趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
仙台からの帰り道に立ち寄ったこちらのPA。昨年夏にリニューアルしたそうで、スナックコーナーはフードコートのようになっていました。で、その中にある、そば・うどんを提供する『和食処 けやき』は、24時間営業とのこと。フードコートらしく食券制なので、とりあえず券売機で食券を買ってGOなのですが、こういうとき普段は天玉そばあたりに行くところ、名前を見て気になった『花そば』というのを行ってみました。
花そば 350円
で、その花そば。登場したのを見ると、ワカメが入ったたぬきそばでした。早速いただいてみたところ、とっても熱々のつゆは、塩気も丁度良く、また、甘みがちょっと効いてて美味。それに揚げ玉のコクが加わって、なんともいい感じになっています。また、熱々のつゆに浸かっていても、麺はコシがありました。
個人的には、こういったところのそばの中で、かなり上位に来る味かなぁ、と思ったのですが、つゆが熱いので、いただくのに時間が掛かってしまうというのは贅沢な悩みでしょうか。ごちそうさまでした。
平成21年4月訪問
よく観光地などで、「地元の有名な食材を使ってラーメンにしてみました」的な物があると思うのですが、高速道路のSA・PAにも結構そういう物があったりして。
で、宮城県と言えば、やっぱり気仙沼のフカヒレということになるのでしょうか。今回(平成21年4月18日[土])、所用で仙台に向かう途中に立ち寄った菅生パーキングエリアで、こちらのメニューを発見し、思わずいただいてしまいました。もっとも、フカヒレを使ったラーメンって、中華料理店でもたまに見かけるメニューなので、無理矢理感はないんですがね。
ふかひれラーメン 1,200 1,000円 + ミニチャーハン 350円
というわけでこのふかひれラーメン。スープや麺は、こういったところでいただくごく普通の醤油ラーメンと変わらないのですが、その上には、気仙沼産のフカヒレの姿煮がとろみのついた餡と共に載り、茹でたチンゲンサイがあしらってあります。そのかわいいフカヒレをいただけば、当たり前ですが、フカヒレって、魚、なんですねぇ。それから、一緒に頼んだチャーハンは冷凍物。両方とも、卓上のコショウがよく合いました。
ごちそうさまです。
平成21年4月訪問
このお店のある下野市って、ここ暫く(それこそ年単位で)の間、行く機会が公私ともに全くと言って良いほどなかったのですが、この日は、珍しく仕事で行くことになりました。で、行ったからには是非とも有名なこちらでお昼でもいただこうと思っていたのですが、仕事の片づいた時間もバッチリで、午前11時過ぎにはお店に着くことが。駐車場にクルマを止め、入り口のところに並ぶと、すぐに後ろに行列ができたのですが、店内からは朝礼と思われる体育会系の声が響いてきて、それを聞きながら開店を待ちました。やがて時間になり、入店。店員さんに席に案内されると程なく注文となりますが、今回は、和だし醤油らあめんとちゃーめしのセットを。
和だし醤油らあめん+ちゃーめし 930円
それでまずは、和だし醤油らあめんからなのですが、色が濃いけど透明なスープをいただくと、まず感じるのが色んな魚の色んな風味。濃い魚系のだしって、個人的にビターに感じる時があるのですが、そんな感じもしますね。またそのバックには動物系のどっしりとした旨味もあるような気も。そして、若干強めに感じる塩気が、味にスジを1本通している感じがしました。またお品書きに『真空ストレート麺』と書いてあった麺は、細めでハリのある硬質な食感。あと具は、チャーシュー、メンマ、青菜、海苔、白ネギと、トラディショナルな醤油ラーメンを彷彿とさせますが、チャーシューは分厚くホロホロと仕上がりで、大ぶりなメンマは柔らかく、青菜はちゃんと『菜っ葉』を感じる茹で加減と、そのどれもがきちんと調理されている感じがします。それとちゃーめしは、ご飯の上に載っている具を最初によく混ぜていただきますが、混ぜる事により具の、チャーシュー、メンマなどがご飯と一体化して、いい感じで味わえるというか。味加減も絶妙で、甘すぎずしょっぱすぎず、濃すぎず薄すぎず。そこに青ネギ、ゴマ、海苔の風味が良いアクセントになっていて、和だし醤油らあめんとも良くマッチしていました。
というわけで、どちらも大変美味しくいただきました。それに加えて、店員さんの接客もキチンとしていて、さすがは行列のできるお店、ですね。ごちそうさまでした。
平成21年4月訪問
松山に到着して一夜明けた土曜日。この日は昼過ぎから市内で所用があったのですが、その前に寄った松山城と、その後に寄った伊予鉄道に乗った記録をば。
で、例によって内容はマニアックで、写真がとても多くかなり重いエントリになっておりますので、もし読まれる場合はそのあたりをご了承いただければ。
先日の大阪に続く、青春18きっぷを使った用足しがらみの汽車旅第二弾。それで今回は、愛媛県松山市へと向かいました。
で、その際に乗ったJRの列車と、遠征先で乗った松山城のロープウェイ・リフトと伊予鉄道郊外線の訪問記をば。例によって内容はマニアック。写真も多く、かなり(読み込みが)重い記事になっておりますので、もし読まれる場合はそのあたりご了承いただければ。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析