たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 ラーメン 山岡家 宇都宮長岡店

 去年は元日に『初山』だったのですが、今年は色々あってなかなか行けず、おまけに先日行った札幌でも行こうと思いつつ行きっぱぐったりで、『山』に行きたい欲求は募るばかり。そんな私を見かねたのか、先週の土曜日に相方と外出した時、相方から一緒に『山』に行っても良いとのお達しがあったので、いそいそと長岡店に向かいました。

 で、お店に着くと、まだ『辛味噌フェア』をやっていたのですが、今回は特味噌ネギとライスの食券を購入。濃さなどは全て普通でお願いしました。

特製味噌ネギラーメン(麺普通・味普通・脂普通) 790円 + ライス 160円
特製味噌ネギラーメン(麺普通・味普通・脂普通) 790円 + ライス 160円
 そんなわけで今年初の『山』にありついたのですが、やっぱり特味噌ネギ、最高ですなぁ。ライスには豆板醤とニンニク、そしてスープ一杯をぶちまけで混ぜ混ぜ。ラーメンにもニンニク投入し、海苔とネギの一部ライスに移植していただけば、しばし至福の時が。調子に乗って今回は、このところ残していたスープまできれいにいただいてしまいました…。

 それにしても、『山』は麻薬だなぁ。ごちそうさまでした。

平成21年1月訪問

栃木県宇都宮市 めん太郎 岡本店 【建替前店舗】

 岡本のめん太郎さんに、久しぶりにお伺いしたのですが、平日(1月20日の火曜日に訪問)のお昼時だけあって結構な混み具合。でも何とか、待たずにテーブル席に座ることができました。

酢辣(スーラ)ラーメン 730円 + ハーフライス 100円
酢辣(スーラ)ラーメン 730円 + ハーフライス 100円
 今回は、メニューに「マスターおすすめ!」と書いてある、じつは前回お伺いした時に気になっていた酢辣(スーラ)ラーメンにハーフライスを付けていただくことにしました。で、まずは酢辣ラーメンですが、こちらのあっさりとしたスープをベースに、ラー油とお酢の味と香りが効いていて、辛味はピリ辛程度の穏やかな感じ。具の野菜はタマネギ、タケノコ、ワカメなどなどいろいろな種類が入って彩り豊か。ツルッとした平打ちっぽい麺を食べ尽くした後は、メニューにも載っているようにハーフライスを投入していただけば、もう。ほんと、満足いたしました。

 実はこの日の午前中、ものすごく寒い中、外(しかもずっと日陰)にいたので、温かいラーメンが身体に染み渡りました。いやぁ、暖まったなぁ。ごちそうさまでした。

平成21年1月訪問

旅のメモ 幹事なのを良いことに札幌団体旅行でやりたい放題 【平成21年1月19日(日)~20日(月)】

 私の所属する某団体では、これまで年に一度、近場へ慰安旅行的なものを行っていたのですが、予算も限られ、正直、行けるところは行き尽くした感もありました。なので今年度の幹事を私がやるが決まった時、月々数千円でも良いから積み立てをして、そのお金でちょっとした遠出をしようと提案。それから1年間積み立てたお金を使って、冬の北海道札幌一泊二日という、一見無謀な旅行に出ることに。もっとも、個人的に冬の北海道へは何度も来ているのですが、その際、交通トラブルで予定が狂ったことがたまたま無かったので特段心配はしていなかったものの、じつは冬場の新千歳空港って、結構な頻度で閉鎖になるんですよね。


札幌市電プチ訪問記 【平成21年1月19日】

すすきの停留所に停車中の248

 これまでのいくつかの記事で書いたとおり、今回、団体旅行でで札幌に行ってきたのですが、ラーメンの食べ歩きを終え千歳空港に向かう前、最後の最後に時間が少々余ったので、札幌市電に乗ってきました。

 札幌市電については以前(何時かは忘れてしまいましたが、多分20年くらい前の話だったかと。)、全線乗ったことがあるにはあるのですが、その時乗ったのが夜だったのでちょっと心残りだったというか。
(というわけでこの記事は、かなり鉄分の濃いマニアックな物となっておりますので…。)


北海道札幌市 すみれ 札幌本店

 今回の、団体旅行ついでの札幌の味噌ラーメン食べ歩きのトリで、本日の二杯目をいただくのは、『純連』をいただいたのならこちらもいただかないと方手落ちということで、『すみれ』をば。実は、以前、新横浜ラーメン博物館に出店されていた頃、いただこうかとお店の前まで行ったのですが、あまりの行列の凄さに断念した覚えがあったりして。

 それで純連でいただいた後、徒歩で地下鉄南北線の澄川駅まで戻り、そこで麻生(あさぶ)行きの電車に乗って2駅の平岸駅で下車。そこから地図を頼り15分くらい歩ったところに『すみれ』の本店はありました。(ちなみに私は地図で見て近そうだった平岸駅から歩いてしまいましたが、実際にはお隣の中の島駅の方が近くて判りやすかったようです。)

 お店には午前11時50分くらいに着いたのですが、休日はかなりの行列(昨日の日曜日の午後2時前に行った人の話だと、その時間帯でも少し並んだとのこと。)ができるところ、さすがに月曜日のこの時間だと、並ばずにあっさりと入店することが。早速店員さんに窓際のカウンター席に案内され、味噌ラーメンを注文。ところで、今回は味噌ラーメンの食べ歩きということで触れていませんが、昨日お伺いした味の三平や先程のさっぽろ純連、そしてこちらのすみれといい、こちらのほうのラーメン店は、味噌、塩、醤油と、ラーメンで基本的な三つの味を提供するお店が多いようで。(昨日お伺いしたにとりのけやきは、例外的に元から味噌ラーメン専門でオープンしたお店だったかと。)それにしても、綺麗で広い店内ですね。

味噌ラーメン 850円
味噌ラーメン 850円
 で、それほど待たずに味噌ラーメンが登場しましたが、まず気が付いたのは、丼から湯気が全く立っていません!よくよく見てみると、スープの表面には、厚さ5mmはあろうかという脂の層。昨日、すすきのにあるこちらの支店に行った人が、「表面の脂の層が、山岡家より凄かったよ!」と言っていたのを思い出しました。そして、その脂をかき分けスープをいただけば、まろやかですがスパイシーな味と香りが結構個性的。また麺は、さっぽろ純連より若干太めでウェーブはゆるめ。それほど特徴的なものは感じませんでしたが、強いスープに負けないくらいの食味は持っていると思います。そして具の炒め野菜はそれほど多くなく、スープや麺と一体化している印象。また、チャーシューはさっぽろ純連同様小間切れにされ、こちらも同様に一体化している気が。 じつはこちらの味噌ラーメンについて事前にネットで調べた時、「さっぽろ純連と味は似ている」などという記述もあったのですが、個人的には結構違うというか、『濃さ』以外は割とオーソドックス(でも、その『濃さ』ばハンパないですが。)に感じたさっぽろ純連に対し、こちらは『濃さ』に加え、スパイスと脂でアレンジを効かせたような印象。とにかく、分厚いラードの層を含めたスープのインパクトが強い一杯といった感じです。

 というわけで、今回最後の味噌ラーメン、堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成21年1月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析