趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
5月の中旬に、所用で横浜方面にお伺いしたのですが、その時に、折角なのでいろいろとラーメンをいただいてきました。(実は、先日記事をあげたラーメン二郎の三田本店も、その時というか、行く途中に寄らせていただいたんです。)で、今回から暫く、その時にお伺いしたお店の記事が続くのですが、その1軒目は、家系ラーメンの有名店、近藤家さん。なお、家系ラーメンについては、例えば、家系の総本山である吉村家では直系の8店(吉村家は除く)のみを家系として認めているとか色々とあったりするのですが、個人的には、直系・傍系含め系列の店で修行された店主さんが、独特の風味がする茶褐色に濁った醤油味の豚骨スープに鶏油(チーユ)が浮きチャーシューと海苔とほうれん草が載ったラーメンを提供すれば『家系』だと思ってしまうのですが…。
と、例によって前置きが長くなりましたが、お店の方は、市営地下鉄の北山田という駅から大きな通りを歩いて数分ほどのところに。個人的に横浜は不案内なもので、泊まっていたみなとみらい地区の外れからそこに至るまでが結構時間がかかってしまい、お店に着いたのは午後9時半過ぎ。しかも、某グルメ系サイトの情報により営業時間が実際には午後10時までのところ午後11時までと思い込んでいた為、危なく食べ逃すところでした。(ちゃんと調べないとなぁ。)
さすがに閉店間際なのでお客さんは少なく(それでも5~6人はいましたが)、ラーメンと味付タマゴの食券を購入購入してから空いたカウンターに。また、噂に聞くキャベチャー(家系のお店でよく出されるという話ですが、私が今までにお伺いしたお店ではお目に掛かったことがなかった)も追加でお願い。食券を出すと、家系ならではの味の好みを尋ねられますが、全て普通でお願いしました。
キャベチャー 150円(値段間違っているかもしれません)
するとまず、キャベチャーが冷蔵庫より登場。器が深めで結構容量があり、それにギッシリと詰まっていました。早速いただくと、生っぽい食感のキャベツと薄く角切りにされたチャーシューにゴマ油や調味料が絡んでいて、これがなかなか。自分は普段、ラーメン屋さんでビールは飲まないのですが、これはビールが欲しくなる味ですねぇ。
ラーメン 660円 + 味付タマゴ 100円
キャベチャーをついばんでいると、やがてメインのラーメンが登場。丼の表面には大判の海苔(2枚)が覆っていますが、その海苔をどかすまでもなく、表面は鶏脂が結構大量に浮いているのがわかります。それでまずはスープを啜ると、表面の鶏油や濃いめのタレ、それに調味料でパンチは効いているのですが、想像していたよりアッサリというか、あまり濃度のないサラッとした印象を受けました。(さすがに家系だけあって、また、表面の鶏脂のおかげでそれなりにコッテリとはしていますが。)また麺は、家系らしいモチっとした食感の太麺で、茹で加減は程よく。そして具のチャーシューはトロトロというより歯応えを感じるタイプで、追加した味付タマゴは味加減、火の通し加減が絶妙。また、途中から卓上のニンニクなどを投入してみましたが、前述のとおりスープ本体がサラッとしているせいか、それらの風味が強く感じられるような気がしました。あと最後は、残ったキャベチャーを投入すると、冷たいキャベチャーによって若干スープがぬるくなってしまうのですが、味の相性はいいですね。
というわけで、有名店の一杯、堪能いたしました。ごちそうさまです。
平成21年5月訪問
あれは3年前の東京出張の折、何とか時間を作ってお伺いしたものの、タッチの差で麺切れ終了に泣いて以来、ついに念願の、ラーメン二郎三田本店にお伺いすることができました。
京浜東北線を田町で降り、お店に到着したのは午前10時頃。この時間でも店外で数人の待ち客が。その最後尾に並び、順番となったのでラーメンの食券を買い、席が空くと助手さんに案内されカウンターに。食券をカウンターの上に出し、出されたお冷やを上から降ろし、しばしの待ち。厨房では、店主さんが黙々と麺を茹でておられます。やがて麺が茹であがり助手さんからトッピングを聞かれたので、「ニンニク」とだけお願いすると、とうとう、念願の三田本店のラーメンが、店主さんから手渡されました。
ラーメン(ニンニク) 600円
