趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
以前は「ハマった」というべき頻度でお伺いしていた「山」(山岡家の私的呼称)も、お気に入りのお店が閉店しことや、また加齢による食べ物の好みの変化もあり、最近は、たまにお伺いする程度になってしまったんですよね。
ですがこの日、精神的余裕があまりない状況でふいに外で食事する必要が生じた時、「山があるじゃないか!」と、その存在を強く思い出しました。前の記事でも似たようなことを書きましたが、馴染みのお店というか、この場合は馴染みの味の存在って、大きいんですねぇ。
で、じゃあどの山でいただくか、ですが、この時居た場所と、このあと向かう場所との関係から、こちらのお店に決定。平日のお昼時にお伺いするのは確か初めてですが、いただいている途中、一時は満席になる盛況ぶりでした。
それで今回は、珍しく平日にお伺いできたので、平日限定のお得なセットにも惹かれたものの、結局はいつもいただく特味噌ネギ or 辛味噌ネギの2択から特味噌ネギに味玉と半ライス追加で。味の濃さや油の量、麺の硬さは全部普通でお願いしました。
【特製味噌ネギラーメン 930円 + 味付玉子 120円】
【半ライス 130円】
登場したらまず、レンゲにおろしニンニクをスプーン山盛り1杯。それをスープで溶き伸ばし、ネギの上を中心に全体にふりかけ、半ライスには豆板醤をスプーンで軽く1杯載せ、それをご飯と良く混ぜた後、ニンニクが掛かったネギの一部と海苔などを移植。昔、某掲示板の山岡家スレ(ッド)で流行った810食法という食べ方ですが、やっぱり特味噌ネギにはこの食べ方が一番合うと、未だに思うんですよね。
実際、豚骨ベースに白味噌メインの味付けのスープには、ニンニクが入ることによって味にパンチとふくらみが加わり、ネギも一層刺激的に。また半ライスは、豆板醤の香りと軽い辛みがこの値段のお米のクセを上手く消し、ラーメンとの相性をさらにアップさせ。
あとはひたすら、麺とスープをすすりながら合間に半ライスをがっつきますが、海苔でライスとネギを巻居て口に入れたあと、スープを啜れば、これが、もう!そこにチャーシューや味玉なんかも一緒に巻けば、何も言うことはございません。
それと今回はもうちょっと刺激が欲しかったので、途中からスープに卓上の一味を追加したところ、これまたバッチリ。最後は残ったスープを残ったライスにかけていただきたかったのですが、ペース配分を間違えて、ライスが無くなってしまったのは痛恨事です。
というわけで、今回も山を美味しく堪能させていただくと共に、やっぱり馴染みの味はホっとするというか、あまり余裕が無い中での、ひとときの癒やしとなりました。
ごちそうさまです。
令和5年2月訪問
1月下旬のとある土曜日。家人と昼食の算段をしつつクルマを走らせていた時、「出遅れたのであそこはすでに行列。あそこは気分じゃない。」などと好き勝手言いつつていずっぽうに進みますが、どうも決定打が出ない状況。
それで結局駐車場にクルマを停めたのは、こちらのお店の。こんな時に頼りになるのは、馴染みのある、間違いのない味のお店なんですよね。
そんなわけで今回は注文も、こちらのお店で一番多くいただいている、みそバターを2人分お願い。定番の餃子も付けちゃいました。
その後厨房から、鍋を振る音が聞こえてきたら、程なくして登場。写真ほパパっと撮ったあと、家人が苦手な茎わかめとメンマを貰い、いざ。
まずはスープからいってみれば、ニンニクがバシっと効いて食欲をそそり、味噌ダレの塩梅も良い感じ。ベースはあっさりしているけど、炒めたモヤシやキャベツ、挽肉の旨味が加わった味わいは、これこそ、トラディショナルな味噌ラーメンだなぁ、と、しみじみ思います。
また、チュルシコモチっとした麺も、このスープに良く合っていて。
更に、先述の野菜類もシャキッと感を残した良い感じに火が通り、コリコリした茎わかめと柔らかいメンマは絶好の箸休めです。
個人的に、こちらの餃子のファンというか、ある時、何気なく頼んで以来、お腹に余裕があればだいたいは(ノーマルorしそ餃子を)頼むほどに。
