趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
先日いただいた、丸亀製麺の株式会社TOKIOさん案件、「俺たちの豚汁うどん」。その時は、ノーマルの「俺たちの豚汁うどん」でしたが、更にそこに、生ニラとバターを加えた「俺たちのニラバタ豚汁うどん」という品もあり、たいそう気になっていたところでした。
でも、ニラバタ含めた俺たちの豚汁うどんの提供期間は1月下旬まで。
グズグズしていると食べ逃すぞと思い、そうなりゃ思い立った時、可及的速やかにいただいておこうかと、この日いた場所から一番近かった黒磯店まで。こちらの黒磯店は初めてのお伺いとなりますが、お店の作りもシステムも他のお店と大差ないので、注文から品物の受け取りまで迷うことはありませんね。
それでまずは、前回いただいた味のおさらいを兼ねて、ニラやバターの影響を受けていなさそうと箇所から、豚汁をばいってみたところ、食欲をそそるニンニクと味噌の香りに、口に入れれば味噌と出汁だけじゃない、甘みや辛みも感じる深いけどハッキリとした味わいに、「そうそうこれこれ」と。次に、丼を回してニラが浮きバターが溶けている部分をいってみたところ、これが!ベースにニンニクが効いているから、そりゃバターとの相性もバッチリですよね。さらに、ニンニクと葷の風味つながりで生ニラが良い薬味感。元々、あちらから積極的に迫ってくる豚汁の「味」が、ニラとバターによって更にパワーアップしているというか、絶対に美味いと言わせてやる感があるというか。
またウドンは、茹でたものを冷水で締めずそのまま使用する、いわゆる釜抜きですが、今回のは結構柔らかめの食感。このあたりは好みの問題になってきますが、個人的には、今回のようにちょっとくらい柔らかめのほうが、より釜抜きっぽいと思いますし、豚汁との絡みも良くなるように感じました。
そしてニラとバター以外の具は、前回いただいたノーマルと変わらず、豚肉、キャベツ、タマネギ、ニンジン、ゴボウ、そし油揚げといったところですが、ニラやバターが加わっても相性は良いまま。あと、丸亀製麺さんには薬味として自由に取れる青ネギとおろしショウガがあるけど、生ニラのおかげでその2つはいらないかもしれません。
こちらは、一緒にいただいた品。かしわ天はタンパク質補給でいつもいただいていますが、赤魚天は初めてお目にかかります。で、その赤魚天ですが、わりと魚自体の風味が強く、身は水分もありつつフワっとした食感。出汁醤油でも出汁ソースでも問題なくいただけました。
というわけで、今回も株式会社TOKIOさんコラボメニューを、美味しくいただき満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和4年12月訪問
先日、お伺いした芳賀町の芳(かぐわ)さん。芳賀町という、個人的になかなかお伺いし難いというか普段の生活では行く用事がない場所にあるため、次に行けるのは何時かと自分でも思っておりましたが、所用で休みを取ったこの日。用務先からはだいぶ離れてはいたものの、時間に余裕もあったので、これはチャンスとばかりにバイクで芳賀町まで。
今回は、ちょうどお昼頃にお店に到着したところ、お店の前の駐車スペースは満杯。もっとも、バイク(しかもこの時は原付二種)なら隅の方にも置けますし、隣接する芳賀町役場の駐車場も駐車可だそう。
お店に入ったところで食券を購入し、店員さんの案内でカウンター席で。店内は先客が各テーブル、カウンター席に座っていたものの、空きがあり待たずに座れたのはラッキーでした。
それで前回は中華そばの醤油味をいただいたので、今回は塩味を。更に前回は味玉追加くらいでしたが、今回は貝ワンタン、穂先メンマ、ローストポークが各1つ追加され味玉が加わる「特製」で。登場する時、既に貝出汁の美味そうな香りが漂っているは前回同様です。
で、まずはスープからいってみたところ、塩も良いですねぇ。醤油の香りが無い分、メインの出汁素材であり表面の油にも使われているアサリがトップに来るのですが、サブで使われているホタテ、昆布、更にダブルスープとして貝出汁に合わせられる鶏清湯たちが一体となって美味そうな香りを醸し出し、当然旨味についても分厚く。塩気のバランスも絶妙で、ただ味を変えただけではない感がとても良いです。
