たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

東京都台東区 駒形どぜう 本店

 栃木の田舎で生まれ育った御年五十ん歳の私にとって、ドジョウというのは夏場のスタミナ食というか、実家は農家ではなかったのですが、夏になると時々、知り合いの農家さんなどから貰ったり、近所のスーパーで買った、生きたドジョウがお勝手の片隅に置かれたプラスチックの樽に入れられていて、それが然る後(泥抜き後?)、調理されて食卓に出てくるという感じでした。
 で、それがわりと普通の事だと思っていたのですが、当地ローカルというか、我が家ローカルだと知ったのは大人になってから。その頃には、スーパーでドジョウを売っているのを見かけることもなく。
 ちなみに、(実家の)食卓に上がる回数が一番多かったのが、ナスと共に煮た味噌汁で、次がささがきゴボウと共に割下で煮て卵とじにした柳川鍋。(っていうか、ほぼその2択。)他に、川魚料理の店などでも唐揚げなども食べた記憶がありますが、どれも田舎料理の域を出ないものだったような。
 そんなわけなので、東京の、ドジョウを「どぜう」と書くようなお店に憧れがあったというか、一度いただいてみたいと思っていたものの、なかなか機会が無く、この歳になって今回ようやく。2月の某土曜日に、相方と浅草周辺に行く機会があったので、浅草駅からわりと近いところにある、超有名店であるこちらのお店でいただくことにしました。

 ちょうど開店時刻の頃にお店に着いたところ、既に何組かがお店に入るところ。
 その後に続いて入店したところ、さすがは(良い意味で)有名店といった感じの接客で迎えられ、1階の「入れ込み座敷」へと案内してもらうことに。この、いかにも江戸情緒な広々とした座敷でいただくことも、こちらのお店にお伺いした目的の一つだったりします。
 そこで、まずは以下の品々をお願い。

【どぜうなべ 1850円(税抜)】
どぜうなべ 1850円(税抜)
【さきなべ 1900円(税抜)】
さきなべ 1900円(税抜)
【薬味のネギと、ささがきごぼう 450円(税抜)、ご飯 350円(税抜)】
薬味のネギと、ささがきごぼう 450円(税抜)、ご飯 350円(税抜)
【ふり袖 たれ口 しぼりたて新酒 1300円(税抜)】
ふり袖 たれ口 しぼりたて新酒 1300円(税抜)

 程なくすると、ドジョウが丸のまま入ったどぜうなべと、骨を取った状態で開きになって入っているさきなべは、浅い鉄鍋に割下と共炭でクツクツと煮立っている状態で登場。あとは、追加投入分の割下と薬味のネギがたっぷりと付く他、別料金で追加したささがきごぼう、主に相方がいただくためのご飯と私の日本酒が続々と運ばれてきます。
  で、様子を見て割下を継ぎ足しながら、ゴボウを鍋に適宜投入しつつ、頃合いを見てネギを載せ、そこに七味(「なないろ」と読む)や山椒を振りかけていただきます。

 それでまずはどぜうなべですが、ドジョウはとても立派なサイズで本来なら骨が硬い(実家では身を歯でしごいて食べていた)のですが、下拵えとして味噌で骨が柔らかくなるまで煮込まれ、苦も無く丸ごといただける柔らかさ。丸のままだからドジョウの味が濃厚だし、内臓?のほろ苦さが良いアクセントになっていますね。そこに出汁の効いた割下と、ネギのピリッとした香りと辛味が相まって、これが、もう。また、追加したゴボウもベストマッチ。七味や山椒との相性も言わずもがなです。
 またさきなべは、ドジョウの身のみを使っているため、どぜうなべよりも上品な味わい。ドジョウを食べるのがほとんど初めてという相方は、こちらの方が食べやすいとのことでした。
 そしてこれらの鍋をつつきつついただく酒が、また。味の濃いドジョウと日本酒の味が口の中で味が調和して、後口がスっと。なので鍋、酒、鍋、酒とエンドレスにいけそうです。ちなみに今回は、こちらのお店のレギュラーメニューである日本酒、ふり袖たれ口の新酒があったのでお願いしたのですが、新酒のフレッシュ感がことさら良いですね。それとこの日は2月にしては暖かい日だったので、キンと冷えた冷酒有り難かったです。

【どぜう汁 318円(税抜)】
どぜう汁 318円(税抜)

