっと読み違えたというか、見込みに反して開店時刻を数分過ぎた頃にお店に着き、すんなり店内には入れたものの、席はほぼ埋まっていて、先客の皆さんは注文を済ませている状態。
 それで今回は、3つの冷やしメニューのなかから、野菜のかき揚げそばを大盛、生玉子追加で。体調も良くもりもり食べたい気分だったので、かつて有った「特盛」を懐かしく思いますが、大盛りに追加料金で、ソバの量を増やせるんですね。とりあえず通常の大盛でお願いしましたが、今回の結果如何によっては、次回以降の挑戦も考慮しないとなぁ、と。それと同行の家人のもりそばもお願いして、待つことしばし。先述のような状態で、長く待つことを覚悟していましたが、実際は3ロットか4ロット目くらいでしょうか?注文から15分ほどで提供されました。

【冷やし野菜のかき揚げそば(大盛) 1,000円 + 生玉子 50円】
冷やし野菜のかき揚げそば(大盛) 1,000円 + 生玉子 50円

 相変わらずの、ソバのきれいな盛り方に感心しつつ、そこから一口分取り、ツユにざぶんと付けていただけば、これが、もう。
 やや幅広で、厚みもしっかりという感じで裁たれたソバは、毎度のことながら、穀物の密度感がギュっと詰まった状態。それをもしゃもしゃと噛みしだいていただけば、ここのソバ特有の旨さが口に広がります。
 また、あらかじめ野菜のかき揚げが入ったツユは、その油のコクや旨味も最初からプラスされているので、一口目から旨さ全開。当地らしい濃口醤油メインの味付けながら、具兼調味料といった感じで入っている白菜の甘味、というほどでもないけど全体を丸くする味わいと相まって、剛力なソバをグイグイと食べ進めさせてくれますし、かき揚げをちぎってソバと一緒に口に入れたら、これが、また。そして途中から添えられた大根おろしを投入したり、今回追加した生玉子を割りソバに絡めれば、もう、最高ですね。
 それとかき揚げは、野菜かき揚げの名前のとおり、タマネギとニンジンがメイン。小海老のかき揚げも勿論良いですけど、当地らしさで言えば、こちらの方かな、と。あと個人的には箸休めにいただく、ピリ辛のモヤシも欠かせません。

【もりそば 700円】
もりそば 700円

 こちらは、家人がいただいた品。じつは家人は、天ぷら系の冷やし・ひたしが色々あってあまり得意ではないため、こちらのお店ではこの品一択ですが、それでも、ここ独特なソバに満足していたようで。

 というわけで、今回も美味しくいただいて満足しましたが、前回お伺いした時、中盛りで泣き言を言っていた自分を叱りたい。っていうか、コンディションの整え方でまだまだ戦える(いや、戦わなくてはならない)ので、次は追加料金で盛りを増やそうかな、と。
 ごちそうさまでした。

令和7年6月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析