たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 自然派ラーメン 花の季 (朝の季)

 宇都宮の花の季さんといえば、このブログの過去記事の数でも分かるとおり、個人的にお伺いする機会の多いお店なのですが、フォローしている店員さんのSNSアカウントから、朝食営業開始のお知らせが。しかもラーメンではないということにとても興味をそそられ、営業初日の朝6時半(開店時刻) にお店まで。

 営業初日ということで、女将さんと店員さん一同に迎えられて少々気恥ずかしく、「花の季」ではなく「朝の季」と書かれた暖簾をくぐって入店。以前ラーメンをいただいたテラス席に案内していただき、早速メニューの説明があったのですが、朝食は「発酵と旬」をテーマにされているようで、特製炭火焼きチャーシュー定食、焼き鮭定食、日光サーモンの押し寿司定食の3種類(どれも1200円)をラインナップ。その中から、今回は焼き鮭定食をお願いしたところ、10分ほどお時間をいただきますとのこと。ちなみにご飯の大盛りは無料でおかわりは自由とのことだったので、最初から大盛りでお願いしてしまいました。

【焼き鮭定食 1200円】
焼き鮭定食 1200円 の焼き鮭・ご飯・味噌汁・お新香・小鉢
焼き鮭定食 1200円のデサート(わらび餅)

 この日は梅雨時にもかかわらず雨が降っていなかったので、朝の清々しさを味わいながら待つこと少々で件の朝食が登場。早速味噌汁から箸をつけることにしたのですが、これが、もう。お椀を目の前に置かれたときから出汁の香り、味噌の香りが食欲をそそっていたのですが、口に入れると味加減がばっちり。具は油揚げに加えて、朝採りの茄子と青菜がとてもフレッシュかつ、それを活かしたちょっと浅めの火の通し加減が良いですね。

 次に鮭をいただけば、皮目や表面は香ばしく、身はふっくらとした焼き加減。塩気は強くなく、鮭自体の味でご飯を食べたくなるタイプ。なので続けざまにご飯を口に入れると、これもまた。季節的に採れてから時間が経っているはずのお米ですが、それでもお米自体が美味しくて、炊き加減もお見事。更に浅漬けのお新香も、醤油をかけるのが勿体無い出来で、箸休めの小鉢は、ホウレン草と湯葉のお浸しだったのですが、これも出汁が効いていたのと、野菜の味がちゃんとして良かったです。

 で、ご飯のおかわりまでしてしまい、満足してお腹をさすっていたら登場したのが、お茶と、練りたてというわらび餅。これもた適度な甘さが心地良く、食後の満足感を相当に高めてくれました。

 というわけで、大変美味しくいただき満足させていただいたのですが、ベタながらほんと、「日本人に生まれてよかったぁ」としみじみ思う味わいでした。全国チェーンの牛丼屋に行けば、これの何分の一かで朝食が食べられ、それはそれで個人的に嫌いじゃなかったりするのですが、それとは比べ物にならないちゃんとした朝事は、人を元気にしてくれるというか、一日を健やかに生きるパワーを、間違いなくくれますね。(死んだじいちゃんも、「朝に一番良いものを食え」と言っていましたし。)土日の営業日に毎週通うことは、私の状況では無理なのですが、それでも朝からちゃんとしたい時は、またお世話になりたいと思います。ごちそうさまでした。

令和2年6月訪問

福島県河沼郡湯川村 12か月のジェラート (道の駅あいづ 湯川・会津坂下内)

 前の記事であげた冷たいラーメンをいただいたら、今回のドライブもあとは下道(一般道)メインで栃木へと戻るだけとなったのですが、その途中に一休みするのに立ち寄ったのが、先程の会津坂下町同様、喜多方市と会津若松市に挟まれた湯川村にある、『道の駅あいづ 湯川・会津坂下』。

 それにしても道の駅って、曜日、時間帯問わずに賑わっているのですが、ここもそんな感じで、平日の午後にもかかわらず駐車場も空きスペースは少なく、クルマを降りて用を足した後、消毒してメインの建物に入ると「密」まではいかないけど結構な賑わい。そこでジェラートのお店を見つけたので、だいぶ久しぶりとなった、道の駅などのジェラート・アイスクリーム・ソフトクリームネタを。個人的に甘いものはあまり食べないのですが、このアイスクリームの類って、ついつい食べたくなってしまうんですよね。