 そんなこんなで鍋をあらかた食べ終わる頃、どじょう汁を追加注文。相方が食べてもまだ1杯分以上残っていたご飯のお供にしようかと。
 で、このどぜう汁。汁の口当たりはトロっとしていて、江戸甘味噌がメインという味付けは、濃厚というかこっくりというか。そして丸のまま入るドジョウは、どぜうなべ同様の柔らかさ。これだけで、ご飯のおかずになる汁でした。
 自宅でかつて食べていたドジョウの味噌汁は、歯でドジョウの身をしごき取りながら食べていたし、味付けも甘味がないサラっとしたものだったので、それとは全く別物(それはそれで美味しいし好きだったんですがね。)ですが、これはこれで良いですね。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのはもちろん、憧れだった「どぜう」をようやく味わうことが出来て感無量だったのですが、お昼時だったのと、この後の予定があったので、最低限のオーダーでササっと済ませてしまったのが少々心残り。
 なのでまた是非とも機会を作って、今度はもっとゆっくり「どぜう」を味わいたいと思います。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

栃木県真岡市 カレーハウス ピリピリ

 この日はカレーな気分だったので、「お昼は真岡まで行かない?」と相方を誘ったところ、相方も「食べたい」ということになり、一路、国道4号や国道408号、清原中央通りなどを使って南下。
 途中、LRTの工事が行われているところを通りましたが、残念ながら先日、開業の1年延期が発表になりましたね。

 そんなことはさておき、お店には、お昼の12時半過ぎに到着したところ、生憎駐車場が満車。なので近くをぐるっとまわってお伺いしてを2度ほど繰り返したところ、午後1時頃になってようやく駐車場に空きができたので、早速クルマを停めることができました。

【ビーフカレー(大盛) 880円 + Aセット 150円(ランチタイムサービス価格)】
ビーフカレー(大盛) 880円 + Aセット 150円(ランチタイムサービス価格) のアイスコーヒー以外 ビーフカレー(大盛) 880円 + Aセット 150円(ランチタイムサービス価格) のアイスコーヒー

 それで前回こちらのお店にお伺いした時は、お店の看板とも言えるマトンを使ったピリピリカレーを、4段階ある辛さのうち下から2番めの「アダルト」でいただいたのですが、今回はビーフの大盛り、そして辛さは一番辛い「マーダー」に挑戦することに。ついでにサラダとコーヒーが付くAセットでお願いしました。

 で、注文から程なくして登場した「マーダー」ですが、見た目から危険な感じはあまり感じられません。ですがちょっとは警戒しつつ、ルーをライスに載せていってみたところ、これが!
 唐辛子っぽい辛味がズバーンと口中を刺激しますが、辛いものがわりと好きな自分的には、ギリギリ味わっていただけるレベルの辛さ。もっとも、味見した相方は悶絶していましたが。
 そしてその辛さと共に味わうルーは、小麦粉は使わず、タマネギをたっぷり使って甘さと旨味を出しているそうですが、おかげでコクがあるけど味わいが軽く、かつ、辛さにキレがあるというか、ほんと、後味が良いですね。
 またメインの具である牛肉は、良く煮込まれてトロトロかつ、肉の食感も残す仕上がりが、また。
 それと、添えられた自家製のピクルスがやっぱり絶妙というか、甘酸っぱさが合いますし、ルーと一緒に口にいれれば、辛味にマイルドにする効果も。
 あと何気に、セットにしたサラダのドレッシングが美味しいんですよね。

【ポークカレー 780円 + Bセット 230円(ランチタイムサービス価格)】
ポークカレー 780円 + Bセット 230円(ランチタイムサービス価格)のラッシー以外
ポークカレー 780円 + Bセット 230円(ランチタイムサービス価格)のラッシー

 こちらは、相方が辛さ「アダルト」、サラダとラッシーがセットとなるBセットでいただいた品。
 私よりもこちらの訪問回数が多い相方も、ポークは初めてだったようですが、「ポークも美味しい」と言いつつ完食。
 例にってルーを味見させてもらつたところ、マーダーを食べた後では、(辛さレベルが下から2番めの)アダルトが大変甘く感じるというか。

 というわけで、大汗をかきつつも、とても美味しくいただいたのですが、次はピリピリのハードか、いや、チキンやポークも捨てがたいなぁと、早くも次にお伺いする時のことを考えてしまうという。
 ごちそうさまでした。

