趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
5月のとある金曜日。この日は、午後から宇都宮にあるバイクのディーラーで作業の予約をしていたので昼前に仕事を上がり、ついでにその近くで昼食をと目論んでいたところ、見つけたのが昨年(令和3年)にオープンしたこちらのお店。
というのもたまたまこの数日前、同僚と最近行ったラーメン屋さんの話をしていた時にこちらのお店の名前と、日曜日に行ったらものすごく混んでいたという話を聞いたのですが、場所を調べてみるとディーラーからわりと近かったのでお伺いしてみることに。
それで平日なら多少は空いているかなとの希望的観測を元にお伺いしたところ、お昼頃だったのですが、すんなりと入店することが出来ました。(もっとも、エントランスには椅子がズラっと並べてあり、週末は大層混むというのもわかりましたが。)
その店内は思いのほか広く、イマドキのラーメン屋さんらしくお洒落。注文は食券制で、つけ麺(鶏つけそば)と鶏出汁のラーメン(鶏そば)がメインと聞いていたのですが、海老つけそばやまぜそば、更には栃木県では貴重な台湾まぜそばなどもあり、種類が豊富ですぐには選べないほど。そんな中、後客も来たので早く決めなきゃと焦って買ったのが、上鶏つけそばの食券。店員さんに席に案内され食券を手渡す際、つけ麺は麺量を無料で増やせるとのことだったので、欲をかいて中盛りにしてしまいました。
その後、セルフでお冷を用意。それ用のコップが紙コップだったり、個別包装の割り箸や使い捨てのレンゲが備え付けてあるところに、このご時世に合わせた対策もしっかりされているのを感じます。
食券を提出してから実質3分ちょっとで登場した登場した上鶏つけそば。ネギの沢山浮いたつけ汁は見るからに濃厚そうで、「上」だけあって麺の上はチャーシューや味玉などの具が盛り沢山です。
それでまずは、極太の麺だけ何も付けずに1本啜ってみたところ、グミムチっとした食感で、歯応えが必要以上にあり過ぎないのが良いですね。あと色や所々色の濃い粒粒が見えることからして全粒粉を使っていると思われますが、それっぽい風味は生かしてあるものの、クセは極力抑えている感じがします。
そして次に、麺をつけ汁につけていただこうとすると、トプっという抵抗感が。そのまま浸けて引き上げて口に入れると、これがまた超濃厚な鳥の旨味がコラーゲンっ!!という口当たりと共にやってきます。で、出汁が超濃厚だけあって、味付けもしっかり目。醤油ベースでしょうか?甘みは適度で、お酢的酸味は感じられないタイプです。
そして具は、先述のとおり豪華。鶏チャーシュー、レアチャーシュー(豚)と共にしっとりジューシーな仕上がりで、味加減も適度。味玉は黄身中心部が半熟様で、味付けしっかり。あとメンマはシャクっと軟らかい穂先メンマでプレーンな味付け。
で、旨い旨いと食べ進んではいたものの、麺の食べごたえとつけ汁の濃厚さが途中からボディーブローのように効いてきて、麺を食べ切る頃にはヘロヘロに。若い頃の食欲と胃腸の頑健さが今となっては懐かしいと思ったものの、それでもスープ割りまで堪能させていただきました。(並盛りで十分だったナァ。)
というわけで、途中やられつつも美味しくいただいたのですが、実は食べ終わって暫く経つと、今度は並盛りにして残ったつけ汁にライス投入してみようかなどと不穏なことも考えてしまう今日此の頃。もっとも、次は鶏そばにすると思いますが。
ごちそうさまです。
令和4年5月訪問
兵庫県明石市で迎えた出張3日めの昼。先程、当地名物の明石焼き(玉子焼き)をいただき、結構満腹になってはいたのですが、もう1軒くらいはいけそうだったので向かった先が、JRと山陽電車が乗り入れる明石駅。ここには、JRと山陽電車双方に立ち食いうどん・そば店があるのは事前に調査済みで、どちらでいただこうか(腹具合に余裕があれば2軒攻める予定でいたんです。)迷った結果向かったのが、株式会社ジェイアール西日本フードサービスネットが運営するJR駅側のこちらのお店。
そのお店は、明石城に面した明石駅の北口を出て左手方向にありますが、改札内からも利用が可能。っていうか、改札内側のスペースのほうが広く、改札外側は数人入ればいっぱいになってしまうと思われます。ちなみに店内に椅子はなく、トラディショナルな立ち食いでした。
注文は券売機で食券を買う方式で、ここも品数が豊富ですね。券売機やPOPを見た限りでは鶏天がウリのようですが、関西のこういったお店のラインナップは一通り揃えている他、関東ローカルだと思っていたコロッケもあり、更に5月にしては暑かったこの日には有り難い冷やしもあったものの、或る品のボタンを見つけてしまったので、やっぱりいっとかないとと思ってそれを購入しました。
