たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県下都賀郡壬生町 ラーメン 二郎 栃木街道店

 先月に続く、栃二郎ですが、数えてみると、開店してから約1年で、今回を入れて8回目の訪問となりました。で、今回は、前々回以来2回目の『大』にチャレンジ。実は前回、小豚でギブアップ寸前だった自分が不甲斐なく、今回はそんな自分に活を入れるべく、大ラーメンのピンク色の食券を購入。店主さんに「大盛りですが大丈夫ですか」と確認された時も毅然と頷き、トッピングコールはニンニクのみでお願いしました。

大ラーメン(ニンニク) 750円 + 生たまご 50円
大ラーメン(ニンニク) 750円 + 生たまご 50円
 その大ラーメン。まず見た目ですが、今回のは写真のとおり野菜の盛りが美しく、綺麗な円錐形になっています。それを崩さぬよう手元に降ろし、そして、カウンターにあるレンゲを突っ込んで一口スープをいただくと、カネシ(醤油)も脂も今回はややライトめに感じられたのですが、やっぱり、この豚骨感は旨いよなぁ。そして、最初はライトめに感じたスープも、食べ進むうちに丁度良くなってきました。また麺は、前回と同じドゥルドゥル系の柔らかさ。個人的にはここの麺は柔らかめが好きなので、モロに好みの茹で加減。カネシとスープをしっかりと吸い込んでいて、たまりませんなぁ。そして野菜はちょっとウエッティーな感じでしたが、豚と一緒にいただけば問題ナッシング。その豚は、前回に続き今回も絶品。場所によってホクホク、トロトロしてますが、歯応えも適度にあって、味の入り方も絶妙。というわけで旨い旨いと順調に食べていたのですが、結局最後の方は、やっぱり苦しくなってしまいました…。おまけに、もうすぐフィニッシュという時になって、丼の底の方から固まり状の豚が発掘されるにいたっては、ヘロヘロになってボスキャラを倒した後に真のボスキャラがいきなり現れたようで、いつ自分の限界が訪れるかドキドキしながら必死に完食しました。

 二郎の味を知って約1年。何時の日か大豚ダブルをと思っていましたが、「小ラーメンくらいが自分には合っているのかなぁ…」と、食後のパンパンに膨らんだお腹をさすりながら思った次第で。ごちそうさまでした。

平成20年11月訪問

栃木県宇都宮市 丸信ラーメン 柳田店 【閉店】

 前回10月の訪問に続いて、今回も所用で清原に向かう途中にいただきました。で、その間に若干の価格改定があったようで、ラーメン類と定食類が、50円ほど値上がりしていました。(つけ麺は変わらずです。)それで今回いただいたのは、ブログのネタ的には面白くないのですが前回相方が食べていたつけ麺(こってりスープ)と、一緒に焼餃子をば。

つけ麺(中盛・こってりスープ) 800円
つけ麺(中盛・こってりスープ) 800円
 付け汁は、前回相方のをちょこっといただいた時に感じたのと同じく、丸信のあっさりした鶏ガラスープをベースに、濃いめの醤油と背脂、そしておかかと唐辛子が利いた、甘みのないけっこう男らしい味の付け汁ですが、よくよく味わってみると、前回感じられなかった揮発系の香りが。そして、食べてる途中、付け汁の入った丼の底からは、みじん切りされた生タマネギを発見。そのタマネギが、食べ進むうちに徐々に感じられるようになり、麺を最後まで飽きずに食べさせてくれます。また麺は、中盛りにしたこともあって、結構なボリューム。ややウエッティーな感じですが、シコッとした固めの食感がいいですね。麺を食べ終え、最後は、店員さんにスープ割りをお願いすると、スープの入った魔法瓶を持ってきてくれました。これだと、自分の好みの濃さになるまで薄められるのがいいですね。

焼餃子 250円
焼餃子 250円
 それから、焼餃子は、かなりコストパフォーマンスいいですね。この値段(5個250円)でも、結構きちんとした味でした。薄目の皮は焼き目がパリっとして、中はジューシー。そして餡は、ニンニクのパンチが効いていました。