令和3年2月訪問

石川県金沢市 金沢旬料理 八兆屋 駅の蔵 金沢駅店

 前の記事で書いたとおり8番らーめんで、ラーメンその他とビールで満足したにもかかわらず、食後、今宵の宿である金沢駅直結のホテルの部屋で暫く休んでいたら、もうちょっと飲みたいような気がしてきたというか。

 それでちょっと調べたところ、これまた駅直結の金沢百番街あんとの中に、先ほどいただいた8番らーめんの株式会社ハチバンが運営されている和食屋さんの駅ビル入店バージョンがあるという。(ちなみに金沢駅の他、富山駅、福井駅に出店されている模様。)なので、ちょっくら飲みにお伺いしてみようかと。
 午後8時の少し前にお伺いしたところ、幸いなことに、待ち無しで窓際のテーブル席にご案内。店内は時間帯にもよるのでしょうが、この時はわりと落ち着いた雰囲気で、一人静かに飲むには良さそうです。

【青竹冷酒 950円(税抜)】
青竹冷酒 950円(税抜)

 で、早速お酒なのですが、ビールは先程まで飲んでいたので、今回は最初から日本酒を。冷酒な気分だったのでお品書きを見たところ、こちらのお店で一般的な冷酒は、なんと青竹に入ってくる模様。
 というわけで、その青竹冷酒なのですが、銘柄は石川県白山市の「萬歳楽(まんざいらく)」。普通酒でしょうか?それでも口当たりに角がなく、冷やしていることもあって飲みやすい印象。量的にも300mlと、1本でわりと満足できますね。

【金沢珍味三種盛り 680円(税別)】
金沢珍味三種盛り 680円(税別)

 そしてつまみは、旅行者には有り難い金沢というか石川名物の3種盛り。左から、河豚の子糠漬け、甘海老の醤油麹漬け、金時草の酢の物です。
 それでまず、河豚の子糠漬けですが、能登の方の名物で、確か、作れるところが限られている品かと。で、味的には塩気がガツンと強く、ひと欠片でどんだけお銚子が進むことやら。その背後には、魚卵や糠の風味が感じられます。そこに、炙ってあるので香ばしさが加わり、添えられた大根おろしで後口さっぱり。お茶漬けにしたら最高でしょうね。
 次に甘海老は、プリっと感も若干残っていますが、基本的にはねっとりとした食感で、旨味もねっとり優しく。そこに醤油麹のおかげか、くどくない甘味も加わって、そんな中、茎わさびでしょうか?のシャッキリした食感がアクセントになっていました。
 最後に金時草(きんじそう)ですが、これは加賀野菜のひとつ。この野菜、意識していただいたのは初めてですが、独特の風味とぬめりと、茹で加減が良いのか適度な歯応えもあって、これがなかなかでございました。

【鰤のなめろう 600円(税抜)】
鰤のなめろう 600円(税抜)

 珍味類だけではということで、もう一品、本日のおすすめ的なものの中からいただいたのがこちらの品。旬の鰤を、漁師料理のなめろうにしてしまうとは、なんと贅沢な!
 登場時、店員さんから「ブリを薬味と一緒に海苔に包んで食べてください」との説明がありましたが、最初はブリだけをちょっとだけいってみたところ、弾力があって新鮮さを感じるブリの身に纏っているのは、甘味が効いた白味噌ベースのもの。これだけでも十分いけるくらいですね。
 ですがやっぱり、言われたとおりいただいてみると、味はもちろん、パリパリの海苔、シャキシャキの薬味、シコっとしたブリという食感のバリエーションも楽しめ、更には、そのひと手間が楽しいです。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和3年2月訪問

石川県金沢市 季節料理 おでん 黒百合

 初日の予定を終え、今回この日を入れて2泊することになっている金沢まで戻ってきたのですが、宿へとチェックインする前に、ちょっと一杯。
 で、金沢には、かつてお伺いした時に良い印象のお店がいくつもあったのですが、今回はその中から、駅直結(金沢駅に隣接する金沢百番街あんと内にお店があります。)が嬉しいこちらのお店でいただくことに。
 お伺いした時間帯がわりと遅かった(確か、ラストオーダー30分前くらいだったかと。)ので、一部売り切れのメニューもあるなか、ちょこちょこといただきました。