はやる気持ちを抑えつつ、丼に直接口を付け(ちなみにレンゲはありません。)、まずスープを一口。初めは、表面に集まった脂の味に圧倒されますが、よくよく味わってみると、豚肉・脂・醤油(カネシ)・みりん(キサイチ)旨味・調味料(グルエース)の味が一体となった、とても豪快なんですが、しっかりバランスも取れている味に感じられます。また、白っぽい平打ち麺は、若干柔らかめの食感。ただ、この食感が、小麦の味がとても感じられる麺の味を、より感じさせてくれる気がします。そして具は、絶妙に味の浸みたフカフカかつトロトロの食感の豚に、クタっとした茹で加減のヤサイ。豚はとても大きく食べ応えがあったのですが、これなら、豚増しにすれば良かったかなぁ。
というわけで、二郎の本店を堪能したのですが、何ていうか、さすがに三田本店のラーメンは、とっても旨かったです。で、その旨さのポイントになっていると個人的に感じたのが、いろいろな種類の「甘み」かなぁ、なんて。よくテレビのグルメレポートなんかで、レポーターが美味しいものを「甘くて美味しい」と表現していて、個人的にはそれがあまり好きではないんですが、こちらのラーメンは、脂、小麦、野菜、調味料の持つそれぞれの「甘み」が、醤油の味を中心にして絡み合って、ものすごい旨さになっているんだなぁ、なんて、いただきながら思ったりしました。それから、こちらのラーメンって、事前に聞いていたとおり量はものすごいんですが、前述のとおりとても旨いので、麺とヤサイ、豚を食べきるのはさほど苦労はしませんでした。さすがに、最後に残ったスープを飲み干そうとした時、生理的にヤバイ感じはしたのですが…。(でも結局、折角なので飲み干してしまいましたが。)
それにしても感無量、というか、ようやく本懐を遂げることができました。そして、いつか必ず、また来たいと思います。ごちそうさまでした。
平成21年5月訪問
中国の麺料理には、麺生地の固まりを専用の包丁で削り飛ばして作る『刀削麺』というのがあるのですが、それがいただけるお店です。
この日は、横浜に所用があり、そのついでに横浜駅近くのヨドバシカメラに寄ったのですが、買い物を済ませた後ちょうどお腹が空いていた時、ヨドバシカメラの地下にあるこちらのお店を見つけ、看板に書かれた『刀削麺』という言葉に誘われ、ついフラフラっとお伺いしてみました。で、いただいたのは当然の事ながら刀削麺を使ったマーラー(麻辣)麺。ちなみに同行者も、刀削麺を使ったサンラー(酸辣)麺をいただいていました。
マーラー麺 850円
で、そのマーラー麺。最大の特徴は、やはり刀削麺の食感というか。薄いところはピロピロので、厚いところはモチモチの歯応えなのですが、それが適度に混ざっているため、口の中が何とも面白いことになっています。またスープは、アッサリとした中華スープをベースに山椒や辣油などのスパイスを効かせ、挽肉でコクを出したような感じ。いろいろと凝ってはいるのですが、あくまで、麺の引き立て役というか、麺を食べさせる為の汁という気がしました。
サンラー麺 850円
また、同行者のいただいたサンラー麺は、私のいただいたマーラー麺よりも辛みが強く、黒酢の風味が効いています。
というわけで、刀削麺、堪能いたしました。ごちそうさまです。
平成21年5月訪問
この日は、朝イチで所用のあったさくら市から次の目的地に向かうべく、鹿沼ICバスターミナルまで行く為に宇都宮ICから鹿沼ICまで1区間という、大変豪華な高速道路の利用の仕方をしたのですが、その時ついでにいただきました。何しろ大変お腹が空いていて、しかも、高速使ったおかげで逆に時間が余りそうになったもので…。
天玉そば 470円(と、ミニねぎとろ丼 300円)
つゆは、醤油の強い北関東標準タイプなんですが、見た目ほど味は濃くない、というか、若干薄め。これは余談ですが、高速道路のSA・PAのそばって、味付けが薄めのところが多い気がするのですが、個人的には濃い目の方が美味しく感じると思うんですよねぇ。もっとも、近年の健康志向の高まりで致し方ないとは思うのですが…。また麺は冷凍で、わりとコシのあるタイプ。かき揚げは野菜と小海老?で、あまりボソボソ感はなく、けっこう香ばしく揚がっていました。それから、一緒にいただいたミニねぎとろ丼は、「もっとネギを!」という感じでした。
というわけで、ごちそうさまです。
平成21年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析