趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
最近、あっさりたラーメンが食べたいとなった時、家人が一緒の場合はここ一択となった感のあるこちらのお店。今回もそんな感じになったので、5月の連休中で混み具合が読めない不安はあったものの、とりあえずお店まで。結果的に、開店直後だったこともあってすんなり入れましたが、最近、以前と比べ、日によってはかなり混むようなった印象なんですよね。(喜ばしいことです。)
それで今回私がいただいたのは、醤油ワンタン麺。実は塩味のものも食べたかったのですが、それ以上にワンタンが食べたかったのでこの品の食券を買った次第。(こちらのお店は、塩ワンタンメンってメニューに無いんですよね。)
で、登場したら、まずはスープからいってみますが、ほんと、当たりが柔らかいですねぇ。出汁は鶏がメインだと思いますが、アッサリしているけど、それだけではない膨らみのある味わいで、醤油ダレのきかせ方も穏やか。個人的にはもう少しばかり塩気と醤油っ気のエッジが欲しいので、途中からテーブルに置いてあるタレを追加してしまうのですが。
そして何より、こちらのお店で最大の魅力は麺。青竹打ちを謳われていますが、口当たりは柔らかいけどちゃんと歯応えもあるそれらしいツルピロ感が最高。やっぱり好きだなぁ。
それと、今回どうしても食べたかったワンタンは、極薄皮がピロっピロ。口に入れた時、鶏肉メインの餡から漂う生姜の風味も良い感じです。そのほか、炙って風味と食感を増したバラ肉、スモーキーさがたまらない歯応えのあるのモモ肉いう2種類のチャーシューも良いですし、メンマやナルト、海苔、ネギ、ホウレン草といった脇役もしっかり。
こちらは、一緒にいただいた品。最近は、お腹の容量考えて注文を控えていましたが、お腹が空きすぎていたので、つい。
で、ショウガがアクセントの、あっさりした味わいが、やっぱり旨いんだよなぁ。それと特筆すべきは味加減で、単独でいただいても十分なんですが、それでいて自己主張しすぎないというか、一緒にいただくラーメンの味も引き立てるというか。
こちらは、家人がいたいた品。今回も「やっぱり美味しい」とのことでした。
というわけで、今回も、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和7年5月訪問
諸々の事情により、ここ暫く前からさくら市卯の里(JR氏家駅の西側の国道4号沿い)あたりで昼食を摂る機会が増え、お陰で某そば店なんかやたらとお伺いしているのですが、今回は、同行者のたってのリクエストでこちらのお店へ。
それで今回は、何となく辛みそラーメンを、何となく、辛さM(ちなみ、S<M<Lの順で辛くなる。昔は10Lまでメニューにあった。)でいただくことに。
待つこと少しで登場し、まずはスープからいってみたところ、ベースはあっさり。具のモヤシなどの野菜類も茹で系と思われるので余計そう感じるのかもしれませんが、そこに味噌感はしっかり目に効き、ニンニク的風味もあり、生ニラとゴマがアクセントに。味自体はまろやか感も有りますね。更に、唐辛子の辛味が、私にとってはピリ辛よりはちょっと辛いかな、という感じで効いていますが、食べ進むうちに辛味が蓄積して……。(昔はもっと辛くても平気だったんだがなぁ……。)
また麺は、通常のもののほか太麺が選べたので、前回同様今回も太麺で。特徴的ではありませんが、縮れ具合や、ツルっと感のある口当たり、噛んだ時のモチっとしつつ弾力もある歯応えなど、悪くないというかむしろ好きな部類の麺かもしれません。
そして具は、モヤシと少しのキャベツといった野菜類は、シャッキリ感の強い仕上がり。味噌系のラーメンには相性抜群ですが、特に今回は、辛味をリフレッシュするのに良かったというか。それとチャーシューは、柔らかい食感だけど、味わい的にどこか懐かしい感じも。
こちらは、一緒にいただいたセット。
前回お伺いした時にいただいてジューシーさに驚いた餃子ですが、今回も囓ると肉汁滴るジューシーさ。薄皮は焼き目サクっと、焼いた時の上側はペロンとしているのも前回同様。
そのままでもいけますが、今回はご飯のお供ということもあり、酢とラー油に醤油を効かせてみたところ、これがまた良かったというか、むしろ醤油付けた方が生きるタイプの味かもしれません。
というわけで、今回も、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和7年4月訪問
令和7年のゴールデンウイークは(大阪・関西万博に行った以外は)特に予定も無く、旗日のこの日も、家人と夕食の買い物がてら出かけたのはこちらのお店。
それでいただいたのが、今回も、みそバターラーメン。他の品も悪くないのですが、個人的にこの品が好き過ぎるんですよね。
で、まずはスープからいってみると、アッサリしたベースに、食欲をそそるニンニクのと味噌の香り、そしてそれらの旨味に、具の挽肉やモヤシなどからの旨味も加わって、これが、もう。イマドキの、コッテリ濃密なベースにチャーシューが入った味噌ラーメンも嫌いじゃありませんが、無条件で好きだと言えるのは、昔ながらのこういうタイプなんですよね。更にそこに、禁断とも言える、バターの味と香りが、もう。ベースがアッサリしているからこそ、バターが生きるのですが、それはともかく、味噌ラーメンにバターを入れることを発明した人は、ほんと、凄いと思います。あと、時折感じるゴマのアクセントも良いですね。
また中太の麺は、チュルっとした口当たりに、シコモチポニョっとした噛み応え、そしてツルッとした喉越しも完備。こちらも、スープ同様トラディショナルな味と食感ですが、味噌ラーメン(といか、どさん子さんのラーメン)には、この麺じゃなきゃ、と思わせます。