【瓶ビール 一番搾り 中瓶 620円】
瓶ビール 一番搾り 中瓶 620円
【どて焼き 450円】
どて焼き 450円

 まず瓶ビールと共に口開けでいだくのは、午後4時から注文できるという、夜限定のこちらの品を。
 「どて焼き」というと、名古屋あたりにある豆味噌で煮込んだものを思い出すのですが、こちらのお店のは、豚バラ肉とこんにゃくをおでんの出汁で蒸し焼きにした後、白味噌のたれをかけたものだそう。
 なのでこれは、味噌のパンチが効いた味を楽しむというよりも、相性が良いもの同士となる味の組み合わせを、じっくりと味わうという感じではないでしょうか。

【剱(1合) 550円】
tabe10279a

 ビールの次は日本酒を。
 で、剱というお酒は、石川県白山市の「萬歳楽」という銘柄のうち、白山市産の「五百万石」の晩植米だけから造った山廃純米酒だそう。
 冷酒にしたせいもあるのでしょうか、山廃純米のわりにスっと入る感がありますが、味わいは基本的にしっかり。ただ、酸味も適度にあるせいか、キレのある後口が良いですね。
 気に入って、つい、もう1合頼んでしまいました。

【黒百合おでん (左から)玉子 100円、車麩 200円、海老天 300円、こんにゃく 220円】
黒百合おでん (左から)玉子 100円、車麩 200円、海老天 300円、こんにゃく 220円

 そしてメインその1は、お店の看板メニューというか、個人的には金沢を代表する料理の一つとなっている感がある、おでん。
 で、最初はこんにゃくからいこうとして、ちょっとびっくり。串を持ちあげただけで、出汁の良い香りが漂ってくるではありませんか!
 そして口に入れても、どの品も全体的に出汁が効き、味付けはあっさり上品。出汁+素材の味わいが十二分に味わえます。
 ちなみに名前だけで頼んだ海老天は、海老を練り物で包んだもの。またこの中では、出汁をたっぷり含んだ車麩が白眉。控えめに言って最高でした。

【黒百合おでん すじ煮込み 550円】
黒百合おでん すじ煮込み 550円

 こちらも、「おでん」の中に入っていた品ですが、改めて。
 で、こちらも、出汁+素材の味わいですが、牛スジそのものは、丁寧な下ごしらえが感じられます。そしてフワッとしたものからホロッとしたもの、コリっとしたものと食感のバラエティが楽しいです。
 また、薬味はねぎ、味噌、両方掛けから選べるところ、味噌はどて焼きと被りそうだったので、ねぎをチョイス。それはそれでさっぱりとして良かったのですが、欲張りに両方がけにしておけばという気も。

【鰯のたたき 650円】
鰯のたたき 650円

 刺し身も欲しかったので、「本日のおすすめ」からこちらをチョイス。
 新鮮さを感じる身の歯応えと、何といっても鰯の脂が甘ぁい。これは美味しい刺身でした。

 というわけで、どれも美味しくいただき、満足しました。
 ごちそうさまです。

令和3年2月訪問

栃木県日光市 杉養蜂店 日光東照宮店

 前の記事でも書いたとおり、この日は鉄道を使って日光まで来たのですが、東武鉄道の東武日光駅で列車を降りた後、まっすぐに駅前ロータリーの一角にあるこちらのお店まで。
 というのも、こちらのお店では、養蜂店の直営にもかかわらず、何故か熊本の郷土料理である「いきなり団子」を売っていて、今回、日光まで行ったついでに是非入手せよとの司令を受けていたからでして。
 ですが、店頭を見ても以前あった蒸し器などは見あたらず、お品書きからも消えている状態。そんな時、出てきた店員さんに尋ねると、今はもう売るのをやめてしまわれたという。……

 そんな失意のなか、今回は折角なので、以前から売られていたはちみつソフトをいただくことに。
 この日は、雪のおかげで店頭のベンチはちと厳しかったものの、逆に気温が低いおかげで、落ち着いていただくことができる場所まで溶かすこと無く移動することが出来ました。

【はちみつソフト(カップ) 320円】
はちみつソフト(カップ) 320円

 で、移動後に早速いただいたところ、バニラ風味のソフトクリーム自体の口当たりというか味わいは軽めでしょうか。そこに、はちみつ独特の味わいと風味が生きている感。蜂蜜、美味しいですよね。
 また、甘味は結構強めと。もっとも、砂糖的なガツンとした甘さというより、濃い蜂蜜をいただいているかのような、どこかエッジもあるけど、そことは別の角の取れた味わい。です

 というわけで、失意の中だったにもかかわらず、美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和3年1月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 20 22
24 26 28 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析