また味を変えただけではないのは麺にも現れていて、醤油味は全粒粉の粒粒が見える細ストレート麺でしたが、塩味はそれよりも一回りくらい太めで、全粒粉的粒粒は見えず色白な表面。啜れば、ツルっと感と噛んだ時のパツっとした歯切れの良さ、更にシコっとした歯応えが、香りよりも食感にステータスを振った感があり、塩にはこっちの麺!と素直に思えます。
そして具は、しっとりした鶏チャーシューと、これまたしっとりしたローストポーク、瑞々しくこの時期ならではの肉厚なホウレン草、軟らかくシャクっとした食感が心地良い穂先メンマ、水に晒して余計な辛味や香りを抑えた白ネギ等、これらは前回も感心したのですが、今回は、前回固茹でだった味玉が半熟タイプに。今回たまたまなのか、本来は半熟なのかはわかりませんが、味の染み方やその加減がこれまた絶妙で、これはこれで大いにアリ。それと、具で一番驚いたのが、1粒入る貝ワンタン。小粒ながら、中の餡は貝のエッジがビンビンに効いていて、「攻めた」感がありました。
こちらは、一緒にいただいた品。
で、余計な水分がしっかりと飛ばされた良い焼き加減というのはモチ(表面)カリっ(焼き目)とした食感の皮からもわかりますが、その中に包まれていた餡にびっくり。名前に「貝」と付くくらいだから、貝が餡に入っているのかなぁ、くらいの認識で何も付けずに1つ齧ったところ、アサリの内臓的貝のパンチに溢れた風味と味わいが!ラーメンは、醤油も塩も、アサリの風味を引き立てつつもトータルバランスにも配慮した印象なのですが、こちらはアサリのエッジのをビンビンに効かせてますね。先述の貝ワンタンいただく前だったから、余計に驚きました。
でも、これが何とも癖になるというか、貝の風味のほか、滋味も存分に味わえる品で、そのままでも、お酢+ラー油という個人的定番の食べ方でも、そこに醤油を加えても良し。っていうか、醤油使った方が貝の風味がマイルドに感じるけど、それはそれで勿体無いとも思ってみたり。
こちらも、一緒にいただいた品。
貝ご飯(小)の定価が150円で、こちらが100円だから、サイズ的に貝ご飯(小)と変わらないかなと勝手に思っていたら、丼サイズで出てきたのにびっくり。(今日は驚いてばかりだなぁ。)最後、〆に残ったラーメンのスープに投入しようと頼んだのですが、これなら餃子のお供にもできるじゃないですか!(歓喜)
ご飯そのものもちゃんと美味しく、餃子と共に半分いただき、残った半分はスープに投入すれば、塩味でもご飯とよく合いますねぇ。
というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、特に貝出汁中華の塩味には先にいただいた醤油味同様の感銘を受け、大変満足でございます。同じお店で似たような品で2回めも感銘を受けるって、結構凄いことかと。
これはほんとに、芳賀町にお伺いする頻度、上がっちゃいそうです。
ごちそうさまでした。
令和4年12月訪問
この日のランチは、家人と久しぶりにふうふう亭さんまで、大げさかもしれませんが、とある決意を胸にお伺い。
というのも、こちらのお店では、今から20年近く前から通わせていただいていますが、いただくものが概ね決まってしまっていて、それらは今から20年近く前、こちらのお店にお伺いするようになって以来の馴染みの品々なんですよね。
しかし、こちらのお店はメニューがわりとまめに変更されているので、今、店主さんが推している品々と、私が昔からいただいている品は違ってきていると思われることに加え、昔と同じ品でも、研究熱心な店主さんが常にいろいろと改良を加えているため、昔とは味がかなり違ってきているという印象もありますし。
なので今回は、こちらのお店の「今」をいただいてみようと思い立った次第。
それで私は、メニュー及び注文用タブレットの先頭ページ「おすすめラーメン」の更に筆頭に表示されている「匠」を。同じく「匠」と付く味噌ラーメンについては、平成24年(2012年)12月にいただいていますが、10年も経っているので、味も相当変わっていると思われます。