そりゃ、1つ2つ餡がはみ出ている時もあるけど、味的には全く問題ないですし、焼き目がサクっ、上はモチっとした焼き加減も完璧。
中の餡は滴るようなジューシーさはないけど、ニンニクのパンチがガツンと効き、味付けがしっかりしているのでこのまま何も付けずにいただいても十分ですが、お酢だけ、お酢+ラー油、お酢+コショー、更には醤油も加えて、好みに合わせ自由自在にいただけます。
こちらは、家人のみそバター。同じ品ですが、一応写真だけ。
というわけで、今回も家人共々、馴染み深い味を美味しくいただいて、満足でございます。ほんとこういう時、ここの存在はありがたいですね。
ごちそうさまでした。
令和5年1月訪問
平日のこの日。仕事の都合もあって、昼食はさくら市でとなったのですが、今回は久しぶりに、こちらのお店まで。
店内はテーブル席が3卓しかありませんが、良いタイミングだったのか、相席せずに座ることが出来ました。(別に相席になんつても問題ないんですがね。)
それでマダムが持ってくてくれたメニューから、今回はタンメンをオーダー。厨房からは、マスターが鍋を振る熟練の手さばきが、音だけで伝わってきます。
それから程なくして登場したタンメン。
早速スープからいってみると、これが、もう。ベースは、トラディショナルな中華屋さんのあっさりした清湯スープですが、そこに炒めた野菜と豚肉の旨味や油のコッテリ感がいい具合に加わって、塩気も丁度良く。
また麺は、やや太めの縮れ麺で、ツルッとした表面とモチモチとした噛み応えが、また。
そして具の野菜と豚肉は、細めにカットされているのがこちらのマスターの流儀でしょうか。彩りも良く、好物のきくらげが載っているのも嬉しいところ。また当然、火の通し加減は完璧です。
更には、ランチタイムに付くおにぎりも、とても良いサービスですね。(だってお米食べると、満足感が違いますもの。)
というわけで、美味しくいただいて満足いたしました。
実はなかなかお伺いする機会が作れないお店なのですが、今後も可能な限りお伺いして、マスターの熟練の業を堪能したいですね。
ごちそうさまでした。
令和5年1月訪問
北海道汽車旅の帰途。北海道新幹線から直通するはやぶさは、那須塩原駅に停車しないので、盛岡駅でやまびこに乗り換えるのですが、接続時間が30分近くあったので、一度改札口を出て夕食を。
といっても、あまりゆっくりもしていられないのと、新函館北斗駅を発車以来(お酒を)飲んでいたのでちょっとしょっぱい汁が欲しくなる頃合いということもあり、構内にある駅そばのお店に行こうかと。
で、盛岡駅には確か、2階コンコースに内に「はやて」というお店と、駅ビルフェザン盛岡1階に「にはち」というお店があった筈だと探していたものの、はやての場所がパっと思い出せず、しからばわかりやすい駅ビル1階の方へ。ですが、いつの間にかお店の名前が変わっていたのでこちらも最初気づかなかったという。それで帰ってから調べたところ、かつての「にはち」はNREが運営していましたが、こちらは違うよう(NREの事業を継承したJR東日本クロスステーションのウェブサイトには記載が無かった。)ですね。(ちなみに「はやて」はJR東日本東北総合サービスが運営。)
それはさておき、注文は食券方式のようだったので、それを買おうと店内にあったイマドキの券売機にお金を入れたところ、店名のとおりそばしか扱っていない(うどんは無い)ものの、すごい品数でどれをいただこうか大いに悩むことに。その中から今回は、かつて東北地方の駅そばの定番であった(というか、東北地方でしか見かけたことがなかった)めかぶそばを見つけたので、それを購入。更にその食券を店員さんに渡したあと、「食券買うから温泉たまごも追加してください!」と。ちなみに、こちらのお店のレギュラーメニュー。店外のお品書きを写真に撮りあとで確認したところ、せいろ、かけ、かき揚げ、かき揚げ温玉、紅生姜かき揚げ、イカ天、エビ天、ちくわ天、たぬき、きつね、とろろ、むじな、三陸(海藻入り)、わかめ、めかぶ、磯のり、おろし、きのこ、きのこおろし、梅わかめ、月見、温玉、おろし納豆、温玉納豆、コロッレ、鶏から揚げと、そばだけで26品もありました。(他に季節のそばや、ご飯物、朝食メニューも!)