 ショーケースの中を見ると、地元の農産物を使用したという美味しそうなジェラートが14種類も。今回は1人にもかかわらず、それでも2種類は食べたかったからカップダブルにしたのですが、相当悩んでチョイスしたのがこの2品。

【カップダブル(アスパラガス・さくらんぼ) 400円】
カップダブル(アスパラガス・さくらんぼ) 400円

 まずは今回の、失礼ながらネタ枠として選んだ喜多方産というアスパラガス。もっともネタと言っても、台湾にはアスパラガスの甘いジュースもある(私が敬愛してやまない、乗り鉄における心の師匠たるかの宮脇俊三先生も気に入っておられた。)わけだから、そんなにおかしくはないとは思うのですが。で、早速一口いってみると、これが!ベースとなるサッパリ感もありつつコクのあるジェラートに、グリーンアスパラガスのフレッシュな青い風味が加わって、私の味覚だと、正直なところ諸手を挙げて無条件で「美味しい」と言い切れるわけではないのですが、いただくうちに不思議と癖になるクセがある味わいというか。これは良い牛乳と良い製法によるジェラートの懐の広さに加えて、アスパラガスもしっかりした物が使われていると思った次第です。

 そして今回の保険枠として選んだのが、会津坂下産のさくらんぼ。ヨーグルトまで加わって盤石とも言える体制ですが、このヨーグルトが効いているというか、風味の比較的穏やかな日本のさくらんぼに、良い感じでアクセントを加えているという塩梅。これは(ヨーグルトが大丈夫だったら)手放しでオススメできる味ですね。

 というわけで、どちらも美味しくいただいて満足したのですが、この道の駅に良くあるジェラテリアというかアイスクリーム屋さんって、地元の思わぬ農産物を思わぬ形で食べさせてくれるので、今後も機会があれば積極的にいただいてみたいと思います。ごちそうさまでした。

令和2年6月訪問

栃木県大田原市 カレー専門店 ン(NG)

 週末に入っても、どこか出かけるのがはばかられる空気感になってきた昨今(このお店にお伺いした時点での話です。)ですが、まだ県内の移動は制限されていないということで、この日は久しぶりに、大田原市のこちらのお店まで。こんな時だからこそ、美味しいものを外でいただいてストレス発散したいんですよね。

【NGカレー(ライス大盛) 1050円】
NGカレー(ライス大盛) 1050円
【ラッシー 150円(ランチタイムサービス価格)】
ラッシー 150円(ランチタイムサービス価格)

 それで今回は、お店の名前を冠したこちらのカレーを、「辛さをこよなく愛する方に」という6番の辛さで。それでこちらのお店のカレーって、ルーというかソースが割とペースト状になっているのですが、このNGカレーはそれが際立っていて、ソースポットに盛られた時点で表面が平らではなく、そこにレードルを入れてもモッタリとした抵抗感があり、更にライスの上に掛けてもソースが広がらないというか形状を保つというか。ですがこの、具のひき肉も渾然一体となって全てが粘度の高いペースト状になったソースは、まさに、旨味の塊。味のベースはタマネギだと思うのですが、そこにスパイスと具材の旨味がみっちりと詰まっていて、たまらないものが。ちなみに辛さは6番でも、(辛いものが割と好きな個人的感覚だと)十分に味わえる辛さ。っていうか、ほんと、ナチュラルな旨味が濃いので、辛さを辛くしても受け止めてしまう余裕があるというか。で、甘すぎないラッシーで口をさっぱりさせつついただいてもグッド。ちにみにそのラッシー。ランチタイムだと、通常価格よりもお得にいただけるのが有り難いです。

【エッグカレー 850円】
エッグカレー 850円
【紅茶(アイス) 150円(ランチタイムサービス価格)】
紅茶(アイス) 150円(ランチタイムサービス価格)

 こちらは、同行の相方がいただいた品。辛さは「辛さに味を求める方に」という3ばんにしていましたが、相方によると「辛さも丁度良くて美味しい」とのこと。この辛さに対しては個人的な感じ方の差が大きいので。

 というわけで、今回もお店ならではのカレーを大変美味しくいただき、満足させていただきました。ごちそうさまです。

令和2年4月訪問

栃木県大田原市 東宝食堂

 以前何度かお伺いしているこちらのお店。その時はタンメンやみそラーメンをいただいたのですが、こちらのお店で有名らしい、やきそばの大盛りのことがずっと気になっていました。というのも、他のメニューの大盛りが100円増しなのに対して、「やきそば」「野菜やきそば」は値段が倍になっているんですよね。