で、登場してまずはスープからいってみると、これが!第一印象は、とにかく濃厚かつ濃密!!単純に味が濃い、という意味ではなく、スープも味噌ダレも、とても情報量が多いです。ベースは、ふうふう亭創業以来ご自慢の「カルテットスープ」ですが、出汁の濃度というか、出汁に使っている素材のエキス分がどれも濃く、昔は足し算のスープという印象だったものが、今は掛け算になっているかのよう。更に、「匠」という名前のとおり意匠を凝らした味噌ダレも、色んな味が代わる代わる口中に現れ、スープと合わさると、光すら屈折させるブラックホールの重力の如き濃厚濃密さですね。
また麺は、ある程度加水されているかのような、太いけど動きのある、プリシコモチっとした食感の縮れ麺。濃密なスープに合わせるのがG系で良くあるガッシリとした動きの鈍い低加水麺ではなく、こういったというところに、店主さんのこだわりを感じますね。もちろん相性も、バッチリだと思います。
それと具は、巨大なチャーシューが圧巻。柔らかく、けど肉の繊維感も適度に残っていて、とってもジューシーな仕上がり。更に、たっぷりと入るシャキシャキのモヤシが、かなり重めのスープの中で、良い感じの息抜き感。他にホウレン草と、あっさりとしたメンマも、箸休め的ポジションですね。
そして最後は、残ったスープにサービスのライスをイン!こちらのお店のラーメンは、どのスープだったとしても、白米ととても良く合います。
こちらは、家人がいただいた品。こちらも、注文用タブレットの先頭ページ「おすすめラーメン」のページに載っていた品です。
それで登場した時、思わず笑ってしまうほどの豪快さ。鶏胸肉の唐揚げ、デカ過ぎでしょう!!メニュー写真以上のボリュームに感じます。
で、例によって少々味見させてもらったですが、私がいただいた「匠」とも違う味噌味。スープはカルテットではなく清湯で、ショウガのキレを感じる味噌ダレと相まって幾分軽快な印象。もっとも、メインでいただいていた家人の感想は「濃い」だったのですが。
あと、こちらも具が大盤振る舞いなのは写真でもわかると思いますが、巨大な、そのわりには柔らかい胸肉唐揚げの他、「匠」と同じくモヤシが気前よく入り、麺を小盛りにした(更に私が唐揚げを半個分と麺とスープを少々いただいた)にもかかわらず、食べきるのに苦労するボリューミーさでした。
というわけで、美味しくいただいて、味的にも量的にも満足させていただきました。加えて、成る程これが、今のふうふう亭さんの推しと納得いたしました。
ごちそうさまです。
令和4年12月訪問
こちらの丸亀製麺さんは、先日、とある限定メニューを目当てにお伺いしたものの、よく確認していなかったため提供開始3日前だったという、とんだ間抜けを晒して食べ逃してしまったわけですが、今度こそという意気込みで、その数日後に再訪。お店の周りにそのメニューの幟旗がはためいていたので、今度は間違いなくいただけますね。
【俺たちの豚汁うどん(大) 920円】
【半熟たまご天 150円 と かしわ天 170円】
それがこの、俺たちの豚汁うどん。株式会社TOKIOさんとのコラボメニューなら、前回同様一度は食べておかねばなるまいて、というわけで。
で、早速丼に口をつけ、ツユというか豚汁を味見してみると、一口目から積極的に「味」が迫ってくるチューニング。口に入れただけで香ってくるニンニクの風味が特徴的ですが、ウドンに合うようブレンドされたという味噌の味わいも特徴的。更に、その味噌や出汁、具材の旨味だけでは出なさそうな、甘みやコク、そして辛みなど、何とも複雑な味わいですね。加えて、ウドンに絡むように加えられたジャガイモのペーストが、個人的に煮溶けてしまった時のように感じられました。(個人的に、豚汁にジャガイモはわりと入れるのですが、弁当のためにスープジャーで持っていく際、加熱時間を工夫しないと芋表面がわりと溶けるんですよね。で、それを思い出してしまうと。)
またウドンは、お店でいただく場合に限って釜抜き(茹でたものを締めることなく)で提供されますが、通常のものと違って、表面のツルツル感や噛んだ時のシコシコ感が無い替りに、モチモチ感マシマシです。