 というわけで、両方とも、結構旨く満足させていただいたのですが、用事前にしてちょっと食べ過ぎた感が…。でもやっぱり、丸信はいいですねぇ。ごちそうさまでした。

平成20年11月訪問

栃木県大田原市 とんこつラーメン 西記 【閉店】

 大田原にある、本格的な豚骨ラーメンのお店、西記さんです。実は、約2年ぶりの訪問となってしまったのですが、ピカピカに磨かれたオープンキッチンのある清潔な店内と件の店主さんは、以前と変わらない様。で、今回は、辛味とんこつラーメンと醤油とんこつラーメンプロトタイプ、そして小盛ご飯&温泉玉子セットをいただきました。(あ、でもこれ、同行者の分と合わせて二人分ですので…。)

辛味とんこつラーメン 600円
辛味とんこつラーメン 600円
小盛ご飯&温泉玉子セット 150円
小盛ご飯&温泉玉子セット 150円
 で、まずは辛味とんこつラーメン。とりあえずスープからいただきますが、辛味はアクセントというかそれほど主張せず、あくまで主役は豚骨スープという感じ。で、その豚骨スープも、タレなどで一工夫(というか、かなりの工夫)が加えてあり、味わってみるとエビやニンニクの風味がして、ちょっとエスニックな印象も受けました。また細めの麺は、固茹で(注文の際に「普通」と「固茹で」から選べます。)でお願いしましたが、この茹で加減はスープと絶妙に合いますね。そして具は、チャーシューと味付き玉子が半分に辛味の効いた白ネギ、そして海苔と青ネギが載ってます。チャーシューはきちんとフライパンで暖められ香ばしく、また、味付き玉子もいい塩梅。というわけでこちらのメニュー、何て言うか、豚骨ラーメンにただ単に辛みを足しただけではなく、更にひねりを加えたような美味しさです。そして、麺を食べ終わった後は、小盛ご飯&温泉玉子にスープをぶっかけていただけば、これがまたたまりませぬ。

醤油とんこつラーメンプロトタイプ 630円
醤油とんこつラーメンプロトタイプ 630円
 それから、醤油とんこつラーメンプロトタイプですが、こちらは辛味とんこつにも増してタレなどが懲りまくっているというか。魚系や鶏ペーストの旨味、他にも、スパイスの類が効いているような気もしましたが、とにかく、豚骨スープをベースにいろいろな味が混ざり合い、何とも複雑な味。何となく、『プロトタイプ』というネーミングに納得したのですが、これはこれで美味しいラーメンかと。それと、こちらも麺は固茹ででお願いしましたが、このスープにもこの茹で加減がとても合っているように感じました。

 そんなわけで、辛味とんこつも醤油とんこつプロトタイプも美味しくいただきましたが、こちらのお店が話題に上る時、よく引き合いに出されるのが店主さんの事。個人的には、この店主さんがこちらのお店の魅力というか、この店主さんでなければこの味は出せないような気がします。ラーメンを作る様も、これはこれで個性というか、美味しいラーメンを提供する為、とても丁寧に作ってくださっていると思いますし。これからも、美味しいラーメンをお願いしますね。ごちそうさまでした。

平成20年11月訪問

福山競馬場訪問記 【平成20年11月9日】

 福山競馬場名物残り50mのハロン棒 

 今回、所用で広島県福山市に行ったのですが、福山といえば、個人的に連想するのは、現在でもアラブ系競走馬の競走の行われている(注:これの元ネタを書いた平成20年当時の話です。)地方競馬の競馬場、福山競馬場。もっとも、これは今(注:これも平成20年当時の話です。)、グリーンチャンネルで放送されている、『競馬ワンダラー』という番組のお陰だったりするのですが。で、用足し前に少しだけ時間が取れ、調べてみると用務先からクルマ(今回は現地の足としてレンタカー使いました。)だとそれほど離れてないところにあることが判ったので、予定にはなかったのですが急遽訪問することにしました。でも実は私、地方競馬の競馬場は初体験だったりするんですよね。