 それでこの日。お店にお伺いした時はかなりの空腹状態だったのに加えて、私自身の体調も良さげ。なので、「なんかイケる気がする」とばかりに挑戦してみることに。それでどうせ挑戦するなら、ノーマルのやきそば大盛(1200円)ではなく野菜やきそばの大盛(1400円)を。更に以前、常連さんとおぼしき方が注文していた(メニューには書かれていない)目玉焼きのせでいってみることにしました。

【野菜やきそば大盛目玉焼きのせ 1500円】
野菜やきそば大盛目玉焼きのせ 1500円

 で、待つこと少々で搭乗した件の品。パっと見、お皿が大きいというか、お皿の直径は下のお盆よりも大きいじゃありませんか。そしてそこに、こんもりと盛り付けられた焼きそば。また100円増しだった目玉焼きのせは、卵2個分と良心的ですね。

 その目玉焼きをちょっとずらして焼きそばをいってみると、その麺は結構細めのものが使われているのが個人的には珍しく感じますが、食感からして蒸し麺でしょうかね。そこにソースが、ベタっとせず絡んで、わりとドライで軽めの食感かな、と。油っこくないのも良いですね。またソースの味は辛さ控えめで、濃さも適度。そして具は豚肉の他、「野菜やきそば」だけあって、キャベツの他にタマネギ、ピーマン、ニンジンと種類が豊富。ちなみに火の通し加減はクタっと気味で、そのせいか麺とも良く絡みます。それと目玉焼きは、黄身トロっトロな火の通し加減。その黄身を麺に絡めていただけば、間違いありませんね。

 そんなわけでもりもりと食べ進み、最後の方は満腹感がやってきましたが、食感が重くなかったのが幸いして、美味しく完食。気になっていた品をいただけて、満足いたしました。ごちそうさまです。

令和2年1月訪問

愛知県常滑市 みそかつ 矢場とん 中部国際空港店

 これまで、1月下旬に岐阜県、愛知県あたりをウロウロとした時の記事を続けてきたのですが、とりあえず食べ物関係の記事はこれが最後となります。

 今回の旅の最後は、セントレアこと中部国際空港から飛行機に乗って東京(といっても成田空港ですが)まで帰ることになっていたのですが、そこで当地での最後の食事ということでお伺いしたのが、空港内にあったこちらのお店。実はこれまでに何度か、当地で味噌カツをいただいたことはあったのですが、有名店である「矢場とん」さんではなかったので、最後に、いただいておく良い機会だと思ったんですよね。

 店員さんにとても愛想良く迎えられ、席にご案内。着席すると早速注文なのですが、今回は初めての矢場とんということで、メニューの中から最もベーシックだと思われる、こちらの定食をお願いしました。

【ロースとんかつ定食 1300円】
ロースとんかつ定食 1300円

 注文から程なく、先程とは別の店員さんが運んできたロースとんかつ定食。こちらのお店というか矢場とんさんは味噌だれを、サーブする際に掛けてくれるのですが、特徴的だと思ったのがその味噌だれ。当地で以前味噌カツをいただいた時は、濃度的にボッテリしてたりネットリしてた記憶があるのですが、こちらのは相当サラッとしているんですね。

 で、早速カツを一切れいってみたところ、1センチほどの厚みのそれは、タレかけても衣のサクサク感は残っているのですが、その衣に甘しょっぱい味の味噌だれがよく染みて、これがもう。味付けは、豆味噌独特の「濃さ」も感じるのですが、しつこすぎない塩梅で、甘さも効いているとはいえ効き過ぎないという感じで。これはご飯にとても合いますね。なので最初の一杯だけでは到底足りなくなって店員さんに無料のおかわりをお願いすると、大盛りにも出来るとのこと。もっとも、今回は普通サイズでお願いしてしまいましたが。それとサーブの際、店員さんに勧められた2種類の薬味、カラシ、擂りゴマが両方とも合い、ほんと、良い味変になります。あと何気にお味噌汁もちゃんとしていたし、更に、卓上の桜漬けっぽいお新香はとてもサッパリとして、コッテリとした味わいの味噌カツとベストマッチという感じでした。

 というわけで、初めての矢場とんだったのですが、個人的に今まで(といっても数回ですが)いただいた味噌カツの中では、一番美味しくいただくことが出来ました。ごちそうさまです。

令和2年1月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 20 22
24 26 28 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析