そんなわけで、今朝に続いてのスタミナうどん。「スタミナ」はお店によって具に違いがあるのは今朝いただいた時の記事でも書きましたが、こちらのは、牛肉(肉うどんのものと思われる)、生玉子、そしてわかめという組み合わせです。(かき揚げ+生玉子というパターンもメジャー(私調べ)ですが、肉+生玉子というパターンもわりと良くありますね。)
で、手渡された物を持って空いたスペースに移動し、早速ツユからいってみたところ、節系と昆布の出汁に薄口醤油メインの味付けでしょうか?出し感はそこそこで、塩気と甘みなど味付けのバランス的に悪くないのですが、逆に贅沢言うとスッキリして引っかかりは無いというか、変にエッジが効かされていない、極めて万人向けの味わいだと。
またウドンは、ザ・ゆで麺といった、プリモチっとした食感。歯応えや喉越しが変に強化されて居ないのが好ましく感じます。ちなみにオプション(50円プラス)で、コシのある讃岐うどんが選べるそう。
そして具の甘辛く煮た牛肉とタマネギが、混ざってくると結構なコッテリ感をプラス。そしてワカメが主張というか、これが入ることで旨味が増しているような気も。それとこちらのお店は薬味のネギの切り方が笹切りというのが高級感がありますね。(もっとも、かけうどんは270円とリーズナブルですが。)それがたっぷり入っているのが嬉しいです。
というわけで、実は出張中これが最後の食事となったのですが、美味しくいただいて満足いたしました。
この出張のことを言われた時、最初は食べ歩きなんて無理とは思っていましたが、気合(あとちょっとしたラッキー)で何とかなり、更に宿願もいくつか果たせたのは大変良かったです。でも次にこちらに来る時は、つまらないしがらみは抜きにして、思い切り食べ歩きを堪能したいなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
出張3日目の昼。この出張でこの食事だけは事前に決められておらず、西明石駅から帰りの新幹線に乗る前に、鮮魚店や干物など海産物店、また食堂や土産物店が軒を連ねる「魚の棚(うおんたな)」というところで各自好きに食べて良いということに。ちなみにこの魚の棚は、かつて個人的に訪れたこともある明石城築城の際、かの宮本武蔵によって町割りされて誕生したとも伝えられる歴史ある商業地とのこと。
で、せっかく明石市にいるのだからまずは明石焼きとも言われる玉子焼きをいっときたいなということで、真ん中あたりから商店街に入ってすぐに目に入ってきたこちらのお店にお伺いすることに。
店内はほぼ満席で、店頭には入店待ちの人もいたのですが、すぐに席が空き店内へ。お品書きを見るまでもなく明石焼きを注文しましたが、こちらは明石焼きの他、当地名物の鯛を使った鯛茶漬けもいただけるようですね。
注文後、ちょっとだけ待ってから焼き立て熱々の明石焼きが登場。個人的に、玉子焼き(明石焼き)をいただいた経験は数えるほどなので、卓上に置かれたPOPに書いてある、五段階にわかれた「明石焼のおいしい食べ方」に従って食べていこうと思います。
それでまずは、「一、最初は出汁無しで、そのまま一つ」。
もっとも、そのまますぐに箸でつまんで口に放り込むと火傷必至なので、良くふーふーしてから口に入れたのですが、まだ熱々。それでも、玉子と出汁の優しい味わいがよくわかります。
次に、「二、出汁を付けて三つ」。
出汁は節系に昆布でしょうか?味付けうっすらという感じで、これは過去にいただいた明石焼きと同様。浸してからいただくと、単体でいただくよりも更に優しくなりますね。また、冷たい出汁を出すお店もあった記憶もありますが、こちらのは熱々。もっとも、冷たい出汁で急に冷ます食べ方よりも、温かい出汁のほうが、何ていうか、料理をいただいている感がありました。
次に、「三、出汁に"三つ葉"を浮かべて六つ」。
なので登場時に添えられていた、荒く刻んだ三つ葉を出汁に入れて味変。その独特の香りが合いますね。また出汁がちょっと冷めたこの段階で三つ葉を投入することにより、三つ葉に火が入らず、その食感がより楽しめるような気がします。
ただ、この食べ方で6つ食べてもよかったのですが、隣のテーブルの食べ慣れているっぽいというか、関西の方っぽい二人連れは、2人前注文し、登場したら片方に卓上のソースを大胆にかけていただいていました。なのでそれを真似、2つほど端の方によけてソース味でいただいてみたら、これも、また。個人的に一般的(できれば砂糖なし)玉子焼きにソースでも美味しくいただける人間なので、まったくもってアリでした。
再び美味しい食べ方に戻り「四、"抹茶塩"を明石焼に少しまぶして二つ」。