【競馬場から道路を挟んで向かい側の駐車場から】
競馬場から道路を挟んで向かい側の駐車場から
 競馬場に着いたのは午後1時前。既に無料駐車場は満車でした。競馬場の周りを1周するうちに丁度空きが出たので何とか停められましたが。ちなみに、左手に写ってるのが競馬場直結の歩道橋です。

【駐車場直結の歩道橋からパドック方向】
駐車場直結の歩道橋からパドック方向
 左手が売店、奥がパドック、右手がスタンド。パドックでは午後1時30分発走の第6レース、2歳3組8頭立ての1,600m戦の騎乗命令がかかったところでした。それにしても、売店で何か食べたかった…。(ここに来る前、市内でラーメン食べちゃったので断念。)

【1階メインゲート】
1階メインゲート
 歩道橋からは2階のゲートへ。このメインゲートと較べると、2階のゲートはだいぶシブイっす。ちなみに入場料は100円でした。

【パドック】
パドック
 コンパクトなパドックですねぇ。それにしても、場内放送でパドックの様子を解説者の解説付きで行っていたのには驚きました。(JRAは発売締め切り・着順確定の案内以外はラジオNIKKEIの音声提供によるレース実況のみだったかと。)ちなみに、写真に写っているのは第7レースの出走馬です。

【メインスタンド】
メインスタンド
 レースの合間なので空いてますが、発走時刻が近づくとゾロゾロと集まりギッシリに。ちなみに、ガラス張りのところは席料500円(ボックス席3,000円)のワクワクルーム(指定席)、さらに4階には席料1,500円(ボックス席8,000円)のウイニングルームクレストという指定席もあります。

【1,600m戦のスタート地点】
1,600m戦のスタート地点
 マイル戦は、向正面からスタートしてコースを約1周半します。ちなみに、発走予定時刻が過ぎても、馬券の発売が終わるまでは発走しませんでした。(たまたま?)

【決勝戦手前から第1コーナー方面】
決勝戦手前から第1コーナー方面
 1~2コーナー奥が厩舎地区になっていました。ちなみにコースはものすごくフラットです。

【直線走路とわくわくビジョン】
直線走路とわくわくビジョン
 大型映像装置のわくわくビジョンは結構立派。そして、奥の白いフェンスの向こうが芦田川。そして背後の建物は川の対岸だったかと。

【第4コーナー方面】
第4コーナー方面
 第3~第4コーナーにかけては、2005年からのサラブレッド導入に伴い2006年にスパイラルカーブ改修されたとのこと。個人的な感覚ではかなりの小回りなんですが、昔はもっとキツいカーブだったんですね。

【入り口のところで乗馬体験と餌やりをしていたポニー】
入り口のところで乗馬体験と餌やりをしていたポニー
 乗馬体験は無料、餌やりは1皿30円でした。それにしても、ポニーってむちゃくちゃ可愛いですね。

【今回購入した馬券】
今回購入した馬券
 馬復(JRAでは馬連ですね)と三連単の4頭ボックスで。番号は、予想しないで買う時いつも選ぶ番号(急遽行った上時間もあまり無かったので…。)だったりします。ちなみに三連単は当初購入予定はなく、マークカードに三連複の欄があったのでそのつもりでマークしたのですが、窓口で三連複は無い旨言われ、思わず変更してしまいました。この時は、「やっちまった」と思ったんですが、これが後々…。

【今回の払戻金額】
今回の払戻金額
 おかげさまで、ええ。ただ、ケントク買いで万馬券当てた時って、嬉しいんですが、ちょっと空しくもなりませんか?(普段真面目に予想して、当たりもしない自分は何なのか、と。)

 というわけで、1時間足らずの滞在で1レースしか勝負できませんでしたが、とても楽しませていただきました。でも、今回は勝ち逃げという感じだし、競馬場グルメも楽しんでいないし、他にも、色々とやり足りない思いもあるので、是非何時の日か、ゆっくりと訪れてみたいと思います。