最初の食券提出からすぐに出来たので、出来た時には温泉たまごの食券が間に合わなかった、そのめかぶそば。
めかぶ自体には味が付いていなかった(少なくとも、しょっぱみは感じなかった)ので、軽く混ぜいてってみたところ、ツユの醤油とみりん、出汁の味にめかぶの磯の香りとトロミが加わって、何とも良いですね。欲を言えば、もう少しばかりツユの味が濃いほうが好みなのですが、めかぶで薄まっていることもありこればっかりは仕方なし。
次にソバを啜れば、わりと歯ごたえのあるソバに、これまためかぶの香りとトロミが絡んで、これもまた。逆に言えば、ツユやソバ自体の味がよく判らなくなっちゃうのですが、これはこれで良いものということで。
そして途中から温泉たまごを崩して、まろやかさをプラス。
というわけで、美味しくいただいたのですが、個人的に昔、東北地方に汽車旅に来た時は、当時どこにでもあった(という印象の)伯養軒の駅そばで、めかぶそば食べまくったことを思い出したりして。そんな思い出の味に再び出会えたような気がして、満足でございます。
ごちそうさまでした。
令和5年1月訪問
5日間にわたった北海道汽車旅も、北海道での予定を概ね終えて、あとは札幌駅から特急北斗で新函館北斗駅まで行き、そこから北海道新幹線で帰るだけとなりました。で、札幌駅で、最後に北海道の食べ物をと思い選んだのが、前回渡道した令和元年9月にも一度お伺いしているこちらのお店です。
それでこちらのお店は、開店当初からとても人気のお店で、平日でも昼食や夕食時にはたいへん混雑することでも知られていますが、前回は午前10時50分頃に店頭の自動受付機で受付をして、入店したのは約1時間後。ですが今回は、午前11時45分頃受付し入店したのは午後1時頃、待ち時間約1時間15分という具合。時間が正午に近づいた分、前回よりも時間がかかったのかもしれませんが、帰りの列車の札幌発が13時27分だったので、お店に入った時は時間的にギリギリ。なので、入店時に手渡された「本日のおすすめ」のお品書きから、目に付いた品、そしてどうしても食べたい1皿をババババっと注文用紙に書き、あとはレーンを回っているなかから適当につまむことになりました。(って、前回もそんな食べ方だったなぁ。)
そんなわけで、注文した品4皿からまず。
最初は、本日のおすすめからこの一皿。「寒」と付くだけあって、冬季限定の1皿だそう。
実はブリって、かつては大好物とも言えるネタだったのですが、一時(いっとき)食べ過ぎたこともあって、最近ではまず注文しなネタだし、正直、「別に寒ブリだろうとそんなに違いはないでしょ」と思いつつ注文したのですが、ごめんなさい。いきなり濃厚な旨味とこってり感はあるけどキレのいい脂にやられました。降参です。(でも、正直言うと、ここのブリなら違うかなぁという期待も、ちょっとだけありました。)
これもおすすめからで、実は前回もいただきました。コマイ(氷下魚)はタラの仲間で、その卵を醤油漬けにしたものですね。
それで食感はともかくとして、味わい的には醤油が程良く効いているためタラコ感はないのですが、トロっとした食感と卵自体の持つ旨味も感じられ、やっぱり旨いですね。
今回の旅の途中、食べようとしても食べられなかったのが、つぶ貝。(初日の居酒屋で、目の前で焼きつぶが売り切れた……。)それがおすすめの中にあったので、飛びつくように注文した次第。
でもじつは、つぶ貝と言えば焼き、そして刺し身でしか食べたことがなく、寿司ネタとしては初めて。っていうか、あんなコリコリしている生のつぶ貝だから、口の中でシャリと離れすぎるんじゃと思った私が馬鹿でした。適度な薄さに切られたツブは、適度な磯の香りと巻き貝ならではの旨味がシャリと一体になって、かつ適度な歯応えも楽しめ、要するに寿司ネタとしても旨いんですね。
こちらはおすすめにはなかったものの、食べたかったので注文。ちなみに前回も食べてます。好物なので。
それで、甘みのある身は適度に締まり、これが、もう。何も言うことはございません。
【いかにら軍艦 143円】
【切り落とし軍艦 198円】
【生サーモン 297円】
これらは、レーンを回っているものからいただいた品。グランドメニューに無い品や、おすすめにも載っていない少量入荷品がレーンを回ることもあり馬鹿にできないのですが、これらも、レギュラーメニューには載っていませんでした。
で、とにかく急いで食べたので、チョイスが不十分(鮭が2皿。好きだけども……。)だったものの、どれも美味。
中でも、一番安い、いかにら軍艦が個人的にヒットで、生ニラのシャキシャキ感と辛みが、濃厚なイカ(とタレ?)の味とマッチ。これは出来たてをいただきたかったなぁ。
というわけで、どれも美味しくいただいたものの、列車の時間が気になり入店から10分少々で退店すること。本当に勿体無いことをしたなぁ、と。(だって、時間がなくて揚げたてだったカニのふんどしの天ぷらが食べられなかったし、今まさに旬の鱈(白子軍艦や昆布締め)も食べてないんですよ!!)
前回訪問時の教訓が全く生かされず、自分の阿呆さ加減(時間の読みもそうだし、無理な計画を立ててしまったことも。)が嫌になりますが、また札幌に来た時は、今度こそ時間を気にしないでゆっくりいただきたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和5年1月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析