今度は、出汁から一旦離れて卓上の抹茶塩を少々振っていただくと、優しい玉子焼きに、舌に味をハッキリ感じさせる塩が加わることによって味のピント(って、カメラで写真撮る時の「ピント」(≒フォーカス、焦点とも)なんていう言葉は今どき死後なんですかね。)が合い、そこに抹茶がアクセントを加えることによって、わかり易くかつ乙な味わいに。
最後は「五、出汁に"抹茶塩"を少し浮かべて三つ」。
先述のとおり、塩味が加わると味がハッキリするのですが、それは出汁に入れても同様。何も入れない出汁だと、味をつけるというよりも出汁の風味を加えるという感じでしたが、塩分を入れることによって玉子焼きに味を付けて食べているような感覚に。で、この味、どこかで食べたことがあるなと思ったら、出汁と抹茶、三つ葉の組み合わせは、そういえばお茶漬けでしたね。
というわけで、15個もあったので、美味しく色々と堪能させていただきいただきました。
それで今回、ん十年ぶりに玉子焼きをいただいたことにより、この料理が好きなことを再認識。(個人的に玉子もタコも好物だし、粉物は更に大好きなので、当たり前っちゃ当たり前なんですがね。)いつか色々な玉子焼き(明石焼き)を食べ歩くことが、死ぬまでに一度やっておくリストに入った次第でございます。(そんな機会、頑張って作らないとなぁ。)
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
出張3日目の朝。この日、早起きして向かったのが、三ノ宮駅や三宮駅(鉄道会社によって表記が違うんです。)のほんの少し北側にある、24時間営業の立ち食いうどんのお店。
個人的にラーメンが好きで、それがこんなブログを書く切っ掛けになったなったのは間違いないところなのですが、実はそれ以前から立ち食いや駅構内のお店などの庶民的なそば・うどん店が大好きで、以前というか30年以上前に1年ほど大阪に住んでいた時は、常に金欠だったこともあって、平日のお昼はほぼ毎日、立ち食いうどん(たまにそば)を食べていた程。なので遠出した時は、その土地の庶民的なそば・うどん店にも、可能な限り立ち寄りたいと思っているんですよね。
そんなわけでこちらのお店にお伺いした訳ですが、ビルの1階にあり、店頭には「うどん そば 250円」と書かれパトランプまで付いたスタンド看板が置いてあります。そしてお店に入ると結構な広さというか、奥に長い感じ。店名に「立ち喰い」と付いていますが、ちゃんと椅子がありますね。また早朝6時頃とあって店内は空いていましたが、飲んでオールしたっぽいノリの若者グループも。
注文は券売機で食券を購入する方式で、そのボタン(=品数)の多さに一瞬戸惑います。後客もいないので落ち着いて眺めたところ、北関東民の私的にも馴染みのある品(関西ではあまり見かけないコロッケまであったのは驚きましたが)のほか、丸天やきざみ、こぶ、にしんなど関西ではお馴染みの品もありますし、ぼっかけは当地神戸ならではではないでしょうか。また売切ランプが点灯していましたが、酒粕なんてのもありました。
そんな中から、スタミナうどんの食券をポチり。このスタミナうどん(そば)は、関西の庶民的なお店では良く見かけるものの、実はお店によって内容に差がある品で、私が大阪在住時によく通っていたお店では天玉(かき揚げ+生玉子)うどん(そば)がその名前になっていました。(ちなみに、肉(牛肉)+玉子を「スタミナ」として出していたお店もあり。)個人的には当時、バイトのお給料が入った後、財布に余裕があった時にいただいていた思い出があります。
食券を提出してその場で待つこと少し。あっという間の調理で手渡されたうどんを手にカウンター席へ。先程まで騒いでいた若者グループも帰ったようで、落ち着いていただけますね。
それでこちらのスタミナうどん。具材はかき揚げと玉子の他、きざみ揚げにワカメと、4種類。お値段を考えるとかなり(かき揚げと生玉子だけでも単品合計210円なんです。)お得で嬉しいですね。
で、早速ツユからいってみると、かけうどん・そばが1杯250円というお値段から相応のチープさはあるものの、節系のエッジが効いていて、いや、お値段以上のツユかな、と。味付けは薄口醤油を使った当地らしいもので、甘みやや抑えめの何とも好みの味わいです。
またうどんは、口当たりがフワっとして食感がプリっと。変にコシや歯応えを強調していないスタンダードな茹で麺感が好印象。
そして具のかき揚げは、ほぼ衣の当地らしいタイプですが、中央部の乾燥小エビからしっかりと風味も感じられ、最初はクリスプですが、ツユとの馴染みも良いですね。
というわけでリーズナブルなお値段にもかかわらず美味しくいただき、大変満足いたしました。
