趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
沖縄での二日目の朝。今回の宿は素泊まりだったので、外で朝食となったのですが、この日お伺いしたのが、宿から少し歩いたところにあったこちらのお店。個人的にはとても珍しく感じた24時間営業の食堂で、朝6時半という時間だったのでこれから一仕事という人たちが利用していると思いきや、店内には(平日にもかかわらず)近くの繁華街で遊んだ帰りとおぼしき若い男女のグループがいて驚きました。
味噌汁 500円
そんな中、いただいたのがこちらの味噌汁。実はこの味噌汁も沖縄独特で、当地で「味噌汁1つ」と注文すると、大きめの丼に入ったものすごく具だくさんの味噌汁が、ライスとセットで提供されるというメニューになっています。それで注文を受けてからお姉さんがササッと作ってくれた味噌汁には、豚肉に島豆腐、青菜、こんにゃく、そして卵が入って噂に違わぬボリューミーさ。味的には豚肉が入っているせいか、アッサリとした豚汁といった感じで、これだけでご飯がもりもり進みました。
というわけで美味しくいただいたのですが、味噌汁はお店によって個性があるという話も聞いたので、機会があれば、沖縄の味噌汁を食べ歩いてみたいなぁ、なんて思いました。ごちそうさまです。
平成26年8月訪問
もう師走がそこまで迫っているというのに、当ブログは夏に沖縄旅行したときのネタを引っ張っているのですが、今回は、旅行に行く度に個人的備忘録として書いているまとめをば。で、この旅行、ちょっとだけ長旅になったので何回かに分けようと思うのですが、とりあえず、今回は1日目と2日目について。
私のような内地の人間には、おでん=寒い時の食べ物という認識なのですが、実は(内地の人間からしてみれば年中温かい)沖縄にも独自のおでん文化があって、個人的には一度いただいてみたいと思っていました。それで、この日の夕食として向かったのが、こちらのお店。人気のお店と聞いていたので午後5時30分の開店時間に合わせて予約をしてお伺いしたのですが、程なく店内は予約席を含めて満席になり、飛び込みのお客さんは断られたりしています。
で、こちらのお店のメニューで特徴的なのが、メインのおでん(40品目)や一品料理(約20品)、そして酒類含むドリンク類が、1人あたり2000円で食べ飲み放題ができるということ。して注文方法は、おでんはあらかじめタネの名前が書かれた卓上の注文用紙に、自分の食べたいものをチェックして店員さんに渡すと提供してくれ、一品料理はバイキング形式、またドリンク類は口頭で注文というシステムになっています。あと酒類はビールが1人3杯まで、酎ハイ・サワーがビールを含めて5杯まで、泡盛は飲み放題となっています。ちなみに、おでん類やドリンク類は単品での注文も出来るようなのですが、店内のお客さんのほとんどがこの食べ飲み放題にしているようでした。
食べ放題&飲み放題 2000円(1人)
というわけで、その食べ飲み放題でいただいたものが写真の品々(ちなみに二人分です。)。まずはメインのおでんですが、そのお味は、さすがに専門店だけあってどれも程よく味が馴染んで美味しかったのですが、個人的に慣れ親しんだおでんの味と比べると、醤油がハッキリしていているけど全体的にはコクがあってまろやかな味わいというか。(この辺は地域差がある食べ物なので、人によって感じ方がだいぶ違うと思いますが。)あとタネですが、今回のお目当てである、何より沖縄ならではというのが豚足類。こちらのお店では部位によってテビチとチマグと呼ぶようですが、どちらもホロっトロっとした食感で、大変美味でした。また、葉野菜(空心菜でした。)も沖縄ならでは。ダシでさっと煮て提供されるのですが、これがまた箸休めに丁度良い感じで。あと思わず「えっ?!」と笑ったというか驚いたのが、沖縄そば。(もっとも、当地のコンビニおでんでもあるタネみたいですが。)こちらもダシで煮てから提供されるのですが、モチっとした食感の麺に良い感じでダシの旨味が絡んで、〆には最高なんじゃないでしょうか。ただし、予想以上にボリューミーだったので、わりとお腹いっぱいになってしまいましたが。あとは、トマトや湯葉、厚焼き玉子などちょっと珍しいものから、大根や卵など定番のものまで、どれも美味しくいただきました。その他、一品料理は沖縄料理が中心に並び、刺身や海ぶどうまで食べ放題に含まれているのにちょっと驚きました。で、これらを肴にしこたま飲もうと思ったのですが、この日は寝不足がたたってビール×2、レモンサワー×1であえなく撃沈となり、泡盛までたどり着けませんでした…。
というわけで、大変満足させていただいたのですが、おでんをはじめ、これだけちゃんとした料理の数々をこのお値段で提供していただけるなんて、とても有り難いですね。今度また沖縄に行く機会があれば、こちらにも是非ともまたお伺いしたいと思いました。ごちそうさまです。
平成26年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析