 最後に、かつて栃木県には足利競馬場も宇都宮競馬場もあったのですが、当時は地方競馬に対してそれほど思うところもなく、ついぞお伺いする機会のないまま廃止となってしまい、後になって残念な思いをしました。また、全国的にも地方競馬の置かれている状況は、とても厳しいものがあると聞いてます。なので、これから機会があれば、全国の地方競馬場を巡っていければなぁ、なんて。
(平成25年1月2日追記:と、この時は思ったのですが、実際に地方競馬場に足を運べるようになったのは、平成23年になってからでした。今にして思えば、もっと早く、色んな所に足を運んでおくべきだったというか。)

広島県福山市 十八番 三吉店

 今回所用で広島県福山市にお伺いしたのですが、当然そのついでに福山のラーメンをいただいてこようかと。で、行く前にネットで調べたところ、「福山のラーメン=十八番」とばかりにやたらとヒット。そんなわけで、市内に三店舗(ちなみに鞆の浦のほうにある同名のお店は無関係とのこと。)あるなか、本店とおぼしき三吉店にお伺いしました。

 お店のほうは、市街地というか、東城往来という歴史を感じる名前の道(国道313号)沿いにあり、駐車場も広め。店の前には出前用のバイクが何台も並び、なるほど、地元に密着したお店のようです。正午前に入店したところ先客が結構いましたが、まず驚いたのは、お店の作りというか、店内は細長く、まず、厨房に沿って長いカウンターがあって、通路を挟んだ反対側の壁際にも長いカウンターが。そのカウンターには回転寿司のような蛇口が各所に付いていて、そこからはお冷やが。また厨房では、スープの入った羽釜の周りに、タレの入った並盛り用と大盛り用とおぼしき2種類の丼が、シャンパンタワーよろしく、うずたかく積み上がっていました。このへんのことは事前にネットで情報を得ているとはいえ、実際に見ると、結構びっくり。壁際のカウンターに座り、自分用の中華そばと同行者用の焼きそばを注文しました。

中華そば 550円
中華そば 550円
 それほど待たずに両方とも登場したのですが、まず、自分用の中華そばから。見た目は、大きめの背脂が控えめに浮いていて、一見すると一般的な尾道ラーメンのよう。ちなみに、一般的な尾道ラーメンと福山のラーメンの違いは、浮いている背脂が尾道は揚げた物が多いのに対し福山のは煮た物が多く量も尾道に較べ少ないとか、尾道では小魚をスープに使うところが多いのに対し福山では使わないところが多いとか、平打ち麺が多い尾道に対して福山では中細麺を使うところが多いとか、他にも、具やタレの濃さなどちょっとした違いがあるとのことですが、個人的には上に載る青ネギが、西日本のラーメンを感じさせます。若干濁り気味のスープを啜ると、動物系の旨味が濃いですね。強めの火加減で、エキス分をぐらぐらと煮出したような味に感じました。また、それに負けないだけのタレの強さもあり、尾道ラーメンよりもあっさりしていると聞いていましたが、いただいてみると結構パンチがあります。また中細のストレート麺は程よい茹で加減で、歯応えが小気味よく。そして具は、小さめのチャーシューが3枚に、メンマと青ネギとシンプルですが、そのどれもがこのラーメンとよく合っています。

焼きそば 640円
焼きそば 640円
 それから、同行者の焼きそばも味見させてもらいました。麺は中華そばと同じようですが、茹で加減は固めで歯応えあり。それと炒める時にラーメンのスープを使用するとのことですが、そのおかげか結構ジューシーな仕上がりで、個人的にはこういうしっとりしたのも悪くないですね。ソースはスパイシーですが、こちらのほうのお好みソースのような甘みを結構感じます。また具は野菜と豚肉ですが、野菜はキャベツとモヤシの他、ネギやタマネギやニンジンが入るのが珍しい感じ。それにしても、個人的にはご飯が欲しくなる焼きそばでした。

 というわけで、福山のラーメン(と焼きそばも)堪能したのですが、さすがにあれだけ検索でヒットするだけあって、(両方とも)美味しゅうございました。ごちそうさまです。

平成20年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析