それにしても、こういうお店が街なかのそこかしこにある当地の方がとうらやましいというか、こういった面では都会が羨ましいですし、更にこういったお店のレベルが高いと感じる関西は良いなぁ、と。(でも1年住んだ結果、色々あって、尻尾を巻いて栃木に帰ってきたんですがね。)
ごちそうさまです。
令和4年5月訪問
出張2日目の夜。この日は、神戸市の三宮で神戸牛の鉄板焼きディナーコースという分不相応な夕食。その際、せっかくなのでこのあと皆で飲みに行こうなどと不穏な話も出たものの、実は昨日、フェードアウトして鉄道に乗るところ何人かにを見られていたことにより、夕食後にご当地ラーメンを食べ歩いていたことがバレ、結果的にこの日もレストランを出た後は有り難いことに御構い無しとなりました。
そんなわけなので、夕食会終了後、レストランから歩いて神戸市営地下鉄の三宮駅まで。ここから西神中央行きの列車に乗り約3分、2駅めの大倉山駅で下車。地上に上がると程なくして、本日のターゲットであるもっこす総本店が見えてきました。
この「もっこす」というのは、神戸市内に直営店5店舗、神戸市とその周辺にFC(フランチャイズ)店9店舗(ほかにも、かつてFC店として開業したが現在は本部と関係が切れたものの「もっこす」を名乗るお店がいくつかあるそう。)を構える神戸のご当地ラーメンというべき存在で、ローカルチェーン店、ご当地ラーメン好きとしては是非とも一度現地でいただいてみたかったところなんですよね。
ちなみに、「もっこす」というのは「肥後もっこす」とも言われる肥後の人の気性を表した言葉で、ウィキペディアによると津軽じょっぱり、土佐いごっそうと共に日本三大頑固に数えられるとか。で、熊本出身の創業者が、そのラーメンに対する頑固なこだわりを店名にしたそうで。
お店には午後8時ちょうどに到着。店頭には入店待ちの方が何人かいましたが、順次入店となり、私も1分も待たないうちに店員さんに案内されて店内へ。
思っていたよりも広い店内は先述のとおりほぼ満席で、大変活気がある様子。客席には大きなテーブルがいくつかあり、相席が基本というのが、懐かしいラーメン専門店っぽくていいですね。
そのうち1つに案内されたらすぐに、こちらの基本メニューであるところの中華そばを注文。そこからあっという間の3分程で登場しました。
その登場した中華そば。丼の周囲に並べられたチャーシューと、中央部にこんもりと盛られた青ネギというビジュアルが特徴的ですね。
で、早速レンゲを突っ込んでみたところ、豚足を出汁に使うというスープは軽く白濁していてややトロんとした感触。そのまま口に入れると、いかにもコラーゲンといった感じのまろみのある口当たりに、豚の旨味は変に強調されておらず、でも野菜などで補われているのでしょうか。醤油ベースの味付けもそんなに濃くはなく、見た目はわりとジャンクだけど、味わいはかなりナチュラルですね。そこに、青ネギの薬味がマッチして、これが、もう。
また麺は、自家製というか自社製(ちなみに、もっこすの食材工場併設のお店もあります。)で、低加水の細ストレートタイプ。低加水らしい密度感のある歯応えと、適度に小麦が主張するプレーンな味わいで、スープと良く合っていますね。
それと具は、ロースでしょうか?懐かしいタイプの、肉っぽいミシっとしてるけど薄切りなので歯触りの良いチャーシューが、見た目どおり沢山。青ネギも薬味兼具材といったポジションで、そのシャキシャキ感が良いですね。あと、モヤシが何気に良い仕事をしてているというか、
更に、卓上にはサービスで名物のたくあん以外に、薬味類が豊富。コショウや生ニンニク、一味、ラー油といった定番の他、顆粒状のローストニンニクや、生ニラ?と鷹の爪を刻んだものなど(あと有料でニンニクチップも)。で、これらがどれも実に合うんです。ベースのスープが先述のとおりナチュラルなので、これらでパンチを効かせて(個人的には、ニンニク系全般と、生ニラ?と鷹の爪を刻んだものはとても合うように感じました。)いただくとより一層味わいが深まります。
というわけで、念願の一杯を美味しくいただいて満足したのですが、何故かいただいている途中、本当はお腹を空かせて、ライスと一緒にいったらもっと良い感じになるのではと思いました。またえび味噌をタレに練り込んだという味噌味や、鴨風味で麺が違うつけ麺、魚介系の出汁を加えてチャーシューなどの具材も違う魚介そば、豊富なサイドメニューなど、他にいただきたい品は沢山あってという感じで……。
なのでまた何時か、神戸を訪れた時に、もっこすのお店にもお伺いできればなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和4年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析