そして具は、スープと馴染んだ、モヤシなどの野菜類と豚挽肉がメインに、相性の良いコーンと、こちらのお店ならではの茎ワカメ。そこに、特に凝ったものではないかもしれませんが、柔らかいメンマも良い感じというか、有ると嬉しいです。
こちらは、一緒にいただいた品。みそバターラーメンも好き過ぎますが、こちらのお店のギョーザ類も、個人的にはかなり好きだったりして。
やや厚めの皮は、焼き目のサクっと感、そして上部のモチっと感が良い感じ。餡は、肉汁滴るジューシーさこそ有りませんが、野菜主体のサッパリ感に、何も付けずにいただけるくらいのしっかりした味付け、そしてしそ餃子だけあって、青じその爽やかな風味も加わって、これが、また。
今回は、私が食べた分の半分は何も付けずに、残りはお酢だけ付けて堪能しました。
こちらは、家人がいただいた品。何気にいただくのは初めてかもしれません。
で、例によって少々味見させて貰いますが、名前からイメージされる想像どおりのお味。メニューにある正油ラーメンとの違いも気になりますが、これはこれでトラディショナル
感じる佇まいが良いですね。
家人も気に入っていた様子でした。
というわけで、今回も家人共々、どれも美味しくいただいて、満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和7年4月訪問
記事にする際、毎回書いている気がするのですが、お昼時は、時に駐車場にクルマを入れられないくらい混んでいて、時間の関係もあってスルーすることが多いこちらのお店。
しかしこの日は時間に余裕があり、駐車場にもわずかな空が。なので、チャンスとばかりにクルマをそこに入れ、店頭の行列に並ぶこと少しで、店内にご案内
それで今回は、今回は塩ラーメンに塩ゆで玉子追加と、餃子もいってみることに。一人だと明らかに食べ過ぎですが、まぁ、久しぶりだしせっかくだからということで。
【塩ラーメン 850円 + 那須御用卵塩ゆでたまご 100円】
で、まずは塩ラーメン。黄金色のスープからいってみると、「うぉっ!鶏強っ!」と,思わず心の声が出る程、鶏の風味・旨味が濃厚。それでいて、鶏のクセは抑えられており、表面に浮く油のコッテリ感や、塩気も適度(出しの旨味とバランス取れるくらいに)に効き、これが、もう。たまに感じるゴマのアクセントも良いですね。
そして、それと同じくらい強いのが、手打ち麺。今日のは気のせいか、いつもより弾力よりも粉の密度を感じる食感ですが、それでも、麺自体の味もしっかりしていて、強いスープとがっぷり四つ。
それと具は、薫香漂い「肉」の存在感があるチャーシューが白眉。また茹でモヤシやワカメといった、サッパリさせる系の具も良い感じ、というか、今日のスープにとっては必須とも言えるのでは。あと何気にメンマも旨いんですよね。更に、那須御用卵塩ゆでたまごも、玉子自体の味が楽しめ、かつ、ラーメンの具(=主役である麺とスープを引き立てるもの)としても高性能かと。
こちらの餃子は久しぶりですが、まずは一つ、そのままいただいてみたところ、焼き目が香ばしい薄皮に包まれた餡は、ザクザクとした食感。その食感の元である、やや大ぶりに刻まれたキャベツのお陰で、サッパリめの味わいですね。
で、ここで閃いてしまったいうか、次の一つは、残ったラーメンのスープをレンゲにとり、それに浸して食べたところ、良い感じにジューシーさが加わって、これがなかなか。
なので残りは、行儀悪いけど丼に投入。途中、お酢とラー油も適宜加えていただけば、これが、また。
ごちそうさまです。
令和7年4月訪問
先日こちらにお伺いした際、色々あって食べたくなってしまったのが、天中華。醤油味の中華そばに(こちらのお店では)かき揚げが入ったメニューで、その欲求がずっと収まらず、再びお店なお伺いした次第。
ちなみに、栃木県内ではほとんど見ないメニューですが、個人的には昭和の最後の頃大阪に住んでいた時、近所の定食屋でたまに食べていた(これに白米を付けるのが一番安くてお腹いっぱいにできた)ほか、岐阜県の一部ではご当地メニューになっているようで。(更に、コク出しに天かすを中華そばに入れたものや、更には「黄そば」の類いまで含めると、似たような食べ物は全国的にあるんですけどね。)
で、その天中華。
登場したら、まずはスープからいってみると、煮干しっぽい風味が程よく香り、醤油が強過ぎな味わいはノーマルの中華そばと共通なれど、そこに、かき揚げの香ばしさが加わって、これが、もう。もちろん、ノーマルの中華そばも美味いのですが、かき揚げが加わることによって、1+1=2ではなく、3にも4にもなる味わいになっているかと。
また中くらいの太さの麺は、ツルっとした口当たりと、モチっとした歯応えを合わせ持った食感。自家製でしょうか?何より、味と香りに小麦の存在感が強いのが印象的というか。
そして具は何といっても、かき揚げが白眉。もちろん揚げたてで、その揚げ加減はバッチリ。提供直後はサクサク感が楽しめますし、ツユとの馴染みが良いので、その後は程よくホロトロに。タネはタマネギの他、小柱や小エビなど。
更にかき揚げの下には、厚みがあるけど柔らかくあったりした味付けのチャーシューや、これまたアッサリした味付けで柔らかい、そしてワカメ、海苔など、ノーマルな中華そばと同じ具材もしっかりと。
こちらは、同行の家人がいただいた品。
例によって少々味見させて貰いましたが、天中華と比較すると、より、麺の小麦風味が強く感じるというか、中華麺って、小麦から出来ているんだなぁ、と。
というわけで、お目当ての品を美味しくいただいて、今回も大変満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和7年4月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析