そして具は、豚肉のほか、キャベツ、タマネギ、ニンジン、ゴボウ、そし油揚げが入りますが、一度味噌だしで煮たものを別にしてあるため、野菜に歯ごたえが残り、具材感をアップさせています。
それと薬味は、ネギや卓上の七味が勿論鉄板級の相性ですが、おろしショウガもサッパリ感が出てなかなか。コッテリ好きには天かすも面白いかもしれませんね。
あと天ぷら類は、運動後のタンパク質補給のために。この日は気温が低く、揚げるそばから冷めていくような状況でしたが、衣のサクサク感は十二分にキープされていました。
【きつねうどん(並) 510円】
【半熟たまご天 150円】
こちらは、家人がいただいた品々です。
というわけで、TOKIOさんコラボの俺たちの豚汁うどんでしたが、なかなかに凝った品で、美味しくいただき満足。また、この品には生ニラやバターを加えたバージョンもあるので、提供が終わる1月下旬までにはそれもいってみたいですね。
ごちそうさまでした。
令和4年12月訪問
平日ながら所用のため休みを取ったこの日。思っていたより用足しが早く終わったため、家人と共に外で昼食をという話になった時、家人からのリクエストは「そばが良い」と。
で、今から向かえば、平日でも混んでいることが多いこちらのお店の開店前に到着できると思い、大高(県立大田原高校のこと。「だいこう」と読みます。)の前へとGO!開店15分位前に到着し、お店入口の前で待っていたところ、後から続々とクルマに乗ったお客さんが集まってきて、入店と共に皆ぞろぞろと注文口へ。家人には席を取っていてもらい、私はその番号を告げて注文しましたが、その後のお客さんで、4人がけのテーブルが2つ付けてある席はあっという間に一通り埋まり、すぐに相席が発生していました。
【鳥(ひたし・そば) 910円 + 中盛り 250円 + 玉子 50円】
そんな中で私がいただいたのが、かねてより試そうと思っていた、メニューではかけの部にある鳥を、ひたしそば+中盛、更に生玉子まで加えてしまうというもの。っていうか実家にいた頃、祖母が作るそばといえば、温かいつけヅユに鶏肉の入ったひたし(つけ麺)スタイルが多かったのですが、そこに生玉子を入れていただくのがお気に入りだったので、それをお店で再現したかったんですよね。
そんなわけで、登場したら、ソバをツユにザバと浸けてツユごとズズズズっと啜り込めば、これが、もう。
まずは以外と(と言ったら失礼ですが)白くてきれいなソバは、手打ちならではのランダム加減というか、啜り心地が単調ではなく、口に入れれば蕎麦の香りと、噛んだあとに広がる穀物的甘み、更には適度なコシもあって、見た目は決して上品でないものの、「そうそう。俺はこういうソバが食べたいんだ!!」ということで。
そしてツユは、出汁感そこそこなれど、具の鶏肉とタマネギの旨味がツユに加わっていて。またひたしなので味付け自体は濃くないのですが、甘さ控えめな味わいが、これまた私好みなんですよね。
それと途中から、ツユの中に入っている玉子を崩してソバと絡めていただけば、これが、また!玉子というか卵黄のサイズは小振りなれど、旨味が濃厚。これがツユとソバに加わると無敵なのですが、数口で終わってしまうのが何とも勿体無いです。
あと味変というか白ネギ以外の薬味は、ソバに付属のワサビを付けるも、ツユに卓上の七味を投入するもヨシ。個人的には、七味のほうが馴染み深いんですけどね。
こらは、家人がいただいた品。っていうか、じつは店名を告げた時にはあまり乗り気ではなかったものの、家人が前回もいただいたこちらのカレーそばの話をしたら、グっと乗り気になったという。
で、例によって少々味見させて貰いましたが、この、見た目は澄んでいるのにしっかりカレーのスパイシーな味がして数口いただけば身体がポカポカ温まってくるトロみのあるツユが、やっぱり至高というか唯一無二。ほんと、クセになりますね。
というわけで、どれも美味しくいただき、満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和4年11月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析